ここから本文です。
更新日:2020年12月24日
千葉公園でのイベント情報を掲載しています。
=========================
◆「千葉公園に紙芝居がやってくる!」(令和2年度)
12月26日(土曜日)は中止となりました。
開催日:2020年4月25日(土曜日)【開催中止】、5月23日(土曜日)【開催中止】、7月19日(日曜日)【開催中止】、9月26日(土曜日)、10月24日(土曜日)、11月28日(土曜日)、12月26日(土曜日)【開催中止】、2月27日(土曜日)
※申し込み不要です。当日直接会場にお越しください。
当日は15名の方にご参加いただき、22種類の野鳥を観察することができました。
観察できた野鳥は下記のとおりです。
・キンクロハジロ・カワセミ・キジバト・ハシボソカラス・ハシブトカラス・メジロ・カワウ・オオバン・ホシハジロ・カンムリカイツブリ・ユリカモメ・アオサギ
・ハクセキレイ・エナガ・シジュウカラ・ダイサギ・コサギ・シロハラ・ツグミ・アオジ・ルリビタキ・ムクドリ
普段は野鳥がいても、距離が遠かったり小さかったりして、あまり意識せずに通り過ぎてしまいがちですが、
一羽一羽をよく見てみると、それぞれの美しさやかわいらしさにはっとしました。
野鳥の特徴やおぼえ方などをわかりやすく解説していただき、大変興味深かったです。
いい天気で暖かく、観察日和でした! |
池の中にいるのがキンクロハジロ、陸を歩いているのがオオバンです。 |
写真には撮れませんでしたが、カワセミもきていました。 |
河津桜が一輪だけ咲いていました! |
公園の夜の魅力を向上させる取り組みの一環として、「千葉公園あかり物語」と題し、安心感を高める光の演出と屋台の出店を行いました。
◆大賀ハスまつり
早朝大賀ハスガイドやちはなちゃんグッズ等の物販、象鼻杯の体験や各種演奏会・講座など、大賀ハスを楽しむための企画が盛りだくさんでした。
※詳細は緑政課のページ(別ウインドウで開く)をご覧ください!
◆YohaS(夜ハス)
プロジェクションマッピングやアーティストによる水上ステージでのライブパフォーマンス、千葉ゆかりのフードカーなどの出店などがあり、たくさんのお客様にご来園いただきました。
※詳細はYohaS公式ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)をご覧ください!
◆緑の楽講in千葉公園
「大賀ハスを楽しむ講座」
「竹細工体験~流しソーメンを楽しもう~」
「親子で挑戦!マジック教室」
「リコーダーアンサンブルコンサート」
「茶道体験 野点を楽しむ」
「緑の楽講in千葉公園 けん玉講座 入門編」
「緑の楽講in千葉公園 竹盆栽で正月飾りを作ろう!」
◆「千葉公園に紙芝居がやってくる!」(4月27日ほか全8回)
「あいらぶ語り・紙芝居」のみなさまによる紙芝居が開催され、午前の部は、約20名の参加をいただきました。蓮華亭ホールの中いっぱいに子ども達の笑顔と笑い声が広がった、素敵な時間になりました。
◆こいのぼりの掲揚(4月24日(水曜日)~5月15日(水曜日))
2007年を最後に休止していましたが、みなさまのリクエストを受け、この度12年ぶりに復活したものです。長さ約6~10mの大きなこいのぼり18匹が、綿打池の上を泳ぎました。
![]() |
![]() |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページの情報発信元
都市局公園緑地部中央・稲毛公園緑地事務所
千葉市中央区弁天3-1-1
電話:043-251-5103
ファックス:043-254-5834
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください