ここから本文です。

展示

更新日:2024年7月15日

展示

野生動物のペット取引きを考える

 人の社会では、『エキゾチックアニマル』と呼ばれる動物がペットとして飼育されています。エキゾチックアニマルとは、一般的にイヌ・ネコ以外の愛玩動物のことを言い、その中には野生動物も含まれています。近年、野生動物がペットとして取引されてることでさまざまな問題も生じており、これらの問題を普及啓発するため、京都市動物園を中心に、6機関およびイラストレーターのsirokumaoさんの協力のもと教材を開発しています。内容は現在も改良中ですが、現時点の普及啓発ポスターを園内に掲示しています。

 

カワウソ掲示物 森のレストラン掲示
コツメカワウソプール前通路の掲示

森のレストラン テーブルへの掲示

 

掲示場所

 コツメカワウソプール前通路の掲示板
 森のレストラン(各テーブル・トイレ)
 ぐるっとライナー各座席

掲示期間

 2024年6月〜終了未定

掲示内容

野生動物ペット取引教材

 京都市動物園のHP(外部サイトへリンク)より掲示している教材のPDFをダウンロードいただけます。

  • ポスター1「ペットにしたいがこの動物たちをおいつめています」
    野生動物をペットにすることで起こりうる4つの問題を1枚にまとめたポスターです。
  • ポスター2「野生動物をペットにしたい?その前にチェック!」
    野生動物を飼育する前に確認することを1枚にまとめたポスターです。各項目の詳細は「詳細編」に記載しています。
  • 野生動物ペット取引の問題「詳細編」
    野生動物を飼育する前に確考える4つの項目(保全のため・動物のため・自分のため・社会のため)についてより詳細に記載されたものです。
研究連携
  • 教材開発

京都市動物園・公益財団法人日本モンキーセンター・千葉市動物公園・東京都恩賜上野動物園・豊橋総合動植物公園・公益財団法人 世界自然保護基金ジャパン(WWFジャパン) ・ sirokumao(イラスト・デザイン)

  • 研究助成

令和5年度公益財団法人日本環境教育機構及び2023年度ニッセイ財団 環境問題研究助成

 

研究ポスター展示 ※動物科学館休館に伴い場所変更

 園内で⾏われた研究成果を、研究ごとにポスター形式で展⽰しています。当園職員による調査研究だけでなく、⼤学など研究機関と実施した共同研究も合わせて報告しています。園内でどのような研究が⾏われているかを知ることができるだけでなく、研究の「背景(これまでの課題や研究の⽬的)」、「調査⼿法」、「結果」、「考察」を通じて、科学的な視点で動物の新たな知⾒を得られます。

展示場所
  • カリフォルニアアシカ舎 地下通路(⿃類・⽔系ゾーン)
  • サル⽐較舎 屋内展⽰場の通路(モンキーゾーン)
  • レッサーパンダ舎屋内展⽰場の通路(⼩動物ゾーン)

 

研究ポスター画像1 研究ポスター画像

動物の標本展示
※動物科学館休館に伴い令和7年3⽉末まで休⽌中

 様々な動物種の剥卵や⾻格標本、卵の標本を展⽰しています。動物の卵や体のつくりを動物種間で⽐較しながら、本物の標本を通じて動物の形態的特徴を学習することができます。また、アジアゾウの⾻格標本は、スリランカから寄贈された本物の全⾝⾻格です。レプリカではない現⽣のゾウの⾻格標本は、⽇本国内でも数体しか⾒ることができない⼤変貴重な標本です。

骨格標本2 ゾウ骨格標本

 

動物園で考古学
※動物科学館休館に伴い令和7年3⽉末まで休⽌中

 千葉市動物公園建設時に発掘された「餅ヶ崎(もちがさき)遺跡」と、古代⼈と動物とのつながりをテーマとした展⽰です。

常設展

動物公園の建つ台地上全体が「餅ヶ崎(もちがさき)遺跡」であり、旧⽯器時代のムラや縄⽂時代の⼤きなムラが発⾒されました。『餅ヶ崎遺跡出⼟品等の展⽰』では、千葉市動物公園建設時に発掘された、「称名寺式(しょうみょうじしき)⼟器」などの出
⼟品や発掘成果の解説パネルを展⽰しています。『ヒトと動物のつながりの展⽰』 では、縄⽂時代の動物⾻や動物の造形を中⼼とした出⼟品や解説パネルでヒトと動物の共⽣などの歴史が学べます。

企画展

様々な時代に発掘された動物に関する出⼟品を展⽰し、各時代の⼈の⽂化を通じて動物がどのような存在であったのかを解説しています。過去の企画展は、「神聖視された⿃」、「謎の動物たち」、「珍しい⽜形埴輪」、「平安時代の⼟⾺」などが開催されています。

詳細ページはコチラ
連携機関

動物園で考古学2

 

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する (改善提案とは?)

ページトップへ