千葉市議会トップページ > 広報・情報公開 > 議会だより > 千葉市:千葉市議会:ちば市議会だより No.123
更新日:2024年2月1日
ここから本文です。
ちば市議会だより No.123(1~4面) 令和6年(2024年)2月1日 |
発行/千葉市議会 |
本会議では、予算議案などの審議や市政に関する質問が行われています。ぜひ傍聴に来てみませんか。
車いすでの傍聴をご希望の方は車いすスペースを、乳幼児とその保護者の方で傍聴をご希望の方は特別傍聴席を、それぞれ利用できますので、受付時にお申し出ください。なお、数に限りがあり、利用できない場合もありますので、あらかじめご了承ください。
第1回定例会の開会に先立ち、市議会を身近に感じていただくとともに、芸術文化を振興するため、本市にゆかりのあるアーティストによる議場コンサートを開催します。
(1)申込人数(3人まで。車いすの方や乳幼児をお連れの方は併せて記載してください。) (2)代表者の氏名・フリガナ (3)郵便番号 (4)住所 (5)電話番号
※抽選結果については当選された方のみ、2月15日(木曜日)頃までに郵送
問い合わせ 市役所コールセンター 電話 043-245-4894 FAX 043-248-4894
令和6年第1回定例会から、「常任委員会」と「調査特別委員会」の録画放映を開始します。
常任委員会では、それぞれ担当の委員会に付託された議案や請願などを詳細に審査し、委員会としての可否を決める様子をご覧いただくことができます。また、調査特別委員会では、特定の問題(大都市制度、防災・減災対策)を調査する様子をご覧いただけます。
会議終了後3日程度(土日、祝日を除く)で録画を放映します。
パソコンやスマートフォン、タブレットから気軽に視聴できますので、既に実施している本会議及び予算・決算審査特別委員会の中継(生中継・録画放映)と合わせ、ぜひご覧ください。
「千葉市議会 議会中継」で検索
第4回定例会では、補正予算や条例議案などを常任委員会で審査した後、市政運営について代表質問を行いました(2・3面)。
慎重審議の結果、32議案を議決しました(4面)。
2日間にわたり、市政運営について各会派を代表して5人の議員が質問を行いました。その一部をご紹介します(詳しくは、市議会ホームページの「議会中継(録画放映)」でご覧いただけます)。
問 草刈りや区画線の引き直しなど、土木事務所に寄せられる道路の維持管理に対する要望件数と対応状況、今後の取り組みについて伺う。
答 令和4年度の要望件数は約1万件であり、計画的に対応すべきものや補修まで至らない経過観察中のものを除き、97%を処理している。要望が増加傾向にある草刈りについては、今後防草シートなどで覆うことで草刈りの全体面積を減らす取り組みを推進することや効果的な除草方法の検討により、業務を効率化し、要望に対応する。
問 令和8年に千葉開府900年を迎えるにあたり、郷土の歴史に対する理解を深める役割を担う郷土博物館の魅力を高める必要があると考えるが、展示内容の充実に向けた取り組みを伺う。
答 第1次実施計画に基づき、令和7年度に展示のリニューアルを予定している。テーマを「陸と海・人とモノを結ぶ『千葉』」とし、展示内容の検討を進めていく。今後は、リニューアルオープンに向け、千葉氏特別展など開府900年記念イベント等の企画を行うなど、本市の魅力を発信していく。
問 来年度から本制度が拡充されるとのことだが、本市の基本的な考え方を伺う。
答 保険調剤及び第3子以降の保護者負担を無料とするなどの今年度の制度拡充に続き、令和6年8月から、助成対象を高校3年生相当年齢まで拡大するとともに、小学4年生以上の通院にかかる保護者負担額を1回につき500円から300円に引き下げることにより、子育て支援のさらなる充実に努めていきたい。
問 限られた朝の時間の中で登園準備を行うことは、保護者にとって負担であると考えるが、保護者の負担軽減のための取り組みを伺う。
答 市内の多くの民間保育園では、3歳以上児にもごはんなどの主食を提供している。公立保育所においても、主食提供を求める声が保護者から寄せられているため、来年度から段階的に3歳以上児への主食提供を実施することを検討している。
問 国は避難行動要支援者の計画作成目標を令和7年度までとしているが、本市の目標は。
答 災害時要配慮者名簿から、土砂災害警戒区域の方、要介護度等が高く特に支援を要する方など約4,000人を対象に、同意を得た方につき令和7年度までの作成を目指す。作成後、訓練での検証や状況による見直しが必要と考える。
問 グリーンツーリズムを意識した観光プランの充実や観光資源の創出等に取り組んでいるが、チバノサトエリア※1の活性化の取り組みは。
答 エリア内資源の観光マップへの記載等による周遊促進や、民間事業者と連携した新たな観光資源の開発等に取り組む。また、訪日外国人向けに、四季折々の見どころを海外へ発信していく。
問 物価高騰対策や市民本位の市政の推進などの要望に対する受け止めと反映状況を伺う。
答 物価の動向や国・県の対策の実施状況等を総合的に勘案し、的確な対応に努める必要があると認識している。新年度予算は市税収入が減少し、地方交付税等も大きな増額は見込めないが、市民サービスの一層の向上に向け、予算編成の中で検討する。
問 相談室の準備状況と、開設による療育相談所の相談待機期間の短縮見込みを伺う。
答 心理学専攻課程を有する全国の大学等への採用活動や、先進自治体に心理判定員を派遣するなどの準備を進めている。また、療育相談所で対応していた相談を、一旦相談室で受け、医学診断につなぐことで、相談待機期間の短縮につなげたい。
問 風通しの良い教育環境を作るため、小中一貫校が必要だと考えるが、本市の考えを伺う。
答 本市では3つの中学校区で小中一貫教育を進めている。今後も小中一貫校の特色ある教育活動の充実に取り組み、市立小・中学校へその成果を周知するなど、小中学校間の連携充実を図る。
問 増加する救急需要への対策として、救急車の増車等が必要と考えるが、今後の対策を伺う。
答 救急需要抑制のため、市救急受診ガイドなどの広報や、救急車の頻回利用者対応などを行っていく。また、さらなる救急需要の増加に備え、新たな救急車の配備を検討していく。
各常任委員会では、補正予算・条例議案などを詳細に審査しました。質疑の一部をご紹介します。
委員会 | 所管事項 |
---|---|
総務 | 危機管理、防災、総合計画、行政改革、財政など |
保健消防 | 保健医療、高齢者・障害者の福祉、救急、消防、病院など |
環境経済 | 市民協働、文化・スポーツ振興、環境保全、ごみ、経済振興、農業など |
教育未来 | 子どもの福祉、子育て、教育、生涯学習など |
都市建設 | まちづくり、公園、住宅、道路、上下水道など |
問 市の諸活動や歴史的事実の記録である公文書※2は、市民共有の知的資源として、市民が主体的に利用し得るものであり、適切に管理する必要があるが、本市の公文書等管理条例の特色を伺う。
答 公文書をスキャナにより読み取るなどして作成した電磁的記録等(複製)の保存をもって公文書の保存に代えることができる規定を設けている。この運用を条例に規定するのは政令市初であり、保存場所の縮小や紙が劣化する前に記録を残すことができるという利点がある。
問 海浜病院の老朽化対策として整備する新病院では、整形外科や泌尿器科等の高齢者の医療需要に対し、どのように取り組むのか伺う。
答 整形外科、呼吸器科、泌尿器科などの医師の段階的な増員に努めることで、高齢者に多い骨折、肺炎、泌尿器系の疾患等に対応が可能となる。また、救急科や脳神経外科の体制充実により、救急患者をより多く受け入れることが可能となるとともに、がん診療に関しても専門医の確保による診療体制の充実強化に取り組んでいく。
問 令和3年度に初めて開催した芸術祭の評価と令和7年度開催に向けた数値目標は。
答 近隣住民のスタッフとしての参加や被写体としての児童生徒の写真作品への参加など、市民の皆様が参加・体験しやすい芸術祭とすることができた。また、公共施設の新たな活用方法の提示や、市にゆかりのあるアーティストに参加いただき、文化芸術の取り組み・人材の魅力を発信できた。今回は美術館の展覧会の年間入場者数に匹敵する約15万人以上の来場者数を目標としていきたい。
問 子育て家庭の一層の負担軽減を図るため、令和6年8月から助成対象を高校3年生相当年齢まで拡大するとともに、保護者負担額を引き下げるが、その周知方法について伺う。
答 市政だよりや市ホームページで周知するとともに、医療機関に周知ポスターの掲示を依頼する。このほか、新たに助成対象となる高校生世代の子どもがいる世帯には、個別に申請勧奨の案内を送付する。現在の対象者には、来年度の受給券を送付する際に、周知を図る予定である。
問 「空家等対策の推進に関する特別措置法」の改正に伴い、条例を改正するとのことだが、空き家対策は具体的にどうなるのか。
答 放置すれば特定空家等※3になるおそれがあるとして市が認めるものを「管理不全空家等」とする。特定空家等に加え、これも指導・勧告の対象となり、勧告を受けると、固定資産税が低く抑えられている住宅用地特例の対象から除外される。これにより、所有者の自主的な適正管理を促し、空き家を流通・活用させていきたい。
議員定数50人(令和6年1月9日現在)
市政に関するさまざまな質問を行う一般質問を、今回は31人の議員が行いました。その様子は市議会ホームページの議会中継(録画放映)でご覧いただけます。
このほか、ホームページには代表質問の様子や可決した意見書の全文も掲載しています。関連ページ(議会中継等)へのリンク集から、ぜひご覧ください。
「千葉市議会 令和5年第4回定例会リンク集」で検索
補正予算の主なものは、次のとおりです。
令和5年9月の台風13号により被害を受けた農業施設及び農業集落排水施設の復旧、ならびに農業者への支援を速やかに実施するための補正予算の専決処分を承認 1億6,100万円
隣接する新港清掃工場の令和8年度のリニューアル工事に伴い、温浴施設への電気等の供給が停止し、自立稼働するには設備や運営に多額の経費を要すること、また、市内に市及び民間事業者による類似施設があることから、温浴施設を廃止する。
3月1日に戸籍法の一部を改正する法律が施行されることに伴い、戸籍証明書などを本籍地以外の市町村で取得できるようになること、また、戸籍電子証明書提供用識別符号等通知書等の交付を新たに行うこととなることから、対象となる手数料を定める。
※会議日程は変更される場合があります。
※日程は2月16日(金)に開催される議会運営委員会で決定されます。
※第1回定例会で審査する請願・陳情の提出締め切りは2月14日(水)17時です。
本会議・委員会の開催状況などのさまざまな情報をお届けしています。
ぜひご利用ください。
目の不自由な方に、市議会の活動をお知らせするため、ちば市議会だよりの点字版と録音版を作成しています。ご希望の方は、「視覚障害者総合支援センターちば」(電話 043-424-2501)にご連絡ください。
公職選挙法では、議員が選挙区内の町内会行事などへ寄附を行うことを禁止しています。また、選挙区内の人が議員に寄附を求めたり勧誘したりすることも禁止されています。ご理解とご協力をお願いします。
問い合わせ 議会事務局調査課 電話 043(245)5472
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください