千葉市動物公園 > イベント情報 > 「動物園で考古学」開催中

動物公園のみどころ

動物公園の開園時間・料金

ここから本文です。

「動物園で考古学」開催中

更新日:2023年3月18日

考古学

千葉市動物公園建設時に発掘された遺跡と、古代人と動物とのつながりをテーマとした展示コーナー「動物園で考古学」がオープンしています。

新しい展示「殿塚古墳出土の珍しい牛形埴輪」もご覧ください!

場所

動物科学館 2階(常設展示) 

内容

餅ヶ崎遺跡出土品等

土器

称名寺式土器

動物公園の建つ台地上全体が「餅ヶ崎遺跡」であり、旧石器時代のムラや縄文時代の大きなムラが発見されました。発掘で見つかった称名寺式(しょうみょうじしき)土器などの出土品や発掘成果の解説パネルを展示します。

ヒトと動物のつながり

縄文時代の動物骨や動物の造形を中心とした出土品や解説パネルでヒトと動物の共生などの歴史が学べます。

※いずれも当園と加曽利貝塚博物館及び埋蔵文化財調査センターの共催による展示

企画展示「古墳時代から牛がいた?」-珍しい牛形埴輪-(公開日 2023/3/20 月)

牛形埴輪

牛形埴輪
(千葉県山武郡横芝光町殿塚古墳出土)

日本列島に牛が持ち込まれたのは、5世紀頃(古墳時代中期)と言われており、遺跡から牛の臼歯や牛をかたどった埴輪が見られるようになります。
現在ではポピュラーな牛肉食ですが、古代においては仏教思想の影響であまり食用にはされなかったようです。
ですが、乳製品は利用されていたようで「蘇」と呼ばれる牛乳を煎じたチーズのようなものは食べられていたという記録が残っています。
どちらかというと田畑の耕作や荷物の運搬などで人々の生活に関わっていたようです。
古墳時代には動物をかたどった埴輪は沢山作られましたが、多いのは水鳥や馬であり、牛をかたどったものはごく限られています。
このことは、馬にくらべてその頭数が少なかったことの反映であり、限られた有力者の専有物であったとみられます。

観覧料

無料(高校生以上は入園料がかかります)

その他

展示物や解説内容等の専門的内容は、加曽利貝塚博物館または埋蔵文化財調査センターにお問い合わせください。

  • 千葉市教育委員会事務局生涯学習部加曽利貝塚博物館(電話:043‐231-0129) 
  • 千葉市教育委員会事務局生涯学習部埋蔵文化財調査センター(電話:043-266-5433)

 

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する (改善提案とは?)

ページトップへ