ホーム > 健康・福祉 > 障害者福祉 > その他障害者福祉 > 千葉市地域自立支援協議会 > 千葉市地域自立支援協議会
ここから本文です。
更新日:2020年10月1日
障害のある方の地域生活支援の中心的役割を果たす相談支援事業者を中心とした関係機関がネットワークを構築し、行政主導ではなく、官民協働により、平成19年度より定期的に協議を行っています。
また、障害のある方が地域で生活する際のさまざまな「地域の課題」について、まずは関係機関で共有して見える化に努め、問題点を分析するとともに、改善・解決するための方策を協議しています。
全体会、運営事務局会議、地域部会の3層構造を基本としています。必要に応じて専門部会を設置することができます。
※地域部会は、各区に部会を設置しています。
(名称をクリックすると、それぞれのページにジャンプします。)
名称 | 主な役割 | 運営方法 |
---|---|---|
全体会 |
|
市直営 |
運営事務局会議 |
|
民間委託(障害者基幹相談支援センター受託者の持ち回りによる開催) |
地域部会 |
|
民間委託(障害者基幹相談支援センター受託者により実施) |
専門部会 (医療的ケア児等支援部会) |
|
- 市直営 |
千葉市地域自立支援協議会の委員は、以下の職種で構成しています。
<内訳>
1.相談支援事業者、2.障害福祉サービス事業者、3.保健・医療機関関係者、4.教育・雇用機関関係者、5.障害者団体関係者、6.行政関係者、7.その他市長が必要と認めた者
<委員数>
全体会:28名、運営事務局会議:21名、地域部会:37名(3部会合計)で構成し、複数の部会に重複して参加している方もいます。
詳しくは、以下の委員名簿をご覧ください。
→千葉市地域自立支援協議会委員名簿(令和2年10月1日現在)(PDF:226KB)
※千葉市地域自立支援協議会は、地方自治法に基づく附属機関ではありません。
部会名 |
開催頻度(原則) |
問い合わせ窓口 | 住所 | 連絡先 |
---|---|---|---|---|
全体会 | 1回/年 | 障害福祉サービス課 | 千葉市中央区千葉港2番1号千葉中央コミュニティセンター1階 | 043-245-5228 |
運営事務局会議 | 奇数月 | 障害福祉サービス課 | 千葉市中央区千葉港2番1号千葉中央コミュニティセンター1階 | 043-245-5228 |
地域部会(中央区) | 偶数月 | 中央区障害者基幹相談支援センター | 千葉市中央区長洲2-13-4-101 | 043-445-7733 |
地域部会(花見川区) | 偶数月 | 花見川区障害者基幹相談支援センター | 千葉市花見川区畑町591-17 | 043-239-6427 |
地域部会(稲毛区) | 偶数月 | 稲毛区障害者基幹相談支援センター | 千葉市稲毛区作草部2-4-6 | 043-254-0671 |
地域部会(若葉区) | 偶数月 | 若葉区障害者基幹相談支援センター | 千葉市若葉区大宮町2112-8 | 043-312-2853 |
地域部会(緑区) | 偶数月 | 緑区障害者基幹相談支援センター | 千葉市緑区土気町1634土気市民センター2階 | 043-310-5532 |
地域部会(美浜区) | 偶数月 | 美浜区障害者基幹相談支援センター | 千葉市美浜区真砂2-3-1 | 043-304-5454 |
専門部会(医療的ケア児等支援部会) | 未定 | 障害福祉サービス課 | 千葉市中央区千葉港2番1号千葉中央コミュニティセンター1階 | 043-245-5227 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページの情報発信元
保健福祉局高齢障害部障害福祉サービス課
千葉市中央区千葉港2番1号 千葉中央コミュニティセンター1階
電話:043-245-5228
ファックス:043-245-5630
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください