ここから本文です。
更新日:2020年11月12日
日時 令和2年11月9日(月) 午前9時30分
方法 ①防災行政無線(広報無線)、ちばし安全・安心メールにより訓練地震情報を一斉放送・配信します。
②地震から身を守る「安全行動の1-2-3」を約1分間行ってください。
※千葉市シェイクアウト訓練は、いっせい参加が基本ですが、各自のご都合に合わせて8月30日~11月15日の期間内に実施日時を変更することが可能です。ただし、訓練地震情報の放送・配信は11月9日午前9時30分のみですので、訓練は各自で開始してください。
千葉市シェイクアウト訓練チラシ(PDF:548KB)(別ウインドウで開く)
参加表明の受付は終了しました。
多数の参加表明をいただきありがとうございました。
【学校関係(市立学校を除く)】
国立大学法人 千葉大学
【幼稚園・保育所(園)・認定こども園・地域型保育事業】
ししの子保育園、ほしのこ保育園、学校法人井元学園 花見川ちぐさ幼稚園、ふたば保育園、 ナーサリーホーム園生保育園、稲毛ふわり保育室、ナーサリーホーム稲毛海岸、アストロミニキャンプ小仲台、アストロナーサリー小仲台、アストロキャンプ稲毛東保育園、アストロベースキャンプ保育園、ココファン・ナーサリー稲毛東、ほしぞらの丘、ジョイア千葉園、株式会社KORU、学校法人塩田学園 ひまわり幼稚園、社会福祉法人 愛誠福祉会 はまかぜ保育園、てぃだまちキッズ新検見川駅前、認定こども園 登戸幼稚園、ひまわり保育室、ナーサリーホーム稲毛東、認定こども園かしの木学園カトライア・キンダーガルテン/かしの木園/ミルキーウェイ/おひさまのおうち、ナーサリーホーム稲毛海岸、一般社団法人こども未来福祉会ひなたぼっこ保育園、神栄学園 あやめ台第二幼稚園、千葉文化幼稚園
【医療機関】
中野内科クリニック
【福祉施設】
あすみが丘グリーンヒルズ、パワーアップステーションひまわり、一般社団法人千葉市身体障害者連合会、ファミリーホーム「せんすい」
【民間企業・民間団体】
福井電機株式会社、公益財団法人千葉市防災普及公社、JFEプラントエンジ株式会社、千葉市子ども交流館、新日本設備株式会社、株式会社そごう・西武 そごう千葉店、千葉市白井公民館、東日本旅客鉄道(株)千葉支社、千葉市造園緑化協同組合、千葉市下水管路維持協同組合、有限会社 丸十トラック運送店、協同組合 千葉電設協会、株式会社 千葉銀行、公益財団法人千葉市国際交流協会、イオン㈱、イオンリテール㈱、イオンアグリ創造(株)、イオンアイビス(株)、イオンモール(株)、イオンタウン(株)、イオンディライト(株)、ミニストップ㈱、イオントップバリュ㈱、イオンマ-ケティング㈱、イオン保険サービス㈱、イオンレーヴコスメ㈱、(株)生活品質科学研究所、イオン環境財団、イオン1%クラブ、イオンリテールワーカーズユニオン、イオングループ労働組合連合会、イオン・ハピコム人材総合研修機構、イオンドキュメントセンター、イオンリカー㈱、イオンバイク㈱、大和設備工業株式会社、公益財団法人千葉県文化振興財団、東京電力パワーグリッド株式会社、JFEスチール株式会社、生活協同組合コープみらい 千葉4区ブロック委員会、イオン稲毛店、イオンスタイル鎌取店、イオン幕張店、イオンスタイル幕張新都心店、イオンマリンピア店、イオンスタイル検見川浜店、イオンスタイル幕張ベイパーク
【町内自治会・自主防災組織等】
磯辺西住宅防災会、コートピア高洲自治会内防災会(コートピア高洲防災会)
【千葉市】
千葉市役所/市立小・中・高・特別支援学校/市立保育所
シェイクアウト訓練は2008年にアメリカで始まった新しいかたちの地震防災訓練です。
訓練方法はいたってシンプルで、指定された日時に、地震から身を守るための3つの安全行動(下図参照)を約1分間行っていただくのが基本で、個人・家庭・地域・職場・学校・外出先などで手軽に実施可能です。
提供:効果的な防災訓練と防災啓発提唱会議
平成23年3月11日に発生した東日本大震災では、東北地方をはじめ、千葉市でも大きな被害が発生しました。
災害時に隣近所で助け合う「共助」は非常に大事です。しかしながら、大きな地震の揺れの直後に、まず行うのは自分の身を守るための「自助」であり、自身の安全を確保したうえで、はじめて「共助」を行うことが可能となります。
市では、「自助」の意識高揚のために「効果的な防災訓練と防災啓発提唱会議」の協力のもと、本訓練を実施します。
令和2年11月9日(月曜日)午前9時30分から
千葉市シェイクアウト防災訓練は、いっせい参加が基本ですが、各自のご都合に合わせて8月30日~11月15日の期間内に実施日時を変更することが可能です。
ただし、訓練地震情報の放送・配信は11月9日午前9時30分のみですので、それ以外の日時での実施については、各自で訓練を開始してください。
当日午前9時30分に千葉市全域に「防災行政無線」、「ちばし安全・安心メール(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)」で「訓練地震情報」を放送・配信しますので、家庭や職場、外出先など、それぞれの場所で地震から身を守るための、上記の3つの安全行動(ドロップ→カバー→ホールド・オン)を約1分間行ってください。
その後に避難所までの経路を確認する「避難訓練」や災害用伝言サービスを利用した「安否確認訓練」など、プラスワン(+1)訓練(下記)を実施することで、より高い防災効果が得られます。
また、あわせて建物の点検や家具類の固定状況や備蓄品の確認などを行い、防災対策の再点検も行いましょう。
「訓練地震情報」の放送・配信については、電波の状況等により、午前9時30分ちょうどに発信されない(少し遅れる)ことがありますので、各参加者の状況に応じて適宜訓練を開始してください。
より実践的な訓練にするために、3つの安全行動(ドロップ→カバー→ホールド・オン)と併せて行う訓練を参考として紹介します。
「土砂災害のおそれがある箇所(別ウインドウで開く)を確認し、避難場所まで歩いてみる」
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページの情報発信元
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください