ホーム > 千葉市の歴史 > 千葉市の歴史年表

更新日:2020年3月18日

ここから本文です。

千葉市の歴史年表


千葉市の略年表

 

BC28000頃

  餅ヶ先遺跡、葭山遺跡、文六第一遺跡

BC 3000頃

  荒屋敷貝塚、加曽利貝塚、月ノ木貝塚

400頃

  大覚寺山古墳、七廻塚古墳、上ノ台遺跡

600頃

  人形塚古墳、荒久古墳

645

大化元 東国国司の任命
→下総国千葉郡になる

 717

養老元頃 千葉郡内に千葉・山家・池田・三枝・糟リ(くさかんむりに依)・山梨・物部の七郷がおかれる

 1118

元永元 千葉常胤誕生、父千葉常重、母平政幹娘

 1126

大治元 常重、大椎から千葉へ本拠を移す

 1180

治承4  常胤、頼朝軍に参陣する(源頼朝挙兵)

 1185

文治元 常胤、下総の守護になる

 1274

文永11 千葉頼胤、九州出陣(蒙古襲来)
→千葉氏、下総と九州の二流に分かれる

 1331

元弘元 千葉貞胤、北条高時支配下征西に参加(元弘の変)

 1455

康正元 馬加康胤・原胤房連合軍千葉城焼打 →千葉氏宗家滅亡
  文明年間  千葉孝胤、本佐倉へ移る

 1517

永正14 上総武田氏が小弓を攻め、原氏を追う
足利義明、小弓城に入る「小弓公方」

 1538

天文7 第一次国府台合戦 →足利義明討死、後北条氏の下総支配
原氏、小弓に復帰

 1564

永禄7 第二次国府台合戦(里見氏と後北条氏の対立)

 1590

天正18 秀吉、後北条氏を滅す →千葉氏、酒井氏など滅亡
(家康江戸城に入る)

 1613

慶長18 丹後堰着工(寛永2年に完成)

 1614

慶長19 家康の東金鷹狩(御成街道と御茶屋御殿を建設)

 1627

寛永4 森川重俊、大名となり生実に陣屋をおく(生実藩の成立)

 1735

享保20 青木昆陽、馬加村(幕張)で甘藷栽培を試みる

 1787

天明7 千葉町、寒川村、登戸村で打ちこわしが発生

 1825

文政8 佐倉藩が亥鼻山に異国船警護の居小屋を設置

 1843

天保14 幕府、五藩に印旛沼掘割普請を命じる

 1873

明治6 千葉県誕生(千葉神社に仮庁舎)

 1874

明治7 共立病院開業、千葉大学医学部附属病院に発展

 1888

明治21 稲毛海岸に海水浴場開設(千葉県第一号)

 1889

明治22 千葉町の成立(寒川・登戸・黒砂・千葉寺を合併)

 1894

明治27 総武鉄道の市川~佐倉間開通。千葉駅開業

 1906

明治39 千葉電灯(株)設立、千葉町に電灯がつく

 1908

明治41 交通兵旅団・鉄道連隊第二大隊、椿森に移転

 1910

明治43 千葉町に電話がひかれる(加入者200名)

 1912

明治45 奈良原三次らが稲毛海岸に民間練習飛行場を創設

 1921

大正10  千葉市市制施行(初代市長・神田清治)

1923

大正12 京成電気軌道の船橋~千葉間開通

 1937

昭和12 検見川町・蘇我町・都賀村・都村が千葉市に合併

 1944

昭和19 千城村が千葉市に合併

 1945

昭和20 市街地大空襲(6月10日・7月7日)

 1951

昭和26 大賀一郎博士、検見川で古代ハスの種発掘

 1953

昭和28 川崎製鉄(株)千葉製鉄所第一号溶鉱炉火入れ

 1954

昭和29 犢橋村・幕張町が千葉市に合併

 1955

昭和30 生浜町・誉田村・椎名村が千葉市に合併

 1961

昭和36 稲毛海岸の埋め立て開始

 1963

昭和38  泉町が合併。京葉臨海鉄道開業

 1969

昭和44 京葉道路 殿台まで開通。土気町が千葉市に合併

 1973

昭和48 第28回国民体育大会(若潮国体)開催

 1976

昭和51 いなげの浜(人工海浜)オープン

 1988

昭和63 千葉都市モノレール開業

 1992

平成4 千葉市が政令指定都市となる

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?