ここから本文です。
勤務条件・福利厚生|千葉市職員募集
更新日:2025年2月28日
【ページの内容】 |
試験区分 | 事務・技術 | 消防士 |
---|---|---|
上級(大学新卒者の場合) |
251,045円 |
255,185円 |
初級(高校新卒者の場合) |
212,980円 |
216,775円 |
民間企業等職務経験者(29歳、職務経験6年の場合) |
284,510円 |
- |
※1:この初任給は、令和7年4月現在のもので、地域手当を含みます。なお、この金額は、今後給与改定等により変更になる場合があります。
※2:卒業後に職歴がある場合や、上位の学歴を取得した場合は、一定の基準で算出された額が加算される場合があります。
給料等の1か月分をベースに、年間4.60か月分(令和6年度実績)の期末・勤勉手当が支給されます。(採用初年度は、採用される月によって支給額が異なります。)
家族の状況、住まいの状況、通勤の状況、勤務の状況などに応じて、扶養手当、住居手当、通勤手当、時間外勤務手当などが支給されます。
市町村職員共済組合、職員互助会などが各種の給付や事業を行っています。その主なものとしては、住宅・自動車の購入のための資金貸付、保養所等の利用助成、結婚祝金・出産費の給付などがあります。
各種健康診断やストレスチェックを実施しているほか、心身の不調が見られる職員に対し保健指導を行っています。また、職員専用の悩み相談窓口では、臨床心理士等の専門職が悩み事全般に対応しています。
休日は、土・日曜日、祝日、年末年始です。ただし、職種、勤務場所などによって異なる場合があります。
休暇は、年次有給休暇(20日/年度)、病気休暇(年度又は引き続く90日)、特別休暇(結婚、夏季休暇、子の看護、妊娠・出産、出生サポート(不妊治療)など)があります。
また、育児休業、育児短時間勤務、部分休業等、介護休暇の制度もあります。
同好の有志が集まった各種のサークルがあり、和気あいあいと活動しています。
このほかにも、職員のみが使用できる庁内掲示板を使い、同じ趣味を持った職員が集まり活動する事もあります。(吹奏楽など)
※勤務条件、福利厚生の内容については、一部職種によって異なる場合があります。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください