緊急情報
更新日:2022年9月27日
ここから本文です。
民生委員は、民生委員法によって設置が定められており、児童委員は児童福祉法により民生委員が兼ねることになっています。
民生委員・児童委員は、町内自治会の代表、社会福祉協議会地区部会の代表、民生委員の代表、中学校又は小学校の校長等で構成される地区民生委員推薦準備会から推薦された方を、法律に基づき設置する民生委員推薦会、社会福祉審議会民生委員審査専門分科会を経て、市長が厚生労働大臣に推薦し、厚生労働大臣が委嘱します。任期は3年です。
民生委員・児童委員は、高齢者はもとより、障害者、子育て世帯などあらゆる地域の皆さんの身近な相談相手として、さまざまな相談に応じるほか、課題解決に向け、必要な支援へのつなぎ役となるボランティアです。民生委員・児童委員には、「区域を担当する民生委員・児童委員」と児童福祉に関する事項を専門的に担当する「主任児童委員」がいます。
活動内容 | 活動例 | |
---|---|---|
ア | 担当区域の住民の生活状態を、状況に応じて適切に把握し、福祉ニーズの発展に努めます。 | 高齢者世帯等への「声かけ」や「安否確認」などをします。 |
イ | 住民が自立した日常生活を送れるよう相談に応じ、必要な助言や援助を行います。 | 高齢者を介護する家族から、自宅での介護を続けたいが、心身ともに疲労したので、何とかしたいと相談があり、ゆっくりと親身になって話を聞きます。 |
ウ | 援助を必要とする住民に対して、社会福祉制度やサービスなどの情報を提供します。 | (上記イ)の相談に対して、介護保険制度を利用して受けられるホームヘルパーサービスやショートステイなどの在宅サービスについての情報を提供します。 |
エ | 住民が福祉サービスを受けられるよう、関係行政機関や施設とのパイプとなります。 | (上記ウ)の情報提供をした後に、本人と家族からの申し出により、市の窓口に連絡し、在宅サービスを受けるために必要な対応を依頼します。 |
主任児童委員は、多様化する子どもの福祉問題に対応するため、学校や児童相談所などと連携して、いじめや児童虐待、育児など児童福祉に関する事項を専門的に担当し、区域を担当する民生委員・児童委員の活動に協力します。
全国民生委員児童委員連合会では、全国の民生委員・児童委員の活動、民生委員児童委員協議会の活動を動画で紹介しています。ご興味ある方はこちら(外部サイトへリンク)をご覧ください。
皆さんがお住まいの区域を担当する民生委員・児童委員の連絡先は、お住まいの区の保健福祉センター高齢障害支援課にお問い合わせください。
中央保健福祉センター 高齢障害支援課 高齢支援班
住所 〒260-8511 千葉市中央区中央4-5-1
電話 043-221-2150
花見川保健福祉センター 高齢障害支援課 高齢支援班
住所 〒262-8510 千葉市花見川区瑞穂1-1
電話 043-275-6425
稲毛保健福祉センター 高齢障害支援課 高齢支援班
住所 〒263-8550 千葉市稲毛区穴川4-12-4
電話 043-284-6141
若葉保健福祉センター 高齢障害支援課 高齢支援班
住所 〒264-8550 千葉市若葉区貝塚2-19-1
電話 043-233-8558
緑保健福祉センター 高齢障害支援課 高齢支援班
住所 〒266-8550 千葉市緑区鎌取町226-1
電話 043-292-8138
美浜保健福祉センター 高齢障害支援課 高齢支援班
住所 〒261-8581 千葉市美浜区真砂5-15-2
電話 043-270-3505
リンク:厚生労働省ホームページ「民生委員・児童委員について」(外部サイトへリンク)
千葉市では、民生委員・児童委員の活動を補佐する「千葉市民生委員協力員」を配置しています。
詳しくは、千葉市民生委員協力員のホームページをご覧ください。
民生委員・児童委員と民生委員協力員向けに、保健福祉関係の相談窓口やサービス・施設をまとめたハンドブックを作成しています。
民生委員・児童委員や民生委員協力員の方は、地域の方々から相談を受けた際などにご活用ください。
このページの情報発信元
保健福祉局健康福祉部地域福祉課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所新庁舎高層棟9階
電話:043-245-5158
ファックス:043-245-5620
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください