妊婦健康診査について教えてください。

妊婦健康診査について教えてください。

母子健康手帳別冊に綴り込みの受診票により健診費用の一部を公費負担します。
- 妊婦一般健康診査(妊娠中14回)
- 妊産婦歯科健診(妊娠中1回、出産後1年未満に1回)
<対象者>
千葉市に住民登録のある妊婦。
産婦歯科健診については、出産後1年未満の方。
<公費負担の方法>
市で交付された受診票を健診機関の窓口へ提出してください。
<受診票の交付について>
- これから母子健康手帳の交付を受ける方
医療機関及び助産所で、妊娠の診断を受けてから、届出をしてください。母子健康手帳交付窓口で妊娠届出書を記入し提出すると、母子健康手帳と妊婦受診票の入った母子健康手帳別冊を交付します。
- 転入してきた方
前住所地の自治体で配布された受診票及び母子健康手帳を持参して、母子健康包括支援センター窓口へ来所の上、申請書を記入し提出してください。(お持ちの受診票と新しい別冊を交換します。前市町村で受診票を回収された場合等、お手元に受診票がない場合は、申請時にその旨をお伝えください。)
<注意事項>
- 原則、県内の医療機関及び県内の助産所で利用できます。(助産所では使用できる受診票が決まっています。)
- 決められた金額を市が助成します。
- 実際に健診に要する料金が公費負担額を超える場合は、実際に健診に要する料金から公費負担額を差し引いた金額について、窓口でお支払いください。
- 里帰り等で妊婦健康診査を県外の健診機関で受診する場合は、受診日の前月に、健康支援課(電話043-238-9925)までお問い合わせください。
受付時間
午前8時30分から午後5時30分
休日
土、日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
必要なもの
これから母子健康手帳の交付を受ける方
- 出産予定日、診断を受けた医療機関や助産所名がわかるようにしてきてください。
- 妊娠届出書に、個人番号(マイナンバー)の記入が必要となります。
- 妊婦本人が届出の場合は、個人番号確認書類(個人番号カード、個人番号通知カードなど)及び本人確認書類(個人番号カード、運転免許証、旅券など)
- 代理人が届出の場合は、妊婦の個人番号確認書類(個人番号カード、個人番号通知カードなどで写しで可)、代理人の本人確認書類(個人番号カード、運転免許証、旅券など)及び代理権の確認できる書類(委任状など)
転入してきた方(千葉市母子健康手帳別冊の交付)
- 母子健康手帳及び前住所地の健診受診票(未使用の分)
特記事項
新規に母子健康手帳の交付を受ける方にマタニティマークキーホルダーを差し上げます。
申請窓口
母子健康包括支援センター(各保健福祉センター健康課内)
- 中央母子健康包括支援センター(中央保健福祉センター健康課内)
中央区中央4-5-1きぼーる内
電話043-221-5616
- 花見川母子健康包括支援センター(花見川保健福祉センター健康課内)
花見川区瑞穂1-1
電話043-275-2031
- 稲毛母子健康包括支援センター(稲毛保健福祉センター健康課内)
稲毛区穴川4-12-4
電話043-284-8130
- 若葉母子健康包括支援センター(若葉保健福祉センター健康課内)
若葉区貝塚2-19-1
電話043-233-6507
- 緑母子健康包括支援センター(緑保健福祉センター健康課内)
緑区鎌取町226-1
電話043-292-8165
- 美浜母子健康包括支援センター(美浜保健福祉センター健康課内)
美浜区真砂5-15-2
電話043-270-2880
※区役所市民総合窓口課、市民センター、連絡所での母子健康手帳交付及び受診票交付は行っていません。