学校紹介 > 校長室
更新日:2024年12月6日
ここから本文です。
今年は秋が短かったと、いろいろなところで話されていますが、このところ急に朝晩の寒い日が増えてきました。街路樹や学校の木々も赤や黄色に染まってきました。
16日(土曜日)は前日の天気が一変し、穏やかな一日となり、運動会が無事に行われました。朝早くからの準備や終了後の片付けを手伝ってくださった父親の会の皆様、子供たちの活躍を見に来てくださった学校評議員の皆様、声援を送ってくださった保護者の皆様、誠にありがとうございました。子供は、日々の学習ではもちろん、行事では更に違う面で大きく成長します。練習、本番を通して、機敏な動き方や全体の中での協調性などを各学年に応じて学んだことと思います。それらがもととなって次へのステップに確実に上がっていきます。これからも楽しみです。
様々なご支援、ありがとうございました。
さて、残念なことに、現在世の中ではSNS関連の様々な問題や犯罪が起きています。本校でも今年度は新しく4年生を加え4・5・6年生を対象に「ネット安全教室」を千葉市青少年サポートセンターのご協力のもと6月に行いました。先日千葉県警察本部サイバー犯罪対策課の方にお話を聞く機会がありましたので、その資料から保護者の皆様にもお伝えいたします。
1.「ネットは世界中の人が見ている」SNSはその発言の多くが世界に公開されています。友達や気の合う人に書いたつもりでも、その書き込みは世界中の人が見ていると思ってください。
2.「ネット情報を鵜呑みにしない」ネットにはうその情報がいっぱいです。ネット情報には常に疑いをもって接するようにしてください。
3.「面と向かって言えないことはネットでも言わない」ネットでの発言は相手の顔が見えないので、ひどい言葉を平気で言えてしまうという特徴があります。気を付けましょう。
4.「ネットで行ったことは通信事業者に記録が残っている」自分ではこっそり行動しているつもりでも、電話会社には通信記録という形で残されています。ネットは決して匿名ではないということです。
5.「ネットに一度出たものをすべて回収することは不可能」ネットに掲載された発言や写真は閲覧した人が自由にコピーできます。これをすべて消すなどということはほとんど不可能です。
以上のことを踏まえて、日頃からお子さんのLINEや写真の内容を保護者が確認するなどのことが必要だそうです。被害者にも加害者にもならないよう、学校でも折に触れ話題にしていますが、ご家族で有用な情報を共有し、スマホ等の健全な使い方をお子さんと話し合ってください。