• 採用試験情報
  • 受験申し込み
  • 職員として働く
  • 説明会情報

ここから本文です。

千葉市職員募集トップページ2025 > 試験概要 > 上級(大学卒業程度)【先行実施枠】

更新日:2025年4月3日

上級(大学卒業程度)【先行実施枠】

先行実施枠バナー

【ページの内容】

【お知らせ】

  • 令和7年度から上級技術(先行実施枠)の試験を実施します。(募集職種:土木・建築・電気・機械・化学・造園)
  • 上級技術【先行実施枠】の受験申込みについて、受付を終了しました。
  • 4月3日(木曜日)に、申込者へ受験案内メールを送信しました。
  • 日程等は変更になる場合がありますので、随時最新の情報をご確認ください。

 試験の特徴

  • 特別な公務員試験対策は不要で、民間企業志望者や転職を考えている方も受験しやすい試験です。
  • 第一次試験で実施する適性検査(SPI3)は全国のテストセンターや自宅等のパソコンで受検可能です。
  • 試験で来庁いただくのは、面接試験の1回のみで、遠隔地の方でも受けやすくなっています。
  • 第一次試験は4月に実施し、6月上旬に最終合格発表を行い、既存の「上級(大学卒業程度)」の筆記試験(6月実施)までに合否が決まります(従来の合格発表から約2か月半の前倒し)
  • 既存の「上級(大学卒業程度)」の試験との併願が可能です。

 試験区分・採用予定人員・職務内容

試験区分 採用予定人員(人程度) 職務内容
上級 技術 土木 5 市長部局等で、土木工事の設計及び監督、都市計画に係る企画及び調整、土地区画整理事業の計画及び施工、道路施策の企画・立案、都市交通体系の企画等の業務に従事
建築 若干名 市長部局等で、公共施設の建築工事の設計及び監督、建築確認申請の審査及び検査、住宅施策の企画・立案等の業務に従事
電気 若干名 市長部局等で、公共施設の電気設備工事の設計及び監督、清掃工場・下水処理場等の市施設に係る電気設備の維持管理及び整備等の業務に従事
機械 若干名 市長部局等で、公共施設の機械設備工事の設計及び監督、清掃工場・下水処理場等の市施設に係る機械設備の維持管理及び整備等の業務に従事
化学 若干名 市長部局等で、環境施策の企画・立案、環境保全のための規制・指導・調査研究、大気・水質等の管理・分析等の業務に従事
造園 若干名 市長部局等で、公園・緑地の整備や管理、緑地の保全、緑化の推進、農業の経営支援・生産振興等の業務に従事

注意事項

  1. 受験申込みは、上記試験区分のいずれか1区分に限ります。また、申込受付期間経過後の試験区分の変更は認めません。
  2. 採用予定人員については、変更する場合があります。なお、「若干名」とは、1~3人程度をいいます。
  3. 採用は原則として、令和8年4月1日の予定です。
  4. 上記職務内容(配属部局を含む。)は、主なものを記載しています。

 受験資格

次の(1)から(3)までの要件をすべて満たす人
(1)次のいずれかに該当する人
  ア 平成9年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた人(学歴は問いません。)
  イ 平成16年4月2日以降に生まれた人で、次のいずれかに該当する人
   (ア)学校教育法による大学(短期大学を除く。)を卒業した人または令和8年3月31日までに卒業見込みの人
   (イ)人事委員会が(ア)と同等の資格があると認める人
(2)次のいずれかに該当する人
  ア 日本国籍を有する人
  イ 出入国管理及び難民認定法による永住者
  ウ 日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法による特別永住者
(3)次のいずれにも該当しない人
  ア 地方公務員法第16条の欠格条項に該当する人
  イ 平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている人(心神耗弱を原因とするもの以外)

 試験日程(予定)

先行実施枠の日程

注意事項

  1. 試験の詳細は、必ず受験案内(3月3日(月曜日)からホームページで公開)をご確認ください。
  2. 論文試験及びアピールシートの答案は、電子申請による受験申込時に、入力項目の一つとして入力していただきます。
  3. 適性検査(SPI3)は、テストセンター方式で実施します。性格検査を自宅等で受検後、基礎能力検査はテストセンター(リアル会場またはオンライン会場)で受検してください。
  4. 第一次試験の過程で、「面接カード」を提出していただきます。提出期間等の詳細は申込期間終了後に電子メールでご連絡します。

 試験方法

試験方法

配点

試験内容

第一次試験 論文試験
【WEB方式】
120点

与えられたテーマについて論述する試験(600字~800字)

※電子申請による受験申込時に、入力項目の一つとして入力するものです。
面接試験の参考とします。

アピールシート
【WEB方式】

これまで学んできた分野の専門知識や、それらの千葉市政への活用等に関する自己アピール

※電子申請による受験申込時に、入力項目の一つとして入力するものです。
面接試験の参考とします。

適性検査
(SPI3-U)
性格検査
【WEB方式】

【30分程度】
職務遂行に必要な適性についての検査

※基礎能力検査より前(受検予約の操作を行った日の27:00(翌3:00)まで)に受検していただく必要があります。
※性格検査の結果は、面接試験の参考とします。

基礎能力検査
【テストセンター方式】
80点 【35分程度】
言語的理解力、数的処理能力及び論理的思考力などの基礎能力についての検査
第二次試験 面接試験 150点

主として人物、性格等についての個別面接による試験(態度、表現力、積極性、協調性、専門性、堅実性、ストレス耐性等)

 

注意事項

  1. 第一次試験における論文試験の採点対象者は、適性検査(基礎能力検査)の成績により決定します。
  2. 第一次試験の合格者は、論文試験及び適性検査(基礎能力検査)の成績を総合して決定します。
  3. 最終合格者は、第二次試験の結果により決定し、第一次試験の成績は反映されません。

 上級技術【先行実施枠】のチラシ

画像をクリックするとデータを閲覧できます。

先行実施枠募集チラシ

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する (改善提案とは?)