ホーム > 魅力・観光 > イベント・観光・市の紹介 > 公園 > 主な公園・緑地など > 中央区 > 千葉公園 > 千葉公園の花・緑・鳥 > 大賀ハス何でも情報館 > 大賀ハス開花情報
ここから本文です。
更新日:2020年8月31日
現在の開花数
8月31日現在、開花しているオオガハスはありません。
木道および蓮華亭の早朝開放は終了しました。
(通常営業時間9:00~17:00)
「大賀ハスを楽しむミニイベント(PDF:282KB)」を6月27日・28日に千葉公園にて開催します。
イベントは終了しました。
約3か月にわたり開花していたオオガハスですが残り2輪となりました。処暑とは名ばかり、暑さがやわらぐことはありませんが最後の2輪が夏の終わりをつげています。
これからは葉も出ずに蓮根を肥大させ、来年の準備を始めます。来年もお楽しみいただけるよう管理に努めます。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本日の開花数は208輪です。全体の花数は減ってしまいましたが今年度植え替えた場所は花数が多く葉は少なく高さも低いので花が目立ちます。写真を撮るにはよいかもしれません。
今年度植え替えた場所(蓮華亭より) |
今年度植え替えた場所(木道より) |
「またきてね」と踊っているようです |
花托の様子、蓮口 |
本日の開花は243輪です。ピークを過ぎて花数は減ってしまい落ちた花弁が目立つようになってきました。正岡子規は舟にたとえましたが、ラーメンさじを散蓮華、略してレンゲと呼んだかたにはこんな景色がみえていたのではないでしょうか。
花小舟 |
散蓮華 |
本日の開花は578輪です。花数も多いですが、散った後の花托が映り込むようになってきました。木道、蓮華亭および駐車場の早朝開放は今週までです。
見ごろは?今でしょ!!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本日は603輪、今年一番の開花数です。週末は見ごろとなりそうです。
今朝のとくダネ!(フジテレビ)で紹介されました。気象予報士の天達さんが葉の撥水について実験していました。
|
|
![]() |
![]() |
今日はザ・サンデー千葉市の収録が行われました。素敵なお二人が大賀ハスまつりで人気の象鼻杯と、綿打池のボートを体験に来てくれました。
来年はお祭りで皆さんにもぜひ体験していただきたい!ボートは営業中ですのでぜひ遊びにきてください。
放送は千葉テレビ 2020年7月5日(日)午前9:00~9:15です。ぜひお楽しみに
本日の開花数は412輪です。
ザ・サンデー千葉市(左)荒町紗耶香さん(右)石崎日菜さん |
曇天のもと今日も美しく咲いております。 |
昨日はYohaSオンラインの無観客ライブが行われました。夜でも3日目の花は開いていました。また”夜の闇にひろがる蓮の匂ひ哉”と正岡子規の句にありますように花には香りがあります。来年はこの景色と香りをイベントに参加したみなさまと共有できることを楽しみにしています。
![]() |
![]() |
大人気アニメ「鬼滅の刃」のオープニング曲のタイトルです。オオガハスは薄紅色で強引ではありますが、平穏な日常を奪われた兄妹の前向きな気持ちをつづった1曲ですので聴きながら散策してみてはいかがでしょか。ちなみに園内にはコスプレ撮影に人気のお茶室好日亭もありますのでご利用ください。昨日撮影の写真です。兄妹仲良く遊んでいるように見えませんか? 今日の開花は366輪です。
|
|
梅雨入りしてむかえた週末、雨模様となりましたが葉からこぼれおちる滴の音はとてもにぎやかです。
超撥水はロータス効果とよばれ葉の汚れや虫をからめとり自己洗浄しています。太陽光パネルや窓、ヨーグルトのふたの裏などさまざまな製品に用いられています。
雨の日ならではのナノテクノロジーを体感してみてください。
|
|
複数の花がはいる写真がとれるようになりました。明日からハス池を6時に開放しますので、花開くハスをお楽しみください。
![]() |
![]() |
蓮文化研究会会長の南定雄先生に生育状況を見ていただきました。
開花は遅かったが生育は順調とのことです。つぼみが多数みられたのでこれからが楽しみです。
つぼみがたくさん待ってます |
ザクのモノアイに見えませんか? |
隠れて咲いてます |
「朝風にぱくりぱくりと蓮開く」正岡子規は不忍池で花開くときの音を聞いたとか、大賀博士は池の鯉や波の音で‘’風流音‘’と呼んだそうです。6月7日に一番花、二番花が続けて咲きました。今日は、4輪咲いてました。
開花 |
2日目 |
2020年6月4日:開花までもう少し
つぼみをたくさん見つけました。昨年であれば咲いている頃ですが、開花が楽しみです。
生育状況を記録するため、蓮華亭前木道の2か所で定点観測を行うことにしました。随時写真を掲載していきます!
日にち |
地点1. |
地点2. |
5月8日 | ![]() |
![]() |
5月15日 | ![]() |
![]() |
5月24日 | ![]() |
![]() |
5月29日 | ![]() |
![]() |
6月5日 | ![]() |
![]() |
6月8日 | ![]() |
![]() |
6月11日 | ![]() |
![]() |
6月12日 | ![]() |
![]() |
6月14日 | ![]() |
![]() |
6月19日 | ![]() |
![]() |
6月26日 | ![]() |
![]() |
7月2日 |
![]() |
![]() |
7月10日 | ![]() |
![]() |
7月17日 | ![]() |
![]() |
7月22日 |
![]() |
![]() |
7月29日 | ![]() |
![]() |
8月7日 | ![]() |
![]() |
8月14日 | ![]() |
![]() |
8月28日 | ![]() |
![]() |
千葉公園のハス池で栽培しているオオガハスは、例年、6月上旬に開花が始まり、6月中旬から7月上旬に開花のピークを迎え、8月上旬には咲き終えます。
立葉の生育や開花の状況などは、その年の「日・平均気温15度以上の積算温度」が目安となります。
<ハスの生育と積算温度の相関図(PDF:99KB)>
ハスの花は開花してから3日後に散ります。「ハスの花の4日間(PDF:164KB)」を参考に、大賀ハスをご鑑賞ください。
ハスには、浮き葉と立ち葉があります。種レンコンから発芽した主茎が伸長し、4月になると1~2節に浮き葉が2~3枚出ます。5月になると、3節以降の茎に葉柄が太く葉が大きい立ち葉が出てきます。立ち葉は次第に大きくなり、10~11節で最大となります。花が終わる初秋になると11~13節から止め葉と呼ばれる小さな葉が2~3枚出て、地下茎の伸長が止まります。そして、根茎の肥大が始まりってレンコンになり、葉が枯れるまで肥大が続きます。
因みに、種レンコンから発芽した地下茎は何回も分岐して、1本から10m以上の地下径が伸長します。また、食用ハスでは、春に植え付けた種レンコンから、1000~2000本のレンコンが収穫できるそうです。
止め葉(あまり大きくならない)![]() |
黄変が進む立ち葉![]() |
千葉公園の大賀ハスは、花後のハス池は、夏から秋に向けて今年伸びた地下径を肥大させるため、葉の生長に重点を置くことになります。なお、大賀ハスの仲間の一つ「舞妃蓮」が千葉市役所前の「みなと公園」で見ごろを迎えます。大賀ハスとは違った魅力がありますので、ぜひ観蓮にお越しください。
舞妃蓮(みなと公園)![]() |
舞妃蓮(開花数45本程、蕾数150本程)![]() |
大賀ハスも終わりに近づいてきます。蕾がまだ数本あります。
大賀ハスガイドでは、お子さんが教科書で大賀博士のことを学び、ぜひ千葉公園へ大賀ハスを観にいきたいからと、遠く北海道から訪れた親子の方もいます。
ハスの果托 |
今季最後の大賀ハスガイド![]() |
定点観測:A区画(蓮華亭からハス池北方を望む)![]() |
定点観測:B区画(蓮華亭からハス池東方を望む)![]() |
定点観測:B区画(蓮華亭からハス池東方を望む)![]() |
定点観測:C区画(蓮華亭からハス池南方を望む)![]() |
この頃、「千葉公園大賀ハスを観る会」が開催されます。大賀ハスの講話、琴の演奏、象鼻盃など楽しいイベントが盛り沢山、ぜひお越しください。
閉じかけた開花2日目の花![]() |
茎の先にとまったショウジョウトンボ![]() |
定点観測:A区画(蓮華亭からハス池北方を望む)![]() |
定点観測:B区画(蓮華亭からハス池東方を望む)![]() |
定点観測:B区画(蓮華亭からハス池東方を望む)![]() |
定点観測:C区画(蓮華亭からハス池南方を望む)![]() |
大賀ハスガイド![]() |
ガイドボランティアの説明を聞く子どもたち![]() |
定点観測:A区画(蓮華亭からハス池北方を望む)![]() |
定点観測:B区画(蓮華亭からハス池東方を望む)![]() |
定点観測:B区画(蓮華亭からハス池東方を望む)![]() |
定点観測:C区画(蓮華亭からハス池南方を望む)![]() |
花の減少とともに観蓮客も少なくなり、賑やかだったハス池は静かさを取りもどし始めます。
3日目の花![]() |
みどりの帽子の園児たちがハス見物 |
定点観測:A区画(蓮華亭からハス池北方を望む)![]() |
定点観測:B区画(蓮華亭からハス池東方を望む)![]() |
定点観測:B区画(蓮華亭からハス池東方を望む)![]() |
定点観測:C区画(蓮華亭からハス池南方を望む)![]() |
1日目、2日目、3日目の花がよく開いて、美しい花色の花を見せてくれます。
2日目の花![]() |
2日目の花![]() |
定点観測:A区画(蓮華亭からハス池北方を望む)![]() |
定点観測:B区画(蓮華亭からハス池東方を望む)![]() |
定点観測:B区画(蓮華亭からハス池東方を望む)![]() |
定点観測:C区画(蓮華亭からハス池南方を望む)![]() |
大賀ハスガイド(6月30日)![]() |
花数が多い所(6月30日)![]() |
開花数は保たれますが、1日目の花が少なくなってきます。写真は休日の大賀ハスガイド。大盛況で、遠く飯能や八王子から来た方もいます。
3日目と2日目の花![]() |
盛況の大賀ハスガイド![]() |
定点観測:A区画(蓮華亭からハス池北方を望む)![]() |
定点観測:B区画(蓮華亭からハス池東方を望む)![]() |
定点観測:B区画(蓮華亭からハス池東方を望む)![]() |
定点観測:C区画(蓮華亭からハス池南方を望む)![]() |
大賀ハスガイドは立ち見が出るほど盛況です。参加者の半分近くが市外の人で、中には栃木県小山から来た人もいます。
ハスを描く人![]() |
ハスを描く人![]() |
定点観測:A区画(蓮華亭からハス池北方を望む)![]() |
定点観測:B区画(蓮華亭からハス池東方を望む)![]() |
定点観測:B区画(蓮華亭からハス池東方を望む)![]() |
定点観測:C区画(蓮華亭からハス池南方を望む)![]() |
この頃、大雨や強風があると、4日目の花が早めに散り、花数が大きく減少します。蕾数も100個以下程度になります。梅雨時期の晴れ間には、全開したハスの花が青空によく映えてます。
青空に映える大賀ハスの花![]() |
蓮見学に来た園児たち![]() |
定点観測:A区画(蓮華亭からハス池北方を望む)![]() |
定点観測:B区画(蓮華亭からハス池東方を望む)![]() |
定点観測:B区画(蓮華亭からハス池東方を望む)![]() |
定点観測:C区画(蓮華亭からハス池南方を望む)![]() |
開花1日目の花が目立ちます。雨が降り出すと、ハス池には色とりどりの傘の花が咲きます。
開花1日目の花が目立つ![]() |
ハス池に咲いた傘の花![]() |
定点観測:A区画(蓮華亭からハス池北方を望む)![]() |
定点観測:B区画(蓮華亭からハス池東方を望む)![]() |
定点観測:B区画(蓮華亭からハス池東方を望む)![]() |
定点観測:C区画(蓮華亭からハス池南方を望む)![]() |
良く開いた1日目の花が多く目立ちます。
開花1日目の花が目立つ![]() |
![]() |
定点観測:A区画(蓮華亭からハス池北方を望む)![]() |
定点観測:B区画(蓮華亭からハス池東方を望む)![]() |
定点観測:B区画(蓮華亭からハス池東方を望む)![]() |
定点観測:C区画(蓮華亭からハス池南方を望む)![]() |
花数が減少し始めます。月末には見ごろを過ぎるので、大賀ハスの観蓮はこの頃までにお越しいただくのが良いです。
![]() |
![]() |
定点観測:A区画(蓮華亭からハス池北方を望む)![]() |
定点観測:B区画(蓮華亭からハス池東方を望む)![]() |
定点観測:B区画(蓮華亭からハス池東方を望む)![]() |
定点観測:C区画(蓮華亭からハス池南方を望む)![]() |
この頃から、大賀ハスガイドが始まります。約2週間、大賀ハスの花が美しい早朝に、蓮華亭にて開催します。「大賀ハスガイド(PDF:162KB)」
大賀ハスガイド![]() |
![]() |
定点観測:A区画(蓮華亭からハス池北方を望む)![]() |
定点観測:B区画(蓮華亭からハス池東方を望む)![]() |
定点観測:B区画(蓮華亭からハス池東方を望む)![]() |
定点観測:C区画(蓮華亭からハス池南方を望む)![]() |
![]() |
![]() |
この頃、開花数のピークを迎えます。ハス池には早朝からたくさんの観蓮客が訪れます。写真は快晴の日に撮影されたものです。絶好の撮影日和みなりました。
![]() |
![]() |
定点観測:A区画(蓮華亭からハス池北方を望む)![]() |
定点観測:B区画(蓮華亭からハス池東方を望む)![]() |
定点観測:B区画(蓮華亭からハス池東方を望む)![]() |
定点観測:C区画(蓮華亭からハス池南方を望む)![]() |
![]() |
![]() |
2日目、3日目の花がとても良く開き、昼ごろまで鑑蓮していただけます。
ハス池最小の花(径15センチ)![]() |
ハス池最大の花(径30センチ)![]() |
定点観測:A区画(蓮華亭からハス池北方を望む)![]() |
定点観測:B区画(蓮華亭からハス池東方を望む)![]() |
定点観測:B区画(蓮華亭からハス池東方を望む)![]() |
定点観測:C区画(蓮華亭からハス池南方を望む)![]() |
![]() |
![]() |
この頃、強風や雨に打たれると、花の傷みが大きくなります。まだ蕾がたくさんあります。
1日目の花![]() |
ハス池中央付近![]() |
定点観測:A区画(蓮華亭からハス池北方を望む)![]() |
定点観測:B区画(蓮華亭からハス池東方を望む)![]() |
定点観測:B区画(蓮華亭からハス池東方を望む)![]() |
定点観測:C区画(蓮華亭からハス池南方を望む)![]() |
濃いピンク色の花が多く咲いて目立ちます。こんな日は開花期に1度か2度しか見られません。1日目の花のように見えますが、昼過ぎに同じ花を観察したら、朝より花弁や雄しべが開いて2日目のような花の特徴をしていました。開花1日目なのか2日目なのか判断に迷う咲き方です。
この頃からハス池と蓮華亭の早朝開放(午前6時から)を始めます。早起きして千葉公園のハス池にお越しください。
9時00分撮影![]() |
13時00分撮影![]() |
ハス池南方から蓮華亭を望む![]() |
定点観測:A区画(蓮華亭からハス池北方を望む)![]() |
定点観測:B区画(蓮華亭からハス池東方を望む)![]() |
定点観測:A区画(蓮華亭からハス池北方を望む)![]() |
前日に深夜から雨が降り続いたり、気温が低めの日は、昼近くになっても花があまり閉じずに開いた状態で見られます。花弁に付着した水滴の重みで閉じづらくなっているのでしょう。
並んで咲いている開花2日目の花![]() |
定点観測:A区画(蓮華亭からハス池北方を望む)![]() |
定点観測:B区画(蓮華亭からハス池東方を望む)![]() |
定点観測:C区画(蓮華亭からハス池南方を望む)![]() |
低め気温と雨が影響すると、開花は足踏み状態になります。それでも開花が進むにつれてハス池を訪れるお客様は確実に増えてきます。
並んで咲いた開花2日目の花![]() |
雨に濡れた開花2日目の花![]() |
定点観測:A区画(蓮華亭からハス池北方を望む)![]() |
花数が多いところ![]() |
定点観測:B区画(蓮華亭からハス池東方を望む)![]() |
定点観測:C区画(蓮華亭からハス池南方を望む)![]() |
濃い桃色をした1日目の花が多いです。雨に濡れた花々が梅雨空に映えています。蕾もまだたくさんあります。
並んで咲いた開花1日目の花![]() |
雨に濡れた開花2日目の花![]() |
定点観測:A区画(蓮華亭からハス池北方を望む)![]() |
花数が多いところ![]() |
定点観測:B区画(蓮華亭からハス池東方を望む)![]() |
定点観測:C区画(蓮華亭からハス池南方を望む)![]() |
B区画(ハス池北方から蓮華亭を望む)![]() |
B区画(ハス池南方から北方を望む)![]() |
開花が進むにつれて花茎が高く花径の大きな花が増えてきます。
開花2日目の花(中央)、1日目の花(右)![]() |
開花3日目の花![]() |
定点観測:A区画(蓮華亭からハス池北方を望む)![]() |
花数が多いところ![]() |
定点観測:B区画(蓮華亭からハス池東方を望む)![]() |
定点観測:C区画(蓮華亭からハス池南方を望む)![]() |
うす曇りの天候の日は、9時を過ぎてもよく開いたままです。
開花2日目の花![]() |
開花1日目の花![]() |
開花2日目の花![]() |
定点観測:A区画(ハス池北方から蓮華亭を望む)![]() |
定点観測:B区画(ハス池東方から蓮華亭を望む)![]() |
定点観測:B区画(ハス池南方から蓮華亭を望む)![]() |
咲き始めは、花径が小さく花茎も短めなので葉陰に隠れているものが多く、見つけるのに苦労します。
開花2日目の花![]() |
葉陰に隠れて咲く花![]() |
定点観測:A区画(蓮華亭から北方を望む)![]() |
定点観測:B区画(蓮華亭から東方を望む)![]() |
開花2日目の花![]() |
開花1日目![]() |
初花の果托![]() |
初夏の散った花弁![]() |
立葉の下にも花が咲きます。よく探してみると、思わぬところに花があるかもしれません。
開花1日目の花![]() |
初花(3日目)![]() |
この頃から、少しずつ開花していきます。
今年の第1花(2日目)![]() |
1日目の花![]() |
一番早く出現した蕾の、苞(蕾を包む葉の変形したもの)と花弁の一部が少し開き、翌朝には完全に開花します。
一番生長の早い蕾![]() |
葉に溜まった水から泡がたつ(ガス交換現象)![]() |
一番生長の早い蕾(5月30日~6月1日に開花の予想)![]() |
立ち葉の元から出たばかりの蕾![]() |
定点観測:A区画(蓮華亭から北方を望む)![]() |
定点観測:B区画(北方から南方を望む)![]() |
定点観測:B区画(蓮華亭から東方を望む)![]() |
定点観測:C区画(蓮華亭から南方を望む)![]() |
蕾の先にとまったトンボ![]() |
水面に浮いた立ち葉の元から出た蕾![]() |
昆虫に食害された葉![]() |
ユスリカの食害痕![]() |
何本の蕾が見えますか(答え:4本)![]() |
今年は葉の生育がとても良い![]() |
気温の上昇とともにアブラムシが数度にわたり発生し、その都度、薬剤防除を行います。
一番早く開花しそうな蕾![]() |
出現2、3日目の蕾![]() |
アブラムシの発生![]() |
ハス池中央部![]() |
赤くなってきた蕾![]() |
立ち葉の茎の根元![]() |
並んだ大賀ハスの蕾![]() |
出現して間もない蕾(茎の下部に苞が残る)![]() |
水面が多いハス池の中央部![]() |
花蕾の出現が最も多いハス池の北西部![]() |
ハス池から突き出た花蕾(花のつぼみ)が出来始めます。花蕾は、立ち葉の脇から出ます。花雷は水面に出現してから18~20日で開花するといわれます。
一番大きな花雷(約30cm)![]() |
小さい方の花雷(約12cm)![]() |
暖かい日が続き、立ち葉も出芽・展開・伸長と順調に生長してます。一方で高温の影響でハス池にアブラムシが発生します。アブラムシを放置すると、立ち葉の生育に大きな障害をもたらすため、ハス池全体にまん延する前に薬剤防除を行います。
立ち葉の葉柄に付いたアブラムシ![]() |
浮葉に付着したアブラムシ![]() |
飛散防止ノズルで慎重に散布![]() |
![]() |
ハス池にたくさん出現した立ち葉は、角葉から巻き葉へと展開し、すっかり葉を広げたものも見られるようになります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ハス池に立ち葉がたくさん出現ます。まだ「角葉」や「巻き葉」の状態で、長さ10センチほどに成長した立ち葉もあります。
「巻き葉」状態の立ち葉![]() |
両端が尖った「角葉」状態の立ち葉![]() |
ソメイヨシノの葉桜が多くなり、ハス池には浮葉の芽があちらこちらに出現し、早いものは開き始めます。3月に植え付けたレンコンからも浮葉の芽が水面に現れます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大賀ハスの浮葉は、桜の花が散った後、4月上旬から中旬に水面に現れます。しかし桜の開花が早い年には、ハスの植え替えをする3月半ばには水中に浮葉の芽が沢山出ることがあります。植え替えを終えて再びハス池に水を張ると、10日ほどして浮葉が水面に現れてきます。ハスの生育は、平均気温15℃以上の積算温度に大きく左右されるので、暖かくなるのが早い年は開花も早まります。
![]() |
![]() |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページの情報発信元
都市局公園緑地部中央・稲毛公園緑地事務所
千葉市中央区弁天3-1-1
電話:043-251-5103
ファックス:043-254-5834
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください