ここから本文です。

更新日:2025年3月27日

博物館刊行物

過去に加曽利貝塚博物館が発行した資料をご紹介します。

 

貝塚博物館調査資料
加曾利貝塚1(1974年)(PDF:2,742KB)

 

貝塚博物館研究資料
貝塚出土の動物遺体(1982年)(PDF:5,392KB)
縄文時代の石器(1983年)(PDF:4,525KB)
貝層の研究1(1999年)(PDF:6,100KB)
加曽利貝塚人骨の総合調査(2001年)(PDF:1,850KB)

 

 その他
加曽利貝塚博物館20年の歩み(1987年)(PDF:4,929KB)
千葉市立加曽利貝塚博物館開館20周年記念特別講座講演集(1988年)(PDF:7,916KB) 表1(PDF:168KB) 付図1(PDF:3,030KB) 付図2(PDF:268KB) 付図3(PDF:742KB) 付図4(PDF:696KB)
加曽利貝塚E地点・B地点発掘100周年記念シンポジウム
「加曽利E式土器の再検討」(2024・2025年)

・予稿集(2024年11月発行)

表紙・趣旨説明・奥付(PDF:2,830KB)

加曾利E式土器の細分になぜ混乱が生じたのか?(大村)(PDF:1,820KB)

縄文中期加曽利E式土器の型式編年と年代(小林)(PDF:1,297KB)

山内清男の加曾利E式土器と「中峠式土器」(大村)(PDF:4,010KB)

房総の加曽利E式期前半の土器について(館)(PDF:2,186KB)

南武蔵・相模における加曽利E式「古い部分」~その細別観点と表記について~(黒尾)(PDF:4,814KB)

関東地方北東部における加曽利E式出現期の土器様相(塚本)(PDF:1,477KB)

房総の曽利式系土器-加曽利E3式に伴う斜行文・重弧文土器を中心に-(大内)(PDF:1,103KB)

房総の連弧文(系)土器について(大網)(PDF:2,934KB)

下総台地における加曽利EⅢ・Ⅳ式土器の編年学的研究の現状と課題(加納)(PDF:837KB)

房総における中期末葉から後期初頭の土器様相(小澤)(PDF:1,484KB)

加曽利E系列の土器群(続)-加曽利E式の堀之内式への継承-(稲村)(PDF:3,153KB)

・記録集(2025年3月発行)

表紙・目次(PDF:948KB)

【趣旨説明】千葉市・加曽利貝塚博物館の加曽利E式土器研究の流れ(PDF:2,400KB)

【前提説明】加曾利E式土器の細分になぜ混乱が生じたのか?(大村)(PDF:3,256KB)

【基調講演】縄文中期加曽利E式土器の型式編年と年代(小林)(PDF:5,262KB)

【講演1】山内清男の加曾利E式土器と「中峠式土器」(大村)(PDF:1,597KB)

【講演2】房総の加曽利E式期前半の土器について(館)(PDF:3,909KB)

【講演3】南武蔵・相模における加曽利E式「古い部分」~その細別観点と表記について~(黒尾)(PDF:6,791KB)

【講演4】関東地方北東部における加曽利E式出現期の土器様相(塚本)(PDF:6,992KB)

質疑応答・討論1日目「加曽利E式土器前半の様相について」(PDF:2,573KB)

【講演5】房総の曽利式系土器-加曽利E3式に伴う斜行文・重弧文土器を中心に-(大内)(PDF:5,369KB)

【講演6】房総の連弧文(系)土器について(大網)(PDF:6,643KB)

【講演7】下総台地における加曽利EIII・IV式土器の編年学的研究の現状と課題(加納)(PDF:4,430KB)

【講演8】房総における中期末葉から後期初頭の土器様相(小澤)(PDF:4,625KB)

【講演9】加曽利E系列の土器群(続)-加曽利E式の堀之内式への継承-(稲村)(PDF:8,704KB)

質疑応答・討論2日目「加曽利E式土器中ごろ~後半の様相について」(PDF:9,720KB)

当日配布資料・シンポジウム「加曽利E式土器の再検討」のまとめ(PDF:3,368KB)

このページの情報発信元

教育委員会事務局生涯学習部文化財課加曽利貝塚博物館

千葉市若葉区桜木8丁目33番1号

電話:043-231-0129

ファックス:043-231-4986

kasorikaiduka.EDL@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する(改善提案とは?)