閉じる

ホーム > 学校生活 > 学びの足あと

更新日:2025年3月19日

ここから本文です。

学びの足あと

学校行事

入学式(4月)1年生

126名の新入生が花園小学校に入学しました。入学式で名前を呼ばれると、みんな元気に返事ができました。教室で自分の席に座ると、明日からはじまる学習を楽しみにしている様子でした。

nyugakushiki

交通安全教室(5月)1年生

道路の安全な歩き方について千葉県警察の方々に教えてもらいました。「右を見て左を見て…」横断歩道を渡る練習も行いました。

koutsuanzaenkyositsu

ジェフ千葉サッカーお届け隊(5月)6年生

雨のため、体育館での実施となりましたが、サッカーボールを使った様々な活動を通して、友達と協力することや自分で考えることの大切さを学びました。

JEF

移動教室(5月)5年生

2泊3日で千葉市少年自然の家に行ってきました。施設内オリエンテーリングに始まり、クラスごとに様々なプログラムに挑戦したり、夜にはナイトハイクやキャンドルサービスを行ったりして、充実した3日間を過ごすことができました。

idou

リコーダー講習会(5月)3年生

講師の先生が奏でる様々な種類のリコーダーの音色を聴いたり、自分たちも実際に音を出してみたりして楽しみました。これからの音楽の学習が楽しみになりました。

rikoda

運動会(6月)全学年

「赤白ともに元気いっぱい全力投球でがんばろう!」のスローガンのもと、全校が徒競走や団体競技、表現(ダンス)、応援合戦等を頑張りました。暑い日でしたが、全員が素晴らしい活躍を見せてくれました。

undokai

プール清掃(6月)6年生

6年生がプールをきれいに掃除してくれました。これからの水泳の学習が楽しみです。(前日には有志の保護者の皆様に、プール清掃をお手伝いをいただきました。ありがとうございました。)

suiei

げんき交流会(6月)コスモス学級

ポートアリーナに行って、千葉市内の特別支援学級の友達とボッチャをしながら交流を楽しみました。お昼ご飯は、一人一人がお店でお弁当を買って食べました。楽しい一日になりました。

元気交流

表現運動発表会(6月)4年生

4年5組が千葉市表現運動発表会に出場しました。体全部を使って「海中たんけん」の様子を表現し、素晴らしい踊りを披露しました。校内の壮行会でも全校から大きな拍手をもらいました。

hyogen

ごみ分別スクール(6月)4年生

ごみ分別スクールでは、可燃ごみや資源ごみなどの分別体験を通して、分別の大切さを学びました。ゴミ収集車の見学では、ごみを圧縮する力に驚きました。

ゴミ分別

町たんけん(6月)2年生

みんなで歩きながら、まだまだ知らないお店や施設がたくさんあることに気付きました。「次の探検では、もっと詳しく取材してみたいな」と意欲を高める子がいっぱいいました。

町探検

校外学習(6月)4年生

千葉市科学館に行ってきました。様々なコーナーを見学したり体験したりすることで、科学の不思議を楽しみました。プラネタリウムでは、きれいな星空に感激しました。

きぼーる

オオガハスが咲きました(6月)

今年も昇降口の前に、きれいなハスの花が咲きました。オオガハスは花園小のシンボルでもあります。多くの子供たちが、今年もきれいな花が咲いたことを喜んでいました。

オオガハス

夏休み明け集会(8月)

44日間の夏休みが明け、静まり返っていた教室に活気が戻りました。全校集会は暑さを考慮し短い時間で行いましたが、たくさんの笑顔があふれ、校歌を歌う元気な歌声が響き渡りました。

夏休み明け

校外学習(9月)5年生

そなエリアとパナソニックセンター東京に行ってきました。そなエリアでは災害の模擬体験等を行い、災害時の備えについて学びました。パナソニックセンターでは、地球環境や資源の有効活用について学びました。

5nenkougai

校外学習(9月)2年生

葛西臨海水族園に行ってきました。たくさんのマグロが泳いでいる大きな水槽に驚いたり、磯の生き物に触ることができるコーナーでヒトデに触ったりして楽しみました。

2nennkougai

敬老会(9月)4年生

花園中学校で行われた敬老会に出演し、地域のお年寄りへの感謝とお祝いの気持ちを込めて、歌や踊りを披露してきました。大きな拍手をもらった4年生は大満足の表情でした。

4nenkeirou

校外学習(10月)1年生

朝に雨が降ったため、急遽行き先を葛西臨海水族園に変更しました。子供たちは、色鮮やかな魚や大きな魚を見て大喜びでした。午後は広い芝生の公園で楽しく遊びました。

1nennkougai

農山村留学(10月)6年生

2泊3日で南房総市大房岬自然の家に行ってきました。雨模様が続きましたが、房州うちわをつくったり、野外炊飯に挑戦したり、学年スポーツ大会を行ったりして楽しみました。2日目の夜に行ったキャンドルファイヤーは素敵な思い出になりました。充実した3日間を過ごすことができました。

農山村

全校遠足(10月)全校

雨のため東大グラウンドには行かず、たてわり班ごとに校内でウォークラリーやレクリエーションを楽しみました。学年を超えて協力する姿がすばらしかったです。お弁当を食べた後、午後は学級で遊びました。楽しい一日になりました。

全校遠足

スーパーマーケット見学(10月)3年生

瑞穂にあるスーパーマーケットを見学しました。バックヤードの様子や食品の調理の様子を見学することで、お店で働く人の思いや、お客さんに喜んでもらうための工夫について学びました。

サミット

昔遊びの会(10月)1年生

地域の方々をお招きし、昔から伝わる遊びを教えてもらいました。地域の方々は遊び方も教え方もとっても上手で楽しく遊ぶことができました。ゲストティーチャーの皆様、ありがとうございました。

昔遊び

陸上大会(10月)6年生

走行会では、選手が一人一人自己紹介をしたり実技を披露したりして、1~5年生から大きな声援をもらいました。陸上大会本番は緊張しながらも全力を尽くし、多くの子が満足のいく結果を残すことができました。

陸上大会

校外学習(10月)4年生

佐原の町並みや、伊能忠敬記念館を見学することで、佐原の歴史や特徴、そこで生まれた偉人の足跡について学びました。午後の航空博物館では、飛行機の離陸を近くで見ることができ大興奮でした。

4年校外学習

校外学習(11月)3年生

農政センターでは、市内で栽培している作物について学んだり、収穫体験をしたりして楽しみました。千葉港では遊覧船に乗り、目の前に広がる工業地域や大きなフェリーの迫力に驚きました。

3年校外学習

げんきキャンプ(11月)コスモス学級

1泊2日で千葉市少年自然の家に行ってきました。他校の友達と交流しながら、ネイチャーゲームやクライミングウォール、キャンドルサービスやしおり作りなどをして楽しく過ごすことができました。

元気キャンプ

はすの子学習発表会(11月)

生活科や総合的な学習の時間で学んだことを、他学年の友達やお家の人たちに向けて発表しました。スライドを使ったり、ポスターを使ったり、お店屋さんになって遊び方を紹介する学年があったりと、各学年工夫を凝らした素晴らしい発表ができました。

はすのこ

トップアスリート交流(12月)5年生

アルティーリ千葉(プロバスケットボールチーム)のコーチを招き、上手なボールの扱い方を教えてもらったり、迫力のあるプレーを見せてもらったりして、バスケットボールを楽しみました。

トップスポーツ

芸術鑑賞会(12月)

声楽アンサンブルを鑑賞しました。ピアノを含めた9人の美しいハーモニーに感激しつつ、曲を聴きながら自然に体を動かしたり、口ずさんだりしながら、素敵な音楽の世界を楽しむことができました。

芸術鑑賞会

校外学習(12月)6年生

国会議事堂では、政治の中心地の雰囲気に緊張しながらも、衆議院の本会議場等を見学しました。国立科学博物館では、恐竜の標本や科学技術の発展の様子等、様々な展示を見て楽しむことができました。

6年校外学習

席書会(1月)

1、2年生は教室で、3~6年生は体育館で席書会を行いました。12月の授業や冬休みに家庭で練習した成果を発揮することができた子が多かったようです。自分の字と向き合いながらお正月の行事を楽しみました。

席書会

幼保小交流(1月)1年生

近隣の幼稚園や保育園を招いて交流会をしました。1年生が手作りしたおもちゃで一緒に遊び、園児が喜んでくれると1年生も嬉しそうでした。お兄さんお姉さんとして優しく園児に接する頼もしい姿がたくさん見られた交流会でした。

幼保小

球技大会(1月)6年生

壮行会では、選手が一人一人が練習の成果を披露し、1~5年生から大きな声援をもらいました。球技大会本番は白熱したゲームとなりましたが、見事なチームワークを発揮することができました。結果はバスケットボール1位、サッカー3位でした。応援ありがとうございました。

球技1

球技2

救命救急講習(2月)5年生

花見川消防署からインストラクターを招き、心肺蘇生法やAEDの使い方を学びました。一人一人が人形を使って心臓マッサージの練習をしたり、練習用AEDを操作したりして、貴重な体験ができた学習となりました。

心肺蘇生

6年生を送る会(3月)

なかよし班ごとに6年生を送る会を行いました。5年生が中心となって運営し、各学年が歌や演奏、クイズなど工夫を凝らした発表を行って、今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを表しました。各学年、一生懸命練習してきた成果を発揮し、心温まる素敵な会になりました。

okurukai1

okurukai2

セーフティウォッチャー感謝の会(3月)

毎日、登下校を見守って下っているセーフティウォッチャーさんをお招きし、感謝の会を行いました。子供たちに対するセーフティウォッチャーさんのあたたかい思いを聞き、改めて感謝の気持ちと交通安全への意識を高めました。

セーフティ

卒業証書授与式(3月)

地域の方々やたくさんの保護者に見守られながら、152名の児童が花園小学校を卒業しました。卒業証書を受け取る一人一人の晴れやかな表情、気持ちのこもった呼びかけや歌で、感動の卒業式となりました。卒業生の、中学校でのさらなる活躍を期待しています。

卒業式