ホーム > しごと・産業 > 市が発注する仕事 > 入札情報等 > 発注情報一覧 > 入札(見積)募集案件「業務委託」 > 平成31年度千葉市動物公園動物科学館・子ども動物園運営業務委託(プロポーザル方式)
ここから本文です。
更新日:2019年2月14日
標記の案件情報について、掲載しています。
案件名 |
平成31年度千葉市動物公園動物科学館・子ども動物園運営業務委託 |
---|---|
履行場所 |
千葉市若葉区源町280番地 |
履行期間 |
平成31年4月1日~平成32年3月31日 |
使用する名簿 |
― |
業種・種目 |
― |
入札参加申請期間 |
平成31年2月4日~平成31年2月7日 |
入札契約方式 |
プロポーザル(企画提案)方式 |
案件概要 |
千葉市動物公園動物科学館の総合案内業務・子ども動物園の動物飼育業務及び教育普及業務等に係る業務 |
入札担当課・係等 |
都市局公園緑地部動物公園企画広報班 電話:043-252-7566 |
案件の詳細情報を掲載しています。
募集要項等に関する質問につきまして、以下の通り回答します。
No | 該当箇所 | 質問 | 回答 |
1 | 設計書単価表 | 設計書内訳書に記載されている体制人数ですが、変更は可能なのか。それとも忠実に従って人件費見積もりをする必要があるのか? | 変更は可能です。あくまでも参考人工で、対応が可能であれば人数を下回っても結構です。 |
2 |
設計書単価表5号6号等 | 業務員の第Ⅱ類と第Ⅲ類とはどのような違いがあるのか? | 第Ⅱ類とは軽作業になります。普及補助が中心で、小型家畜類(ハツカネズミ・テンジクネズミなど)を飼育し、団体指導などの教育普及活動を補助する作業です。 第Ⅲ類は中作業になります。飼育補助が中心で、中・大型家畜(ウシ・ウマ・ヤギなど)や野生動物を飼育し、動物ガイドなどの教育普及活動を補助する作業です。 |
3 | 設計書単価表7号 | 馬の削蹄は仕様書等に掲載されているが、子ども動物園で飼育している牛の削蹄に関しては、不要もしくは受託費から拠出する必要がないのか? | 牛の削蹄は受託費からではなく、通常の飼育管理の範囲で受託者に実施していただきます。 |
4 | 設計書単価表8号 | 制服の支給等は受託者が用意するのか?また、それは決まったものがあるのか? | 受託者に受託費の中から用意していただきます。特に決められた制服はありませんが、新しく制服を作成する場合は、園の制服とは異なるものを作成していただくため、デザインを事前確認します。現受託者が使用している制服を新たに購入し、使用していただく形でも結構です。 |
5 | 設計書 | パソコン、印刷機等の機器は受託費以外で用意しておくものなのか? | 受託費以外での準備となります。インターネット等の回線はありませんので、受託者側での準備・負担となります。 |
6 | 仕様書P10、P13 教育普及事業等の企画運営 |
新しい動物を追加することは可能なのか?(導入動物の例:うさぎやネズミ)。 ※ネズミは来年の干支、子年に向けて 世界最小コビトハツカネズミ(アフリカンピグミーマウス)など |
可能ですが、園との協議、検疫が必要となります。動物購入費や検疫の費用、飼料費を含めた維持管理費は受託者の負担となります。 |
7 | 仕様書P10、P13 教育普及事業等の企画運営 |
特別企画、季節催事などで生体を置くことは可能なのか? (水槽で飼える程度の昆虫やネズミなど) またはパネル展示のみか?(動物科学館、子ども動物園双方とも)。 | 現在、目が届き管理することができる、動物科学館の総合案内前や飼育センターに生体を展示していますが、2階の特別展示室は管理が難しいことから展示していません。しかし、管理できるのであれば生体展示は可能です。ただし、動物の新規導入にあたっては、前記6と同様の対応をしていただく事になります。 |
8 | 仕様書P10、P13 教育普及事業等の企画運営 |
顔出しパネル以外の 動物に関する表示物、看板関係はどの程度まで自前で作成して良いのか?(ラミネートで張り出す程度やウシの大型看板のようなものまで)。 | 自前で作成することに問題はありません。展示する前に、確認させていただきます。 |
9 | 仕様書P10、P11 教育普及事業等の企画運営 |
通常の団体指導で小学3年生以上の対応履歴はあるのか? (ネズミのふれあいもヤギのエサやりも小2までが対象のようなので)。 | 特別支援学校の生徒については、中学生まで対応しています。 |
10 | 仕様書P8 子ども動物園運営業務 |
園にはどのような体重計があるのか?(または借りられるか) 。何キロまで量れるのか。テンジクネズミ、ウサギ、チンチラ以外に定期的に体重測定している動物はあるのか。 | 子ども動物園には、デジタル体重計(120㎏まで)のものがあり、その他、園にはデジタル体重計(300㎏)があります。ヤギやペンギンも体重測定をしています。 |
11 | 仕様書P8 子ども動物園運営業務 |
土、砂、枝、石など、園内のものを使って良いのか?(採取する指定の場所はあるか)。それとも必要な場合は購入しないといけないのか?その場合、受託費から拠出するのか? | 園に事前確認し、問題が無ければ園内の枝や石も使用可能です。展示場に敷く砂は、園で負担しますが、それ以外のものは受託者の負担となります。 |
12 | 仕様書P8 子ども動物園運営業務 |
獣舎、展示場もしくはその周辺でお湯が出る設備はあるのか? |
子ども動物園内では、調理場と飼育センター2階の事務所の2か所でお湯が出ます。 |
このページの情報発信元
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください