ホーム > くらし・手続き > ごみ・リサイクル > ごみ > ごみ減量 > ごみ減量のための「ちばルール」

更新日:2024年4月18日

ここから本文です。

ごみ減量のための「ちばルール」

ちばルールリーフレット

hyoushi    電子リーフレット

    ちばルールリーフレット(PDF:1,273KB)

    資源物の店頭回収実施店舗一覧

   資源物の店頭回収実施店舗一覧(PDF:1,521KB)

   ※セブン-イレブン・ジャパンのペットボトル回収機設置店舗は
 
  ペットボトル回収機設置店舗一覧(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)」からご覧ください。

 

 

 

ちばルールとは

資源循環型社会を築く担い手である市民・事業者・行政(千葉市)の三者がそれぞれ
役割と責任のもと、自主的な取組みや相互の連携と協力を深め、千葉市の地域特性
を踏まえた循環型社会を実現するために、自発的・発展的な循環型社会システムを構築しようとするものです。
「ちばルール」は、法的な規制による強制力を伴わない自主ルールとして定められて
おり、市民・事業者・行政の三者がそれぞれの役割と責任のもと、協働していくべき行動指針となっています。

 

ちばルールが新しくなりました!

ちばルールは循環型社会の実現に向け、平成15年に策定されました。(第1ステップ)
第1ステップにおいては、新聞販売店による新聞回収の実施や古紙等の回収量の増加など、再資源化の効果が
上がってきた一方で、発生抑制(リデュース)においては課題が残されていました。
策定から9年が経過し、課題となっていたごみの「発生抑制」に重点を置き、第1ステップから一歩進めた
行動指針のもと、第2ステップへの移行に向けて平成25年にちばルールを改正しました。(第2ステップ)
前回の改正から10年が経過したことに加えて、千葉市一般廃棄物(ごみ)処理基本計画が新たに策定された
ことなどを踏まえ、脱炭素社会の実現に向けた取組み、SDGs(持続可能な開発目標)との整合など、新たな
課題に対応するため、第2ステップの行動指針を引継ぎつつ、3Rの推進、特に世界的な課題となっている食品
ロスの削減やプラスチックごみの削減を3者共通の取組みの柱とした第3ステップに改正することで、循環型
社会の実現に向けた取組みを推進します。

 ちばルールの行動指針と取組みの柱

行動指針

ごみ減量のためのちばルールの主体となる「市民・事業者・千葉市」の三者の行動指針を明確にし、各自が
自らの行動指針を確認するとともに、他者の行動指針を理解し連携することで、相乗的なごみの減量・再資
源化を推進し、循環型社会の構築を目指します。

shishin

取組みの柱と取組事項の例示

3つの取組みの柱に対し、3者それぞれがごみ減量のために実践していくべき取組事項を例示し、具体的な
行動に繋げることで、ごみ減量の促進及びさらなる循環型社会の実現を目指します。

取組みの柱1:食品ロスの削減・生ごみの減量

取組事項の例示(一部抜粋)
・てまえどりの実践 (市民・事業者)
・フードドライブの実施(市民・事業者・市)
・フードシェアリングサービスの活用(市民・市)
・季節商品の予約販売(市民・事業者)
・食べきり協力店の認定(市)
・生ごみ資源化アドバイザーの養成及び派遣(市)
・ミニ・キエーロの普及(市)

取組みの柱2:プラスチックごみの削減

取組事項の例示(一部抜粋)
・マイカトラリーの持参、使い捨てカトラリーを受け取らない(市民)
・傘のシェアリングサービスの活用(市民)
・単一素材プラスチックの回収(市民・市)
・プラスチック製容器包装・製品の原料を再生可能資源へ切り替える(事業者)
・プラスチック資源循環促進法で定められている12品目の提供を控える(事業者)
・プラスチック製品の店頭回収及び再資源化の推進(事業者)
・給水スポットのホームページ掲載(市)
・マイボトル用の給水機設置の検討(市)
・海洋プラスチックごみの調査実施及び結果の公表(市)
・プラスチック分別収集及び再資源化の実施に向けた検討(市)

取組みの柱3:2R (発生抑制(リデュース)・再使用(リユース))を優先した3Rの推進

取組事項の例示(一部抜粋)
・必要なものを必要な分だけ購入(市民)
・レンタルやシェアリングサービスの利用(市民)
・使い捨てではなく、長く使える製品を選択(市民)
・手入れや修理をしながら長く大切に使う(市民)
・環境配慮型の商品の製造・販売、購入(市民・事業者)
・廃食油の回収・拠点の拡充(市民・市)
・公共施設で小型家電を回収する(市民・市)
・ペーパーレスの推進(事業者)
・リユース事業を運営する民間事業者と連携したリユースの促進(市)
・イベント等での割りばし回収・資源化事業の推進(市)
・各年齢層に見合った3R環境教育の実施(市)
・ちばルール行動協定締結対象を拡大(市)

 

詳しくはごみ減量のためのちばルール全文(PDF:719KB)(別ウインドウで開く)をご覧ください。

以前のちばルール(第1ステップ・第2ステップ)はこちら(PDF:496KB)(別ウインドウで開く)からご覧ください。

ページの先頭へ戻る

 ちばルール行動協定締結事業者

千葉市では、ごみ減量のための「ちばルール」に基づき、事業者としての役割と責任を認識し、千葉市において「ごみの発生抑制」や「再資源化の促進」、「環境への負荷の低減」に資する行動を実践している事業者とごみ減量のための「ちばルール」行動協定を締結しています。

協定締結事業者を募集しています!

食品ロスの削減・生ごみの減量、プラスチックごみの削減、2Rを優先した3Rの推進に取組む事業者の皆様を募集しております。
協定締結していただくと、市の広報媒体で事業者名等のPRをさせていただくほか、キャンペーンの実施等による取組みのPRをさせていただきます。

詳しくは、廃棄物対策課(電話:043-245-5379、メール:haikibutsutaisaku.ENR@city.chiba.lg.jpまでお問い合わせください。

 行動協定締結事業者一覧

ページの先頭へ戻る

小売事業者・製造事業者

新聞販売店

新聞の自己回収を行っています。

協定締結団体(3団体)

  • 千葉中部読売会
  • 千葉南部朝日会
  • 千葉県中部毎日会

商店街

ごみ削減施策等の情報発信を主に取り組んでいます。

協定締結商店街(5商店街)

  • 穴川商栄会
  • 栄町通り商店街振興組合
  • 千葉銀座商店街振興組合
  • 松ケ丘商栄会
  • 松波商工振興会

ページの先頭へ戻る

このページの情報発信元

環境局資源循環部廃棄物対策課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟7階

ファックス:043-245-5624

haikibutsutaisaku.ENR@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する改善提案とは?