ここから本文です。
更新日:2020年11月18日
災害救助のために使用する車両について、各高速道路会社等が管理する有料道路の無料措置が講じられております。
現在、被災者支援の募集を行っており、災害派遣等従事車両証明書を発行できる発行対象災害及び期間は、以下のとおりとなります。
・令和元年台風15号、19号(千葉県)(令和3年1月31日まで)
・令和元年台風19号(長野県)(令和3年3月31日まで)
・令和元年台風19号(宮城県)(令和2年11月30日まで)
・令和元年台風19号(福島県)(令和2年10月31日終了)
・令和元年台風19号(栃木県)(令和2年10月31日終了)
・令和元年台風19号(茨城県)(令和2年10月31日終了)
・令和元年台風19号(神奈川県)(令和2年3月31日終了)
・令和元年台風19号(埼玉県)(令和元年12月31日終了)
・令和元年台風19号(岩手県)(令和元年12月31日終了)
・令和元年台風19号(東京都)(令和元年12月31日終了)
・令和元年台風19号(静岡県)(令和元年12月6日終了)
・令和元年台風19号(群馬県)(令和元年11月30日終了)
※注意事項等はNEXCO東日本ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)のリンクを確認してください。
※往路の出口IC、復路の入口ICに制限があります。様式に記載されているIC以外での無料措置はできません。
※ボランティアの募集状況、活動確認の押印場所等は、各市町村社会福祉協議会にご確認下さい。
・申請方法
申請の際は下記の書類を窓口に直接持参し、提出して下さい。
郵送やファックスでの申請は受け付けておりません。
また、証明書の発行には時間を要する場合(3~5営業日程度)、余裕を持って手続きをお願いします。
証明書をお受け取りいただく際にも、郵送は致しかねますので、必ず窓口にお越し下さい。
・申請書類
○ボランティア受入先の社会福祉協議会・災害ボランティアセンターが発行する災害ボランティアに従事することの確認を受けた書類(ボランティアの場合、受入の確認が取れない場合は、証明書を発行できません。)
○必要事項を記入した災害派遣等従事車両証明申請書(受入先の県のHPから出力・記入下さい。)
○使用車両の車検証の写し
○運転する方の運転免許書の写し
○印鑑
○窓口に来る方の本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)
・受付窓口
総務局危機管理課(市役所本庁舎3階)
受付時間:土日祝日を除く平日9時から17時まで
電話:043-245-5151
千葉県危機管理課(県中庁舎6階)でも、発行手続きを行っています。
詳しくは以下、県のホームページをご覧ください。
「災害派遣等従事車両証明書の発行について」(外部サイトへリンク)
・注意事項
証明書は料金を支払う料金所ごとに必要となるため、走行経路に応じて必要な枚数を申請願います。
通行年月日、通行する道路、通行する区間を事前によく調べて申請して下さい。
(経路等不明な場合は受付できません。)
ETCの利用はできません。(有料道路の入り口では一般レーンで証明書と通行券を係員にお渡し下さい。)
スマートインターチェンジからの流入、流出はできません。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページの情報発信元
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください