緊急情報
ホーム > 市政全般 > 広報・広聴・市民参加 > 広報 > ちば市政だより > ちば市政だより区版 目次 > 2023年1月 > ちば市政だより 2023年1月号 中央区版 目次 > ちば市政だより 2023年1月号 中央区版
更新日:2022年12月21日
ここから本文です。
中央区役所 電話 043-221-2111(代表)〒260-8733 千葉市中央区中央4丁目5番1号(きぼーる11階) 「千葉市 中央区役所」で検索
区版編集 中央区役所地域振興課 電話 043-221-2102 FAX 043-221-2159
特に記載のないものは1月4日(水曜日)から受け付け
申込時に記載する必要事項は下記参照
特に記載のないものは次のとおり
・応募多数の場合は抽選
・対象は市内在住・在勤・在学の方
・料金は無料
必要事項【下記】を明記して、各宛先へ送付してください。
往復はがきの場合は、返信用の宛先も記入。
電子申請は、 「千葉市 電子申請」で検索
◇催し名
◇コース名・日時など
代表者の
◇氏名(フリガナ)
◇〒・住所
◇年齢・学年
◇電話番号・Eメールなど
| ちば市政だより全市版 バックナンバー | ちば市政だより区版 バックナンバー |
簡単にできる体力測定などで、ご自身のからだについてチェックしてみませんか。
生活習慣病予防につながる運動や食事の情報についてもお伝えします。
*+10(プラス・テン)とは今よりも10分多く身体を動かすことです。
+10を取り入れることで生活習慣病などのリスクを減らせることが分かっています。
問い合わせ 中央保健福祉センター健康課 電話 221-2582 FAX 221-2590
| ちば市政だより全市版 バックナンバー | ちば市政だより区版 バックナンバー |
子育て中のイライラや困りごとなどについて同じ立場の保護者同士で話をしてみませんか。心理士を交えたグループワークです。
*グループの外に話が漏れることはありません。
問い合わせ 中央保健福祉センター健康課 電話 221-2581 FAX 221-2590
| ちば市政だより全市版 バックナンバー | ちば市政だより区版 バックナンバー |
妊娠期から赤ちゃんが生まれてからの生活について準備しておきましょう。
心理士によるこどものこころを育てる関わりや保育士による赤ちゃんが生まれてからの遊びの紹介。パートナーとご一緒にどうぞ。
問い合わせ 中央保健福祉センター健康課 電話 221-2581 FAX 221-2590
| ちば市政だより全市版 バックナンバー | ちば市政だより区版 バックナンバー |
体重1,500グラム以下で生まれた赤ちゃんを育てる保護者の交流の場です。
赤ちゃんを育てるうえで、心配なこと不安なことはありませんか。
問い合わせ 中央保健福祉センター健康課 電話 221-2581 FAX 221-2590
| ちば市政だより全市版 バックナンバー | ちば市政だより区版 バックナンバー |
千葉都心イルミネーション「ルミラージュちば2022/2023」では、中央公園プロムナード、中央公園周辺を鮮やかに彩ります。
今年度はイルミネーションと一緒に楽しめるイベント「YORU MACHI」を3年ぶりに開催します。中央公園のスケートリンクとイルミネーションのコラボレーションをお楽しみください。
問い合わせ 千葉都心イルミネーション実行委員会(千葉商工会議所内) 電話 227-4103 FAX 227-4107
| ちば市政だより全市版 バックナンバー | ちば市政だより区版 バックナンバー |
江戸後期の日本で銅版画が制作されていたことをご存知でしょうか?福島県出身の亜欧堂田善(あおうどうでんぜん・1748ー1822)は、同世代の司馬江漢が初めて成功した腐食銅版画(エッチング)の技法を大成し、精密な解剖書や大型の世界地図を手がけたことで知られる、江戸時代を代表する洋風画家です。高台から現在の上野駅付近を見下ろすように描くこの作品は、江戸名所を題材とする連作の1枚で、絵はがきほどの画面の中に、細い線を重ね、茶店でくつろぐ人々や江戸市街の賑わいを丹念に描写しています。首都圏では17年ぶりの田善の大回顧展(1月13日(金曜日)から開催)に合わせ、常設展示室でも本作のような関連作品を展示します。小さな画面の中に息づくリアルな江戸の風景を、ぜひ間近でご覧ください。(常設展示室にて1月4日(水曜日)から3月5日(日曜日)展示)
| ちば市政だより全市版 バックナンバー | ちば市政だより区版 バックナンバー |
中央保健福祉センター健康課では、健康に関する相談や教室などを開催しています。参加する際は、体調を確認の上、お越しください。
相談・教室名など | 日時 | 対象者・内容など | 定員 | 担当 | |
---|---|---|---|---|---|
相談 | 栄養相談 | 1月12日(木曜日)・18日(水曜日)・26日(木曜日)・30日(月曜日)、2月2日(木曜日)9時30分から14時30分 | 会場=中央保健福祉センター13階 対象=乳児から高齢者 管理栄養士よる個別相談。離乳食の困り事などの相談も応じています。 |
各4人 | (1) |
健康づくり・禁煙相談 | 1月12日(木曜日)・26日(木曜日)9時30分から12時 | 保健師による生活習慣病予防のための個別相談。体脂肪などの測定もできます。禁煙希望の方には、ニコチン依存度測定や禁煙方法の紹介をします。 | 各2人 | (1) | |
精神保健福祉相談 | 1月12日(木曜日)10時から12時、23日(月曜日)14時から16時 | 対象=こころの健康でお悩みの方または家族 憂うつ、眠れない、不安などの悩みについて、専門医が相談に応じます。 |
3人 | (2) | |
歯科相談 | (1)1月13日(金曜日)・23日(月曜日)9時30分から15時 (2)1月23日(月曜日)9時30分から15時 |
対象=(1)成人、(2)乳幼児 歯科衛生士による個別相談 |
(1)各4人 (2)8人 | (1) | |
教室 | 食事セミナー 元気幸(高)齢者になるための実践教室(カルシウムと運動編) |
2月13日(月曜日)10時から12時 | 対象=区内在住の65歳以上の方 骨粗しょう症予防のための食事の話、簡単レシピ紹介と家庭でできる運動(調理実習はありません) |
20人 | (1) |
離乳食教室 | 2月27日(月曜日)13時から14時 | 対象=第1子で6カ月から8カ月の子どもを持つ母親および家族。 離乳食の2回食、3回食への進め方や作り方の話。ミニ個別相談も実施しています。 |
15組 | (1) |
特に記載のないものは予約制(当日受付不可)
詳しくは、「千葉市 中央区健康課」で検索
問い合わせ (1)健康づくり班 電話 221-2582 (2)こころと難病の相談班 電話 221-2583 FAX 221-2590 Eメール
kenko.CHU@city.chiba.lg.jp
| ちば市政だより全市版 バックナンバー | ちば市政だより区版 バックナンバー |
区内で、電話de詐欺が多発しています。ご注意ください。
問い合わせ 電話de詐欺相談専用ダイヤル 電話 0120-494-506
| ちば市政だより全市版 バックナンバー | ちば市政だより区版 バックナンバー |
申込方法・問い合わせ 直接または電話で、蘇我コミュニティセンター 電話 264-8331 FAX 265-2796
申込方法・問い合わせ 直接または電話で、蘇我コミュニティセンターハーモニープラザ分館 電話 420-8001 FAX 420-8002
| ちば市政だより全市版 バックナンバー | ちば市政だより区版 バックナンバー |
日常生活上の心配ごと
月曜日から水曜日・金曜日 9時から16時
木曜日 9時から15時
損害賠償や示談の進め方
火曜日 9時から15時
金曜日 9時から16時
*上記相談で面談をご希望の方は、あらかじめお問い合わせください。
国、県などへの要望・意見
1月30日(月曜日) 9時から16時
金銭貸借・相続・離婚など
毎週木曜日、1月23日(月曜日) 13時から16時
*定員=各8人(多数の場合抽選)
*各相談日の2週間前の9時から1週間前の17時までに電話で申し込み。電子申請も可。
*裁判所で訴訟・調停中のものは不可。
不動産売買や賃借など
1月16日(月曜日) 10時から15時
1月4日(水曜日)9時から電話で申し込み(先着8人)
相談はすべて無料。
中央区役所(きぼーる11階)市民相談室で行います。
12時から13時は相談を行いません。
申込先・問い合わせ
中央区地域振興課 電話 221-2106 FAX 221-2179
| ちば市政だより全市版 バックナンバー | ちば市政だより区版 バックナンバー |
1月8日(日曜日)9時から12時30分
| ちば市政だより全市版 バックナンバー | ちば市政だより区版 バックナンバー |
新型コロナウイルスの影響で、催しが中止・延期となる場合があります。詳しくは、各催しの問い合わせ先へ。
| ちば市政だより全市版 バックナンバー | ちば市政だより区版 バックナンバー |
ホームページ版「ちば市政だより」の情報は、発行日時点のものです。掲載の情報はその後に変更となる場合があります。
このページの本文エリアは、クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスの下、オープンデータとして提供されています。
このページの情報発信元
市民局市民自治推進部広報広聴課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所新庁舎高層棟8階
電話:043-245-5014
ファックス:043-245-5796
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください