ホーム > 市政全般 > 組織案内 > 組織から探す > 都市局 > 千葉市地域公共交通支援事業の実施について

更新日:2023年1月26日

ここから本文です。

千葉市地域公共交通支援事業の実施について

千葉市地域公共交通支援事業として、感染拡大防止対策支援・運転手養成支援及び地域公共交通事業継続支援を実施します。

感染拡大防止対策支援 (※申請受付は終了しました)

新型コロナウイルスの影響が続く中、各交通事業者が実施する感染拡大防止対策にかかる費用の一部を支援。

対象者

市内路線バス事業者及びタクシー事業者、モノレール事業者

対象経費

各交通事業者が実施する感染拡大防止対策(運転席間仕切りカーテンの設置、抗菌・抗ウイルスコーティング剤の塗布、マスク・消毒薬等の衛生用品の購入等)の費用

支援率

2分の1

上限額

路線バス事業者:登録車両1台につき5万円

タクシー事業者:登録車両1台につき2万円

モノレール事業者:車両1台につき15万円

支援対象期間

令和4年4月1日(金曜日)~令和5年2月28日(火曜日)

申請

事前審査を実施しますので、交付申請書及び実施計画書を交通政策課にメールで提出してください。
提出先:交通政策課(kotsu.URU@city.chiba.lg.jp

応募締切:令和4年12月28日(水曜日)

申請書類等

実施要項(PDF:409KB)交付申請書等様式(ワード:31KB)実施計画書(エクセル:21KB)運行車両一覧(エクセル:16KB)同意書(ワード:16KB)誓約書(ワード:17KB)Q&A(PDF:133KB)

運転手養成支援 (※申請受付は終了しました)

バス及びタクシー運転手の二種免許取得に係る教習費用の一部を支援。

対象者

市内路線バス事業者及びタクシー事業者

対象経費

対象者が社員等に二種免許取得のために貸付等をした教習費用

支援率

2分の1

上限額

バス事業者:30万円/人(1事業者あたり10人まで)

タクシー事業者:5万円/人(1事業者あたり10人まで)

支援対象期間

令和4年4月1日(金曜日)~令和5年2月28日(火曜日)

※期間内に免許の取得ができなかった場合は支援対象となりませんのでご注意ください。

申請

事前審査を実施しますので、交付申請書及び実施計画書を交通政策課にメールで提出してください。
提出先:交通政策課(kotsu.URU@city.chiba.lg.jp

応募締切:令和4年12月28日(水曜日)

申請書類等

実施要綱(PDF:409KB)交付申請書等様式(ワード:31KB)実施計画書(エクセル:13KB)同意書(ワード:16KB)誓約書(ワード:17KB)

地域公共交通事業継続支援金

新型コロナウイルスの感染拡大の影響が続く中、厳しい事業環境にありながらも、社会生活維持のために必要な業種として運行の維持・継続に努めている公共交通事業者に事業継続のための支援金を支給。

車両維持対策事業 (※申請受付は終了しました)

対象者

市内路線バス事業者及びタクシー事業者、モノレール事業者

支援金の額

7月1日時点で、保有する車両台数等に基づき、

路線バス事業者:車両1台につき5万円

タクシー事業者:車両1台につき4万円(個人タクシーについては2万円)

モノレール事業者:車両1編成につき1,000万円

応募締切

令和4年9月30日(金曜日)

申請

本支援金は事前審査を行います。応募期間中に交付申請書に必要書類を添付して交通政策課までメールで提出してください。(メールのタイトルを【事業継続支援金(事業者名等)】としてください)

申請書類等

実施要項(PDF:206KB)

交付申請書等様式(ワード:29KB)

委任状様式(ワード:18KB)

Q&A(PDF:94KB)

燃料価格高騰緩和対策事業 (※申請受付は終了しました)

対象者

市内路線バス事業者及びタクシー事業者、モノレール事業者

支援金の額

7月1日時点で、保有する車両台数等に基づき、

路線バス事業者:車両1台につき18万円

タクシー事業者:車両1台につき5万円(個人タクシーについては2.5万円)

モノレール事業者:車両1編成につき57万円

応募締切

令和4年9月30日(金曜日)

申請

本支援金は車両維持対策事業と一括で申請を行うことも可能。

このページの情報発信元

都市局都市部交通政策課

千葉市中央区千葉港2番1号 千葉中央コミュニティセンター3階

ファックス:043-245-5568

kotsu.URU@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する改善提案とは?