ここから本文です。
更新日:2021年4月8日
自主防災組織とは、地震・火災等の災害から地域に住む皆様がお互いに協力しあい地域を守る、つまり「自分たちのまちは自分たちで守る」ことを目的とした組織です。
千葉市では、町内自治会等を単位に結成された「自主防災組織」に各種の助成をいたします。
助成の申請手続きについては「自主防災組織に関する各種申請手続きについて」を参照、または各区地域振興課くらし安心室にご相談ください。
自主防災組織を結成した場合「設置助成」として、防災基旗・防災資機材を供与いたします。
世帯数 | 限度額 | 世帯数 | 限度額 |
---|---|---|---|
49世帯以下 | 50,000円 | 50~299世帯 | 80,000円 |
300~999世帯 | 100,000円 | 1,000世帯以上 | 120,000円 |
品名 | 単価(税込) | 品名 | 単価(税込) |
---|---|---|---|
非常用メガホン | 18,200円 | リヤカー | 56,000円 |
ハンディー多機能蛍光灯ランタン |
2,900円 |
小型発電機(ガソリン) | 86,000円 |
消火器 |
4,700円 |
小型発電機(ガス) | 100,000円 |
番線カッター |
7,200円 |
投光機 | 18,000円 |
バール |
3,200円 |
給水袋 | 4,500円 |
万能オノ |
3,500円 |
煮炊き釜 | 63,000円 |
スコップ |
1,600円 |
簡易便所 | 9,000円 |
ノコギリ |
2,500円 |
応急セット | 2,200円 |
ジャッキ |
41,000円 |
非常袋 | 2,700円 |
ロープ | 3,000円 | ヘルメット |
1,200円 |
担架 | 10,000円 | 避難ホームセット | 12,500円 |
布担架 | 2,700円 |
自主防災組織が防災用資機材を購入・賃借する場合、世帯数に応じた限度額以内で、購入額の2分の1の額(100円未満は切り捨て)を年度1回助成いたします。
助成の交付の対象となる資機材は、「資機材購入・賃借助成対象防災資機材一覧表(PDF:71KB)」を参照ください。
<助成限度額>
100,000円+(世帯数☓400円)
<例1>加入世帯数が300世帯の組織の場合限度額
100,000円+(300☓400円)=220,000(円)
<例2>上記組織が100,000円の資機材を購入・賃借した場合
助成額100,000☓2分の1=50,000(円)
限度額残り220,000-50,000=170,000(円)
<再助成限度額>
助成限度額から利用した後の残額が10,000円未満となった年度の翌年度から5年を経過した組織については、下記の区分に応じた限度額を再度付与します。
・加入世帯が250世帯以下の組織=100,000円
・加入世帯が251世帯以上の組織=世帯数×400円
※ただし、再助成金の交付にあたっては、申請前の過去3年度において、活動助成の対象となる防火・防災訓練を2年度以上実施していることが必要です。
自主防災組織が防火・防災訓練等を実施した場合、年度1回に限り、参加人数に150円を乗じた額を上限として助成いたします。
※防火・防災訓練計画のご相談は、お近くの消防署・出張所へ
避難所開設・運営訓練等のご相談は、各区地域振興課くらし安心室へ
※防火・防災訓練中の事故については、千葉市防火・防災訓練災害補償制度取扱要綱(PDF:242KB)にもとづく補償の対象となります。
※活動事例を紹介します!
中央区地域振興課 | 043-221-2169 | 花見川区地域振興課 | 043-275-6224 |
稲毛区地域振興課 | 043-284-6107 | 若葉区地域振興課 | 043-233-8124 |
緑区地域振興課 | 043-292-8107 | 美浜区地域振興課 | 043-270-3124 |
中央消防署 | 043-202-1615 | 花見川消防署 | 043-259-2544 |
稲毛消防署 | 043-284-5111 | 若葉消防署 | 043-237-7998 |
緑消防署 | 043-292-6111 | 美浜消防署 | 043-279-0119 |
防災対策課 | 043-245-5113 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページの情報発信元
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください