• 採用試験情報
  • 受験申し込み
  • 職員として働く
  • 説明会情報

ここから本文です。

先輩メッセージ|千葉市職員募集

更新日:2025年3月11日

先輩メッセージ

【このページの内容】

ここでは職員のインタビューを紹介しています。

事務職編​​​​​​

  行政① / 行政② / 福祉 / 児童福祉

  情報 / 学芸員 / 学校事務

 行政①

令和2年度採用
国際交流課

先輩職員メッセージ動画を見る

千葉市職員になろうと思ったキッカケは?

 就職活動時点で、明確に自分のやりたいことや興味のある分野がなかったため、様々な分野に関わることのできる地方公務員を志望しました。その中でも、より大きく多様な業務を経験できると思い、政令指定都市である千葉市を志望しました。

普段どんな仕事をしていますか?

 外国人市民に係る施策を中心とした多文化共生に関する事業、姉妹都市との交流やイベントの実施等の国際交流に関する事業、フェアトレードの普及啓発に関する事業を担当しています。

今の職場で気を付けていること・心掛けていることは?

 目的や目標を持ち、自分の考えやアイディアを事業に反映させることです。安易に前例踏襲するのではなく、なぜその事業をやるのかを自分で考え、上司に報告・相談しながら、自分の考えを事業に取り入れるよう努力しています。

入庁前後でギャップに感じたことは?

 部署によって仕事の進め方が全く違うことです。当初配属された市民総合窓口課では、市民との窓口・電話応対がメインでしたが、現所属では、外部との打ち合わせや資料作成等が多くあり、業務の性質が完全に異なることで、最初は適応に苦労しました。

千葉市のオススメポイントは?

 職員の自己啓発意識を向上させる環境が整っています。資格取得試験や講座受講に係る費用の助成制度、特定の部署への異動や昇進を自ら希望することのできる人材公募制度等、自分の意志でキャリア形成できる環境です。

職場はどんな雰囲気? どんな上司、どんな人が多い?

 市民局は横の繋がりが強く、風通しの良い職場環境が整っています。また、国際交流課には、向上心のある職員が多くおり、時間外に英語学習をするなど、自己啓発の意識も高いです。

 行政②

令和元年度採用
美浜区役所総務課

先輩職員メッセージ動画を見る(外部サイトへリンク)

千葉市職員になろうと思ったキッカケは?

 きっかけは、大学時代を千葉市で過ごし、とても住みやすい街だと感じたことです。その後、採用説明会に参加する機会や先輩職員のお話を伺う機会があり、雰囲気が自分に合っていると感じ、千葉市を志望しました。

普段どんな仕事をしていますか?

 主に課や区役所全体の庶務・経理を担当しており、経理決裁の内容確認や区役所運営に必要な予算管理、庁舎の維持管理といった内部事務が多いです。部署内の職員から質問や相談を受けることも多く、縁の下の力持ちのような業務です。

今の職場で気を付けていること・心掛けていることは?

 今は部署内の職員と関わる仕事がメインのため、「いつでも聞きやすい人」でいることを心がけております。また、自分のせいで他の職員の業務が滞ってはいけない!と思い、スピード感と正確さを両立させることを意識しております。

入庁前後でギャップに感じたことは?

 公務員といえばデスクワーク中心なイメージでしたが、部署によっては、ずっと現場に出ていたり、窓口業務がメインでほとんどデスクにいなかったりと、部署間の違いに驚きました。

千葉市のオススメポイントは?

 政令指定都市のため、他市に比べて色んな職種の方と一緒に働き、幅広い業務を経験することができます。また、ライフスタイルに合わせた多種多様な勤務時間・休暇制度など、福利厚生が充実している点がイチオシです。

職場はどんな雰囲気? どんな上司、どんな人が多い?

 困った時はいつでも気楽に相談することができ、安心して仕事を進められる職場です。課の人数が少なく担当業務もバラバラですが、みんなで助け合って仕事を進めているため、休みも取りやすく和やかな雰囲気です。

 福祉

令和3年度採用
中央区社会援護第二課

先輩職員メッセージ動画を見る(外部サイトへリンク)

千葉市職員になろうと思ったキッカケは?

 政令指定都市のため配属される職場が多いことです。直接市民と関わり、福祉サービスを提供できる保健福祉センターや児童相談所での業務、施策や企画に携わることのできる本庁での業務など幅広く様々な分野で働けることが魅力であると感じました。

普段どんな仕事をしていますか?

 生活に困りごとを抱えている市民の方への相談業務、生活保護を受給している方の自宅に伺う訪問活動・記録作成、生活保護費を適切に支給するための認定業務を行っています。

今の職場で気を付けていること・心掛けていることは?

 どの相談内容も生活保護を受けている方の生活に関わるため、日頃より話をよく聞き,市民の方にとってわかりやすい丁寧な説明をするよう努めています。また判断に迷う場合は上司への相談・関係機関との連携を行い、臨機応変に対応できるよう心がけています。

入庁前後でギャップに感じたことは?

 職場の雰囲気が非常によく、上司や先輩方も親切な方ばかりで驚きました。また入庁一年目はメンター制度があるため何か困ったことがあれば相談できる環境が整っていることも印象的でした。

千葉市のオススメポイントは?

 政令指定都市であるため様々な業務や企画に携わることができます。また千葉市は自己研鑽のための研修制度が充実しており、専門的知識を更に深めることができます。他にも接遇マナーや電話対応等の基礎的な知識も学ぶことができます。

職場はどんな雰囲気? どんな上司、どんな人が多い?

 職場は常に活気があり、相談しやすい環境が整っていると感じます。業務遂行する上で判断に迷うこともありますが、優しい先輩方や上司に恵まれ、安心して仕事を進めることができているためとても働きやすい雰囲気です。

 児童福祉

令和4年度採用
西部児童相談所

先輩職員メッセージ動画を見る(外部サイトへリンク)

千葉市職員になろうと思ったキッカケは?

 地元の自治体であり、慣れ親しんだ土地で働きたいと考えたため、千葉市を選びました。

普段どんな仕事をしていますか?

 児童相談所でケースワーカーとして働いています。ご家庭で起こった問題に対して、きっかけや原因、解決するためにはどうしたらいいか等を一緒に考え、関係機関と連携をとりながら、支援内容の調整を行っています。

今の職場で気を付けていること・心掛けていることは?

 関わる方は、年齢層も幅広く、それぞれ異なる生活歴や人生経験があることから、私自身の経験などから固定観念にとらわれることなく、相手をなるべく理解して接することができるように心がけています。

入庁前後でギャップに感じたことは?

 入庁前の面談でのお話から、主に所内で面談をすることが多いのかな?と思っていたのですが、外に出かける機会が多く、運転回数も多くて驚きました。私自身がペーパードライバーを卒業したことに一番ギャップを感じています。

千葉市のオススメポイントは?

 千葉市の好きなところは、都会過ぎず、田舎過ぎないところです。そこまで人混みに巻き込まれずに、娯楽も楽しめるので、自分時間を大切にしたい人も、仕事終わりにストレスフリーな時間を過ごせるのではないでしょうか。

職場はどんな雰囲気? どんな上司、どんな人が多い?

 休憩中には、バラエティーに富んだ趣味の話など、仕事に関係ない話で盛り上がることも多いので、困ったことや聞いてもらいたいことがある際にも、話しやすい雰囲気があると思います。

 情報

令和5年度採用
情報システム課

先輩職員メッセージ動画を見る(外部サイトへリンク)

千葉市職員になろうと思ったキッカケは?

 前職でのシステム開発や保守・運用におけるシステムエンジニア、プロジェクトマネージャとしての経験を活かせる情報職の採用があるという点と、40歳以上でも受験資格があるという点で千葉市を選びました。

普段どんな仕事をしていますか?

 住民記録や税等の業務を取り扱う千葉市の基幹システムについて、標準準拠システムへの移行や推進といった業務を行っています。
情報職だからといってコーディングやシステムのエラー解析等をすることはなく、公文書作成、システムの調達作業、ベンダーやシステム所管課等との調整といった業務がメインとなります。

今の職場で気を付けていること・心掛けていることは?

 判断に至る根拠を持つように心がけています。公務にあたるうえでは公平・公正な判断・対応が求められるため、根拠となる法令や事例などを把握・整理しておくようにしています。

入庁前後でギャップに感じたことは?

 公文書作成においては記載ルールがあり、独特の記載・言い回しに慣れるまで時間がかかりました。
文書事務に関するルールはオンラインで受講できる研修やマニュアル等があるため、必要に応じて都度確認を行いながら業務を行っています。

千葉市のオススメポイントは?

 「メンター制度」や「しごとコンシェルジュへの相談」という職員に対するサポート体制が整っているため、仕事に関する悩み、職場で困っていることなどが相談できるので、安心して働くことができると思います。

職場はどんな雰囲気? どんな上司、どんな人が多い?

 和やかで協力的な方が多い職場であるため、業務上の相談もしやすく、親身になって一緒に考えてくれる方が多いと思います。

 学芸員

令和2年度採用
埋蔵文化財調査センター

先輩職員メッセージ動画を見る(外部サイトへリンク)

千葉市職員になろうと思ったキッカケは?

 大学・大学院で考古学を専攻しており、私が専門としている資料が千葉市から多く出土していました。大学で勉強した知識を生かし、文化財保護や調査研究に携わりたいと考え、千葉市職員になりたいと思いました。

普段どんな仕事をしていますか?

 遺跡に該当する場所で工事を行う場合は事前の届出が必要になるので、事業者様への説明や該当の有無を確認します。遺跡が開発で壊されてしまう場合は発掘調査を行い、調査で出土した資料を整理し公表しています。

今の職場で気を付けていること・心掛けていることは?

 遺跡は千葉市に限らず国民共有の歴史的な財産であり、失われてしまえば二度と元に戻らない貴重なものであることを事業者様にご理解いただけるよう、専門的な用語は使わずにわかりやすい説明を心がけています。

入庁前後でギャップに感じたことは?

 一口に文化財といっても非常に多岐に渡るため、文化財の専門知識を勉強しなければなりませんでした。もちろん一から勉強するのは大変ですが自分の糧になりますし、今まで知らなかった分野を学べるのはとても楽しいです。

千葉市のオススメポイントは?

 他の市町村に比べ専門職員の人数が多く、専門分野も多岐に渡るため、専門的な相談をスムーズに行うことができます。また、研究に関しても多角的な視点で意見交換ができ、研究者としても日々刺激を受けています。

職場はどんな雰囲気? どんな上司、どんな人が多い?

 とてもアットホームな職場です。専門職員が多いため、業務の話はもちろん考古学の話でもみんなで盛り上がります。上司や先輩もとてもフレンドリーで、何でも気軽に相談できるのでとても働きやすい職場です。

 学校事務

平成28年度採用
瑞穂小学校

先輩職員メッセージ動画を見る(外部サイトへリンク)

千葉市職員になろうと思ったキッカケは?

 『学校』で働きたいと思い、学校事務を志望しました。交通の便が良い職場が多く、異動先も千葉市内なので通勤しやすいことから千葉市を選びました。

普段どんな仕事をしていますか?

 学校の物品購入や備品・施設の管理、電話対応・来客対応、教職員の給与や服務に関することなど幅広い業務をしています。行事等にも参加し、子どもたちと一緒に活動することもあります。

今の職場で気を付けていること・心掛けていることは?

 事務室で書類やパソコンに向かって仕事をすることが多いですが、その先にある子どもたちの姿を想像して働いています。また、せっかく学校という場所で働いているので、子どもたちとかかわる時間も大切にしています。

入庁前後でギャップに感じたことは?

 学校事務職員は基本的に、1校1人配置ですが、パソコン業務以外の仕事内容が幅広く驚きました。自分の裁量で進められる仕事も多いので、働きやすい環境だと思います。

千葉市のオススメポイントは?

 学校事務の研修制度が整っているため、業務内容に限らず多くのことについて学ぶ機会があります。また、市内には商業施設が多く、仕事後や休日はプライベート時間も充実させることができると思います。

職場はどんな雰囲気? どんな上司、どんな人が多い?

 学校には校長・教頭・教諭・養護教諭・栄養教職員・事務職員・用務員・調理員、それ以外にも様々な教職員が勤務しています。子どもたちは元気いっぱいで、明るく和やかな職場です。

技術職編

  土木 / 建築 / 電気 / 機械

  化学 / 造園 / 農業 / 畜産

 土木

令和4年度採用
総合治水課

先輩職員メッセージ動画を見る 

(現在更新中です。3月25日に公開予定です。)

千葉市職員になろうと思ったキッカケは?

 千葉市は政令指定都市であり、海、都市、緑と色々な要素で市が構成されているため、様々な分野の仕事を経験できると思い、千葉市職員を目指しました。

普段どんな仕事をしていますか?

 市民の方々から要望を受け、安全・安心を確保するため、崩壊の危険性の高い崖を安全に整備する事業に携わっています。

今の職場で気を付けていること・心掛けていることは?

 説明する機会が多いため、わかりやすい話し方や資料作りを心がけています。相手が何を求めているかを考えることが一番大事だと思っています。

入庁前後でギャップに感じたことは?

 公務員は服装に厳しいイメージがありましたが、令和6年度から年間を通じて軽装勤務となったので、自分の働きやすい服装で勤務できるようになり驚きました。

千葉市のオススメポイントは?

 勤務時間を10パターンから選べて、自分にあったライフスタイルで働けるため、仕事とプライベートを両立しやすいです。また、最近はテレワークをする人も増えてきています。

職場はどんな雰囲気? どんな上司、どんな人が多い?

 とても風通しがよく、ふとした雑談や相談に乗ってくれる人ばかりです。新庁舎になりオープンフロアになったため、日常から色々な人と関われます。

 建築

令和2年度採用
建築情報相談課

先輩職員メッセージ動画を見る 

(現在更新中です。3月25日に公開予定です。)

千葉市職員になろうと思ったキッカケは?

 ジョブローテーションにより、さまざまな業務を経験できることに魅力を感じました。また、地元で働きたいという思いから千葉市を選びました。

普段どんな仕事をしていますか?

 建築確認申請の書類審査や現場での完了検査、建築基準法に関する相談対応などを行っています。窓口や電話での問い合わせが多く、市民の方(設計者や不動産業者、住民など)と接する機会が多いです。

今の職場で気を付けていること・心掛けていることは?

 何でも一人で解決しようとしないことです。法の解釈や取扱いについて、判断に迷う場面も多いです。電話や窓口での対応は、急いで回答しなくてはと焦ってしまいがちですが、先輩や上司に確認して正しい情報をお伝えするよう気を付けています。

入庁前後でギャップに感じたことは?

 在宅勤務ができたり、出勤時間を10種類から選べたりと、生活に合わせて働き方を選択できることに驚きました。休暇も取得しやすく、自分の時間を充実させることができます。

千葉市のオススメポイントは?

 新庁舎が完成し、キレイな建物で働けるようになったことは大きな魅力だと思います。また、壁や仕切りのない空間で、職員同士の交流が増えたと感じています。ちょっとした会話でリフレッシュできます。

職場はどんな雰囲気? どんな上司、どんな人が多い?

 職員が多く、活気のある職場です。また、上司や先輩も気さくな方が多く、相談しやすい雰囲気です。わからないことがあれば、丁寧に教えてくれます。

 電気

平成29年度採用
建築設備課

先輩職員メッセージ動画を見る (外部サイトへリンク) (https://y
(現在更新中です。3月25日に公開予定です。)

千葉市職員になろうと思ったキッカケは?

 就活のタイミングで改めて何のために働きたいかと考えたとき、地元のために働くことができればいいなと思いました。

普段どんな仕事をしていますか?

 市が管理する施設の電気設備に関する設計・工事監理を行っています。
現在は、保育所の電気設備(分電盤や照明など)を一式更新する工事や、消防署の受変電設備を更新する工事などを担当しています。

今の職場で気を付けていること・心掛けていることは?

 自分が行った業務の整理や記録をマメに行うようにしています。数年に1回異動がある職種ですので、次の担当者の方が異動後業務に取り組みやすいように意識しています。
忘れっぽい自分のためにもなるので一石二鳥です。

入庁前後でギャップに感じたことは?

 市民側にいるときはあまり公務員という存在を意識する場面は少なかったですが、多くの職員・事業者が市民の方々の生活基盤を作っているんだと実感しました。

千葉市のオススメポイントは?

 サークル活動も盛んです。私はバレーボールサークルに入っており、週に1,2回仕事が終わったらバレーをして、リフレッシュしています。

職場はどんな雰囲気? どんな上司、どんな人が多い?

 明るく協力的な職場だと思います。わからないことやトラブルがあっても、一緒に解決に向けて走ってくれる方に囲まれて、安心して働けています。

 機械

令和3年度採用
中央浄化センター

先輩職員メッセージ動画を見る 

(現在更新中です。3月25日に公開予定です。)

千葉市職員になろうと思ったキッカケは?

 大学が近く、慣れた環境であり、政令指定都市として事業規模の大きい仕事ができると思ったのがきっかけです。

普段どんな仕事をしていますか?

 下水道施設(ポンプ場・処理場)の維持管理をしています。使えて当たり前のインフラ設備を管理するのはプレッシャーもありますがその分やり甲斐もある業務です。

今の職場で気を付けていること・心掛けていることは?

 少し考えても分からないことに関しては、すぐに誰かに相談するようにしています。一人で抱え込むと時間がかかり、結果的に周りの人に迷惑をかけてしまうので、早めに相談し時間を有効に使うようにしています。

入庁前後でギャップに感じたことは?

 技術職といっても公務員なのでデスクワークがほとんどかと思っていましたが、部署により実際に管理している処理場やポンプ場を周り設備を見て学ぶことができることに意外性を感じました。

千葉市のオススメポイントは?

 職員へのフォローアップが充実しているところです。研修は新規採用時だけでなく、その後もセレクト研修や夜間講座などがありスキルアップはもちろん、私生活にも役立つ研修をたくさん受けることができます。

職場はどんな雰囲気? どんな上司、どんな人が多い?

 下水道施設の管理を行っているので、自然災害時は緊張感がありますが、普段は話しやすく働きやすい環境です。

 化学

令和元年度採用
環境保全課

先輩職員メッセージ動画を見る 

(現在更新中です。3月25日に公開予定です。)

千葉市職員になろうと思ったキッカケは?

 学生のころから環境保全に係る仕事をしたいと思っていました。千葉市のインターンシップで先輩職員の話を聞いていくなかで、千葉市でなら環境保全に幅広く携わることができると思い受験しました。

普段どんな仕事をしていますか?

 有害鳥獣や特定外来生物など生活・環境を脅かす野生動物の防除を行っています。また、千葉市の豊かな自然を市民に体感していただくため、自然観察会や自然体験教室などのイベントを実施しています。

今の職場で気を付けていること・心掛けていることは?

 市民からの相談やお問い合わせに対しては、わかりやすく丁寧な説明を心がけています。また、今の職場は1年目で慣れないことも多いので、上司や同僚への報・連・相を欠かさないように、業務に取り組んでいます。

入庁前後でギャップに感じたことは?

 化学職といっても、公害防止、自然保護、廃棄物関係など環境行政に係る幅広い業務があることです。もちろん学校で学んだ知識だけでは太刀打ちできないので、仕事を通して日々勉強しています。

千葉市のオススメポイントは?

 千葉公園がリニューアルし、おしゃれなカフェやスポーツ施設などが充実していておすすめです。千葉駅からモノレールで1駅なので、仕事終わりに同僚とバドミントンや卓球などをしてリフレッシュしています。

職場はどんな雰囲気? どんな上司、どんな人が多い?

 上司や同僚とのコミュニケーションが多く、風通しの良い職場です。困ったときや悩んだときは、自分の担当でなくても一緒に考えてくれたり、助けてくれたりするので、安心して働くことができます。

 造園

令和5年度採用
緑政課

先輩職員メッセージ動画を見る 

(現在更新中です。3月25日に公開予定です。)

千葉市職員になろうと思ったキッカケは?

 海辺、川辺、都市部、森林等、広大で多様なフィールドを扱うことができる部分や、総合公園のリニューアル事業など、公園緑地のさらなる機能向上に向けて積極的に取り組んでいるように感じたからです。

普段どんな仕事をしていますか?

 千葉市では、「緑と水辺のまちづくり」に取り組んでおり、その中でも私は花見川の利活用に向けた取組を行っております。
具体的には、地域の人とのワークショップの実施や、イベントの開催などを行っております。
また、他都市においても、緑に関する共通の課題があるため、それらの解決に向けた会議の連絡調整もしています。

今の職場で気を付けていること・心掛けていることは?

 公務員としての立ち回りや、市民目線で物事を考えることです。

入庁前後でギャップに感じたことは?

 公務員の人は少しお堅いイメージだったのですが、実際には物腰柔らかく、物事に対し臨機応変に対応していると感じたことです。

千葉市のオススメポイントは?

 状況に合わせて、自分の好きな場所で仕事を行うことができる新庁舎での働き方や、広大で多様な公園緑地を扱うことができる所です。

職場はどんな雰囲気? どんな上司、どんな人が多い?

 気を遣わず、自然体でいられるような、居心地の良い雰囲気だと思います。また、上司や周りの先輩方・同期は、優しく丁寧に仕事を教えて下さり、ユーモアもあるような人が多いです。おかげさまで、楽しく、支えていただきながら仕事ができております。

 農業

令和6年度採用
農業生産振興課

先輩職員メッセージ動画を見る 

(現在更新中です。3月25日に公開予定です。)

千葉市職員になろうと思ったキッカケは?

 農業職の募集があったことと、政令指定都市であるため他市町村に比べて規模の大きい事業を経験することができることに魅力を感じ、千葉市を志望しました。

普段どんな仕事をしていますか?

 市内農業者の生産技術向上・普及に向けた栽培試験及び優良種苗供給や、営農支援・指導を関係機関(JA・県)と連携して行っています。また、最近はスマート農業の普及に向けた実証試験なども行っています。

今の職場で気を付けていること・心掛けていることは?

 農家さんや業者さん等と関わることが多い為、挨拶をしっかりできるように心がけています。挨拶は話すときの第一印象を決める大事な要素だと私は考えています。

入庁前後でギャップに感じたことは?

 事務仕事が多いのかと思っていたのですが、思っていたよりも現場に出ることが多く、驚きました。また、栽培においては自分の裁量で作業を指示する部分が多いため、自由にやれる分面白いですが、作業を覚えるまで苦労しました。

千葉市のオススメポイントは?

 千葉市は政令指定都市の為、県とほぼ同等規模の仕事ができること、基本的に勤務地が千葉市内に限定されることはオススメポイントの一つです。また、都会と田舎が隣接していることも魅力の一つだと思います。

職場はどんな雰囲気? どんな上司、どんな人が多い?

 良い雰囲気だと思います。仕事で気になったこと・わからないことは、先輩・後輩に関係なく相談している様子をよく見かけます。また、気にかけて話しかけてくださるので、相談しやすい環境だと感じます。

 畜産

令和3年度採用
動物公園

先輩職員メッセージ動画を見る

(現在更新中です。3月25日に公開予定です。)

千葉市職員になろうと思ったキッカケは?

 動物公園で働きたかったからです。学生の時に飼育実習でお世話になり、職場の雰囲気に惹かれて第一志望にしました。他の部署への移動もありますが、それはそれで自分の可能性を広げる機会になると思いました。

普段どんな仕事をしていますか?

 ゾウやライオンの飼育を担当しています。掃除や餌やり、トレーニングなどルーティーン的な業務の他に、研究活動や取材対応、園のリニューアル計画にも携わっています。

今の職場で気を付けていること・心掛けていることは?

 安全に一番気を付けています。危険性の高い動物を担当しているので、動物を移動させる際は、鍵のかけ忘れなどによる事故の無いようにダブルチェックを欠かさずに行っています。

入庁前後でギャップに感じたことは?

 1年目から自分の担当動物を持つことにとても責任を感じました。同じ班の先輩方に助けていただきながら、自分でも一生懸命勉強して必死に仕事をしていました。

千葉市のオススメポイントは?

 職員向けの面白そうな夜間講座などが開催されていて、私は英語講座を受講しました。また、動物公園はモノレールの駅があるので、車を持っていなくても通勤しやすいところがいいなと思います。

職場はどんな雰囲気? どんな上司、どんな人が多い?

 屋外作業が多いのでストレスはあまりたまりません。シフト制なので全員揃う日は少ないですが、皆で一緒に作業することもよくあるアットホームな雰囲気の職場です。

資格免許職編

  獣医師 / 薬剤師 / 保健師 / 心理士

  保育士 / 栄養士 / 学校栄養職員 / 看護師

 獣医師

令和5年度採用
食品安全課

先輩職員メッセージ動画を見る(外部サイトへリンク)
 

千葉市職員になろうと思ったキッカケは?

 食鳥処理場があるなど公務員獣医師としての仕事の幅が広いため、多くのことを経験できると思いました。また、子育てに向いた環境が多く、ライフプランに沿った無理のない働き方ができると思いました。

普段どんな仕事をしていますか?

 食鳥検査員として食鳥処理場で検査をしたり、食品衛生監視員として青果や鮮魚を取り扱う地方卸売市場の衛生監視などをしています。簡単に言うと、市民の食の安全を守る仕事です。

今の職場で気を付けていること・心掛けていることは?

 根拠に基づき公務にあたることを心がけています。市民の安全を守るためには厳格な対応が求められることもありますが、根拠を持って対応することで相手の方にもご理解いただいています。もちろん、伝え方にも気を付けています。

入庁前後でギャップに感じたことは?

 上下関係がはっきりして堅苦しいイメージでしたが、社会人としての礼儀や立ち振る舞いを学びつつも、上司や先輩方から気さくに話しかけてくださることも多く、働きやすい環境でした。

千葉市のオススメポイントは?

 育休取得率が高く、子育てへの理解が深いところです。また、職場が市内に限られるので引っ越す必要もなく、家族がいる方も安心して仕事を続けられるところです。

職場はどんな雰囲気? どんな上司、どんな人が多い?

 今の職場は獣医師の他に薬剤師や管理栄養士の方も多くいらっしゃいます。皆さん優しく楽しい方が多く、分からないことがあった時は丁寧に教えてくださいます。

 薬剤師

令和4年度採用
保健所食品安全課

先輩職員メッセージ動画を見る 

(現在更新中です。3月25日に公開予定です。)

千葉市職員になろうと思ったキッカケは?

 就職活動及び実際に行政薬剤師として働く先輩の声を聞き、業務の幅が広い行政薬剤師の仕事に興味を持ちました。また、千葉市は生まれ育った場所であるので、いつか働きたいと考えていました。

普段どんな仕事をしていますか?

 食品衛生監視員として、主に食中毒や違反苦情食品の調査を行っています。また、市内の飲食店や給食施設、大規模なイベントおける食品の安全確保や食中毒の注意喚起も行っています。

今の職場で気を付けていること・心掛けていることは?

 話す際に、まず何をメインに伝えたいのか、を先に話すように心がけています。市の職員だけでなく事業者に対して話す際にも心がけており、より効率的に分かりやすく伝わるよう努めています。

入庁前後でギャップに感じたことは?

 業務の多くは外回りのため、車の運転スキルが必要であることを知りました。私はペーパードライバーであったため、入庁後に運転の練習を始め、周りのサポートもあり、運転ができるようになりました。

千葉市のオススメポイントは?

 ジョブローテーション制度があることです。所属する課によって所管する法律が異なるため、異動するたびに新たに勉強する負担はありますが、行政薬剤師としてキャリアを積めるメリットがあります。

職場はどんな雰囲気? どんな上司、どんな人が多い?

 より良い職場を作るために、皆で協力し合う職場だと思います。何か問題があれば、当事者を責めるのではなく、再発しないためには今後どうすればよいかを考える方が多いです。

 保健師

令和3年度採用
健康課

先輩職員メッセージ動画を見る
 

千葉市職員になろうと思ったキッカケは?

 政令指定都市のため、様々な家庭と触れ合うことができると思い志望しました。また、仕事内容や働く場所の選択が多いことも魅力だと思いました。

普段どんな仕事をしていますか?

 母子手帳の交付、育児相談、発達相談等を行っています。また電話や家庭訪問、乳児健診でも相談にのっています。

今の職場で気を付けていること・心掛けていることは?

 正しい知識を提供できるよう、情報源には意識しています。また各家庭と関わる仕事のため、個人情報の保護に気を付けています。

入庁前後でギャップに感じたことは?

 日々電話や窓口で育児相談があることに驚きました。また、保健師でも事務仕事が多く、毎日パソコンと向かい合わせなのはギャップがありました。

千葉市のオススメポイントは?

 保健師の働く場所が、保健センター、本庁、保健所と様々なため、いろんな経験ができると思います。また、職員が多く比較的休みが取りやすいのも嬉しいです。

職場はどんな雰囲気? どんな上司、どんな人が多い?

 支援方針で迷った時にはいつでも相談にのってくれます。班員や他の課の職員さんもいつでも相談にのってくれ話しやすい雰囲気です。

 心理士

令和3年度採用
児童相談所

先輩職員メッセージ動画を見る
 

千葉市職員になろうと思ったキッカケは?

 都心からも近く、自然が豊かでとても自分が住むのに暮らしやすそうな街だと思いました。魅力的な街で家族・子どもや福祉に携わるお仕事がしたいと思い、千葉市を希望しました。

普段どんな仕事をしていますか?

 18歳未満の子どもを対象に面接やプレイセラピー、心理検査、心理的ケアなどを行います。状況によって保護者の方ともお子さんや家族のことについて、面接を実施します。虐待の初動対応や未就学児の心理相談、療育手帳の判定業務なども行っています。

今の職場で気を付けていること・心掛けていることは?

 一人で抱え込まないこと、考え続けることです。悩むことが多い仕事だからこそ、考え続けることと同時に、一人で抱え込まず周りにいる先輩や同期に相談をしながら取り組むことを心がけています。

入庁前後でギャップに感じたことは?

 職場の皆さんの人柄がとても温かくておどろきました。困っていると一緒に解決方法を探してくれたり、先輩もわからないことは一緒に上司の方に聞きに行ってくれるなど、たくさん助けていただける環境です。

千葉市のオススメポイントは?

 臨床心理士は外部の研修を受講する機会が多く、出費がかさみます。千葉市は自己研鑽のための研修などの手当が充実しており、専門職にとってありがたい制度が多いのがおすすめです。

職場はどんな雰囲気? どんな上司、どんな人が多い?

 職場は堅苦しさがなく、年齢の若い方が多いです。上司の方はチーム全体を気にかけて、声をかけてくれたり、作業の手を止めて話を聞いてくれます。大事な会議の時にはみなさん真剣になりますが、それ以外の時は和やかで明るい職場です。

 保育士

令和3年度採用
誉田保育所

先輩職員メッセージ動画を見る
 

千葉市職員になろうと思ったキッカケは?

 生まれてから千葉市に住んでいて、慣れ親しんだ場所で働きたいと思ったからです。また、政令指定都市である大きな市であることから職員数や政策の多さに惹かれました。

普段どんな仕事をしていますか?

 子どもの興味に合わせて玩具や場所等を用意し、子どもたちが安全で楽しく遊べる環境を作っています。一人一人の発達を把握し、その子に合った援助をしながら働いています。

今の職場で気を付けていること・心掛けていることは?

 子どものやりたい気持ちを尊重しています。様々な子どもがいるため一人一人に1対1でつくことは難しいです。例えば、遊びに夢中になっている子には無理に次の行動に誘うのではなく、時間を決めて自分で気持ちが切り替えられるよう声掛けをして関わっています。

入庁前後でギャップに感じたことは?

 研修制度が充実しており、専門知識(保育)だけでなく、接遇マナーや電話対応等の基礎的な知識も学ぶことができます。一年目だけでなく、四年目まで様々な研修があり、自由に学びたい研修を選ぶこともできます。

千葉市のオススメポイントは?

 他の自治体よりも職員の人数が多く、保育政策や事業等も充実しています。福利厚生が充実していて、有給休暇の取得がしやすいです。

職場はどんな雰囲気? どんな上司、どんな人が多い?

 職員同士の仲は良好で、「ここはこうしたほうがいい」とよりよい保育を作っていくために意見を気軽に言い合うことのできる職場です。上司は、悩みがあったときには、すぐに相談に乗って下さり、親身になって話をきいて下さいます。

 栄養士

令和3年度採用
高浜第一保育所

先輩職員メッセージ動画を見る(外部サイトへリンク)
 

千葉市職員になろうと思ったキッカケは?

 当時、保健センターや保育所で働きたいと考えており就職先を探していたところ、千葉市で採用区分があったためです。また、メンター制度があり、人材育成に力を入れていることがとても心強いと感じました。

普段どんな仕事をしていますか?

 保育所で子どもたちの食にかかわる仕事をしています。主に栄養管理や献立作成、発注業務、給食調理、アレルギー対応、衛生管理、食育活動などを行っています。

今の職場で気を付けていること・心掛けていることは?

 自分から職員や保護者に気持ちの良い挨拶をするように心掛けています。また、ほかの職員とコミュニケーションを常に取り、子どもたちの様子などを把握して給食提供ができるようにしています。

入庁前後でギャップに感じたことは?

 保育所の栄養士は一人職種のため、はじめは不安もありましたが、実際に働く中で保育所職員や先輩栄養士に相談しやすい環境が整っており、安心して仕事をすることができています。

千葉市のオススメポイントは?

 各保育所に1人ずつ栄養士が配属されているため、わからないことがあるときには先輩栄養士に相談することができます。栄養士研修など交流の場もあるため、より相談しやすい環境となっています。

職場はどんな雰囲気? どんな上司、どんな人が多い?

 保育所は所長をはじめ、主任、保育士、看護師、栄養士、調理員、技能員と、多職種が働く職場です。常にコミュニケーションを取り、お互いの考え方や意見を尊重し、各職種の強みを活かしながら保育をしています。

 学校栄養職員

令和元年度採用
千葉市立本町小学校

先輩職員メッセージ動画を見る
 

千葉市職員になろうと思ったキッカケは?

 千葉市では、小学校、特別支援学校、給食センターに栄養士を必ず配置しており、食育にもとても力を入れていることから、千葉市で働く学校栄養職員を志しました。

普段どんな仕事をしていますか?

 給食の献立作成、発注業務、調理指示書の作成、調理中の指示・監督、検食、食物アレルギーの対応、食育の授業などを行っています。

今の職場で気を付けていること・心掛けていることは?

 給食の大量調理では、衛生管理の徹底がとても大切です。新鮮な食材であるか、加熱調理時の食品の中心温度は適正であるかなど、子どもたちに安全で安心な給食が提供できるように細心の注意を払っています。

入庁前後でギャップに感じたことは?

 栄養士の主な仕事は献立作成や食育などであると考えていましたが、発注業務や予算管理、給食室の機器や器具等の管理も含まれているということを学び、改めて様々な知識が必要な仕事であると感じました。

千葉市のオススメポイントは?

 千葉市の学校給食では、千葉市産の新米を10月から1月までの4か月間使用しています。また、毎年千葉市共通メニューを数回実施しており、地場産物を積極的に使用しています。

職場はどんな雰囲気? どんな上司、どんな人が多い?

 職場の雰囲気は明るく、子どもたちの学びを深めるためにとても研究熱心です。職員は真面目で親切な方が多く、上司も協力的な方が多く、給食室のことをよく気にかけてくださります。

 看護師

令和元年度採用
桜木保育所

先輩職員メッセージ動画を見る
 

千葉市職員になろうと思ったキッカケは?

 私の子が千葉市の保育所でお世話になり、職員のみなさんと交流していくうちに、自分自身も看護師として保育所で勤務することに興味を持つようになったからです。

普段どんな仕事をしていますか?

 子どもたちの健康管理等保健業務のほか、保育も仕事でやっています。

今の職場で気を付けていること・心掛けていることは?

 公務員として、市民の信頼を裏切らないような行動をとることを心がけています。

入庁前後でギャップに感じたことは?

 最初に思っていたよりも、職場の中は仲間意識が高かったです。

千葉市のオススメポイントは?

 千葉市は適度に都会、適度に緑が豊かで、さらに足を延ばせば房総半島などの自然に触れることができます。 

職場はどんな雰囲気? どんな上司、どんな人が多い?

 まじめで穏やかな人が多い印象です。

ページ上部へ戻る

 

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する (改善提案とは?)