ここから本文です。
千葉市:試験概要:上級(大学卒業程度)・資格免許職(上級相当)|千葉市職員募集
更新日:2023年6月23日
★本市職員を目指している皆様に向けた市長メッセージ動画を公開中です!
本年度の主な変更点 / 受付期間 / 試験区分、採用予定人員、職務内容 / 受験資格 / 試験の日時・場所、合格発表 / 試験の方法・内容
試験区分 |
採用予定人員 (人程度) |
職務内容 | ||
---|---|---|---|---|
上級 | 事 務 | 行政A | 55 |
市長部局、各行政委員会事務局等で、一般行政事務に従事します。 ※「行政A」と「行政B」は試験の実施方法は異なりますが、採用後の職務内容などに差異はありません。「行政B」の教養試験は、従来の公務員型教養試験とは内容が異なり、基礎的な知識や能力を問うものとなっているため、公務員型の試験を勉強していない方でも受験しやすくなっています。 |
行政B | 5 | |||
福祉 | 12 | 主として保健福祉局、こども未来局及び各区保健福祉センター等で、各種福祉業務における相談・援助・指導及び福祉施策の企画・事業推進等の業務に従事します。 | ||
児童福祉 | 10 | 主として児童相談所及び各区保健福祉センター等で、児童福祉に関する相談・援助・指導及び児童福祉施策の企画・事業推進等の業務に従事します。 | ||
情報 | 1 | 主として情報経営部及び各情報システムの所管課等で、デジタル政策に関する企画、情報システムの構築・運用におけるプロジェクト管理等を行い、庁内外の関係者と調整・協力しながら、千葉市の行政デジタル化に向けた業務に従事します。 | ||
学芸員 | 1 |
主として教育委員会事務局等で、文化財保護、埋蔵文化財の発掘調査・研究、普及・啓発、博物館業務等に従事します。 |
||
技 術 | 土木 | 13 | 市長部局等で、それぞれの専門技術的業務に従事します。 | |
建築 | 6 | |||
電気 | 3 | |||
機械 | 3 | |||
化学 | 1 | |||
造園 | 6 | |||
農業 | 1 | |||
消防士 | 行政 | 21 |
消防局、消防署等で、消火・救急・救助活動及び消防用設備等の設置指導、消防同意、危険物規制、火災原因調査、建物への立入検査等の消防業務に従事します。 ※消防士(救急救命士)は、救急救命士資格免許の取得を要件とした新しい受験試験区分です。採用後は、救急現場活動や救急施策立案業務に従事するほか、他の消防士区分の採用者と同様に各種消防業務に従事します。 |
|
建築 | 5 | |||
電気 | ||||
化学 | ||||
救急救命士 | 4 | |||
資格免許職 (行政) |
獣医師 | 1 | 保健所、動物保護指導センター、環境保健研究所等で、食品衛生監視、環境衛生監視、動物保護指導、感染症対策及び各種検査等の専門的業務に従事します。 | |
薬剤師 | 1 | 保健所、環境保健研究所等で、薬事監視、食品衛生監視、環境衛生監視、感染症対策及び各種検査等の専門的業務に従事します。 | ||
保健師 | 12 | 保健所、各区保健福祉センター等で、保健指導等の専門的業務に従事します。 | ||
心理士A(大学院卒業程度) | 16 | 児童相談所、障害者相談センター等で、心理判定や心理的相談・支援等の専門的業務に従事します。 | ||
心理士B(大学卒業程度) |
【注意事項】
1.受験申込みは、上記試験区分のいずれか1区分に限ります。また、申込受付期間経過後の試験区分の変更は認めません。
2.採用予定人員については、変更する場合があります。
3.採用は原則として令和6年4月1日の予定です。
4.上記職務内容(配属部局含む。)は、主なものを記載しています。
5.「消防士(建築)」、「消防士(電気)」及び「消防士(化学)」の採用予定人員は、3試験区分の合計人数を意味します。
6.「心理士A」及び「心理士B」の採用予定人員は、2試験区分の合計人数を意味します。
次の(1)から(3)までの要件をすべて満たす人
(1)次のいずれかに該当する人(消防士は次のアに該当する人に限る。)
ア:日本国籍を有する人
イ:出入国管理及び難民認定法による永住者
ウ:日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法による特別永住者
(2)次のいずれにも該当しない人
ア:地方公務員法第16条の欠格条項に該当する人
イ:平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている人(心神耗弱を原因とするもの以外)
(3)下記の要件に該当する人
【事務・技術・消防士の共通要件】
次のいずれかに該当する人
(1)平成7年4月2日から平成14年4月1日までに生まれた人(学歴は問いません。)
ただし、事務(行政B)は昭和38年4月2日から平成14年4月1日までに生まれた人、事務(児童福祉)は昭和63年4月2日から平成14年4月1日までに生まれた人(いずれも学歴は問いません。)
(2)平成14年4月2日以降に生まれた人で、次のいずれかに該当する人
ア:学校教育法による大学(短期大学を除く。)を卒業した人又は令和6年3月31日までに卒業見込みの人
イ:人事委員会がアと同等の資格があると認める人
【事務(福祉)のみの資格要件】
社会福祉主事任用資格取得(見込み)の人
※社会福祉主事の任用資格を得るためには、次のいずれかに該当することを要します。
(1)社会福祉法により、厚生労働大臣の指定する科目のうち、大学等において、3科目以上履修し、卒業すること(厚生労働省ホームページ(外部サイトへリンク)をご確認ください。)
(2)社会福祉法により、都道府県知事の指定する養成機関又は講習会の課程を修了すること
(3)社会福祉士又は精神保健福祉士の資格を有すること
【事務(児童福祉)のみの資格要件】
児童福祉司任用資格取得(見込み)の人
※児童福祉司の任用資格を得るためには、児童福祉法第13条第3項各号のいずれかに該当することを要します。
(児童福祉法第13条第3項)
一 都道府県知事の指定する児童福祉司若しくは児童福祉施設の職員を養成する学校その他の施設を卒業し、又は都道府県知事の指定する講習会の課程を修了した者
【事務(情報)のみの資格要件】
下表の情報処理技術者試験(「情報処理の促進に関する法律」に基づき経済産業省が認定する国家試験で平成28年度以前に実施されていた情報処理技術者試験を含む。)又は情報処理安全確保支援士試験の(ア)〜(テ)のうち、いずれかの試験に合格している人
(ア)基本情報技術者試験 | (サ)情報処理安全確保支援士試験 |
(イ)応用情報技術者試験 | (シ)情報セキュリティスペシャリスト試験 |
(ウ)ITストラテジスト試験 | (ス)システムアナリスト試験 |
(エ)システムアーキテクト試験 | (セ)アプリケーションエンジニア試験 |
(オ)プロジェクトマネージャ試験 | (ソ)ソフトウェア開発技術者試験 |
(カ)ネットワークスペシャリスト試験 | (タ)テクニカルエンジニア試験(データベース、システム管理、ネットワーク、情報セキュリティのいずれか) |
(キ)データベーススペシャリスト試験 | (チ)上級システムアドミニストレータ試験 |
(ク)ITサービスマネージャ試験 | (ツ)プロダクションエンジニア試験 |
(ケ)システム監査技術者試験 | (テ)第一種情報処理技術者試験 |
(コ)情報セキュリティマネジメント試験 |
【消防士(救急救命士)のみの資格要件】
救急救命士免許取得(見込み)の人
【獣医師・薬剤師・保健師の資格要件】
昭和63年4月2日以降に生まれた人で、免許取得(見込み)の人
【心理士Aの資格要件】
昭和53年4月2日以降に生まれた人で、次のいずれかに該当する人
【心理士Bの資格要件】
昭和53年4月2日以降に生まれた人で、次のいずれかに該当する人
試験の途中で、受験資格がないことが明らかになった場合は、その後の試験は受験できません。最終合格後は、上記要件を満たすことを証明する書類を提出していただきます。なお、提出書類の内容等については、最終合格者に通知します。(提出書類の記載事項の真否等に関して調査を行うことがあります。)
区分 | 日時 | 場所 |
---|---|---|
【心理士A】 専門論文試験 |
令和5年5月10日(水)午前9時~23日(火)午後5時 |
WEB方式 (期日までに人事委員会事務局まで提出) |
(午前) 【事務、技術、消防士、獣医師、薬剤師、保健師、心理士B】 (午後) 【事務(行政A、福祉、情報)、
【事務(学芸員)】 専門試験(記述式)
【消防士(救急救命士)】 論文試験
|
令和5年6月18日(日曜日)
(午前8時30分から受付)
1 事務(行政B) 午前10時45分 2 事務(児童福祉)、 消防士(行政) 正午 3 消防士(救急救命士) 午後2時20分 4 事務(行政A、福祉、情報、学芸員)、技術、消防士(建築、 電気、化学)、獣医師、薬剤師、保健師 午後3時20分 午後4時55分
|
千葉市立花園中学校 (千葉市花見川区花園4-1-1)
千葉市役所本庁舎
※受験票登録(アップロード)時に会場を指定します。 |
【事務(行政A、福祉、 児童福祉、学芸員)、技術】
【心理士A】 |
令和5年6月29日(木曜日)〜7月5日(水曜日)のうち1日 詳細は、面談試験等対象者に通知します。(注2) |
千葉中央コミュニティセンター 又はWEB方式 |
【消防士のみ】 体力検査(注1) |
令和5年6月27日(火曜日)及び28日(水曜日)のうち1日 詳細は、体力検査対象者に通知します。(注2) |
千葉市消防学校 |
【獣医師、薬剤師、保健師、心理士B】
令和5年6月23日(金曜日)
【事務、技術、消防士、心理士A】
令和5年7月10日(月曜日)
合格者のみに電子メールにより通知します。当ホームページでも、第一次試験の合格者の受験番号を発表日以後1週間掲載します。
※試験会場及び会場の最寄り駅周辺で、有料で合否の連絡を請け負う事例が見られますが、当人事委員会とは一切関係ありませんのでご注意ください。
1.第一次試験における面談試験、集団討論試験及び体力検査の対象者は、6月18日(日曜日)に実施する筆記試験(択一式)の成績により決定します。心理士Aについては、第一次試験における面接試験の対象者は、専門論文試験の成績により決定します。
2.第一次試験の面談試験、集団討論試験及び体力検査対象者へは、6月23日(金曜日)に、対象となった人のみに電子メールで通知します。また、通知日(6月23日)に、当ホームページでも、通知日以後1週間掲載します。心理士Aについては、第一次試験の面接試験対象者へは、6月16日(金曜日)に、対象となった人のみに電子メールで通知します。また、通知日(6月16日)に、当ホームページでも、通知日以後1週間掲載します。
3.電話での合否の照会には応じません。
4.第一次試験(筆記試験)当日、災害等により試験開始時刻を変更する場合又は試験を中止する場合には、次の方法によりお知らせします。
(1)試験開始時刻を変更する場合
千葉市人事委員会ホームページ
(2)試験を中止する場合
ア:千葉市人事委員会ホームページ
イ:テレホンサービス(043-245-5983)
5.試験当日に、身体の障害等のため受験上の配慮を必要とされる方は、あらかじめ人事委員会事務局にご連絡ください。
区分 | 日時 | 場所 |
---|---|---|
適性検査 |
【獣医師、薬剤師、保健師、心理士B】 令和5年6月23日(金曜日)午前9時~28日(水曜日)午後5時 【事務、技術、消防士、心理士A】 令和5年7月10日(月曜日)午前9時~13日(木曜日)午後5時 |
WEB方式 |
論文試験 |
【事務、技術、消防士(行政、建築、電気、化学)、獣医師、薬剤師、保健師】 令和5年7月17日(月曜日) |
千葉市役所本庁舎 |
面接試験 |
令和5年7月20日(木曜日)〜8月4日(金曜日)のうち1日 |
TKPガーデンシティ千葉 |
※詳細は、第一次試験合格者に通知します。
令和5年8月中旬〜下旬(予定)
人事委員会事務局前に掲示するほか、合格者のみに文書により通知します。当ホームページでも、合格者の受験番号を発表日以後1週間掲載します。
1.電話での合否の照会には応じません。
2.第二次試験(面接試験含む。)当日、災害等により試験開始時刻を変更する場合又は試験を中止する場合には、次の方法によりお知らせします。
(1)試験開始時刻を変更する場合
千葉市人事委員会ホームページ
(2)試験を中止する場合
ア:千葉市人事委員会ホームページ
イ:テレホンサービス(043-245-5983)
3.試験当日に、身体の障害等のため受験上の配慮を必要とされる方は、あらかじめ人事委員会事務局にご連絡ください。
問題の程度や形式などの参考のため、教養試験、専門試験の例題及び論文試験の過去の課題を掲載しています。
【専門論文試験(心理士A)】
心理に関する専門的知識等について論述する試験(WEB方式、800字程度)
【教養試験(事務(行政B)、心理士A以外)】
公務員として必要な一般教養について、大学卒業程度の活字印刷文による筆記試験(択一式、55問中45問選択解答、150分)※知識分野(社会科学、人文科学、自然科学)30問中20問選択解答、知能分野(文章理解、判断推理、数的推理、資料解釈)25問全問解答
【教養試験(事務(行政B)のみ)】
社会についての関心や基礎的・常識的な知識、職務遂行に必要な基礎的な言語能力・論理的思考力について、高等学校卒業程度の活字印刷文による筆記試験(択一式、60問全問解答、75分)
【専門試験〔事務(行政B、児童福祉、学芸員)、消防士(行政、救急救命士)、心理士A以外〕】
試験区分に応じた専門的知識について、大学卒業程度の活字印刷文による筆記試験〔事務(行政A)は50問中40問選択解答、その他は40問全問解答、120分〕
【専門試験〔事務(学芸員)のみ〕】
専門知識について、記述する筆記試験(記述式、6問全問解答、120分)
【論文試験〔消防士(救急救命士)のみ〕】
与えられたテーマについて記述する筆記試験(記述式、60分、800字程度)
【事務(行政A、福祉、情報、学芸員)、技術】
第一次試験の筆記試験(教養試験及び専門試験)の成績により対象者を決定し、面談試験を実施します。主として人物、性格等についての個別面談による試験(態度、表現力、積極性、協調性、ストレス耐性等)です。
【事務(児童福祉)】
第一次試験の筆記試験(教養試験のみ)の成績により対象者を決定し、面談試験を実施します。主として人物、性格等についての個別面談による試験(態度、表現力、積極性、協調性、ストレス耐性等)です。
※事務(情報)のみ面談試験をWEB方式で実施
第一次試験の筆記試験(教養試験のみ)の成績により対象者を決定し、集団討論試験を実施します。与えられたテーマに対する討論形式での口述試験(態度、表現力、積極性、指導力、協調性、社会性等)です。
第一次試験の専門論文試験の成績により対象者を決定し、面接試験を実施します。主として人物、性格等についての個別面接による試験(態度、表現力、積極性、協調性、専門性、堅実性、ストレス耐性等)です。
※WEB方式で実施
【消防士(行政)】
第一次試験の筆記試験(教養試験のみ)の成績により対象者を決定し、体力検査を実施します。職務遂行に必要な体力についての検査(握力、反復横とび、立ち幅とび、腕立て伏せ、シャトルラン)です。
【消防士(建築・電気・化学)】
第一次試験の筆記試験(教養試験及び専門試験)の成績により対象者を決定し、体力検査を実施します。職務遂行に必要な体力についての検査(握力、反復横とび、立ち幅とび、腕立て伏せ、シャトルラン)です。
【消防士(救急救命士)】
第一次試験の筆記試験(教養試験)の成績により対象者を決定し、体力検査を実施します。職務遂行に必要な体力についての検査(握力、反復横とび、立ち幅とび、腕立て伏せ、シャトルラン)です。
与えられたテーマについて記述する筆記試験(記述式、60分、800字程度)
※心理士Bは論文試験を第一次試験の筆記試験時に実施します。
自己PRできる経験や成果について記述する筆記試験(記述式、60分、800字程度)
性格適性及び職務適性等についての検査(面接試験の参考とします。)
※WEBブラウザ上で検査を行います。
主として人物、性格等についての個別面接による試験(態度、表現力、積極性、協調性、専門性、堅実性、ストレス耐性等)
英語、中国語、韓国語について高度な語学力を有し、下記「語学加算対象一覧表」の要件に該当する場合に加点します。
対象試験等名称 | 加点対象 | |
---|---|---|
英語 |
実用英語技能検定試験<英検> | 準1級以上 |
TOEIC | 730点以上 | |
TOEFL(iBT) | 80点以上 | |
TOEFL(PBT) | 550点以上 | |
国際連合公用語英語検定試験<国連英検> | B級以上 | |
中国語 |
中国語検定試験 | 準1級以上 |
中国語コミュニケーション能力検定 | 700点以上 | |
韓国語 |
韓国語能力試験 | 5級以上 |
ハングル能力検定試験 | 2級以上 |
消防士としての職務遂行に必要な健康度等の検査(結果は面接試験の評価における資料とします。)
〔医療機関等で受診し、作成された健康診断書(所定書式)の提出を求めます。なお、身体検査に必要な費用は、受験者の負担となります。〕
主な基準は次のとおりです。
・視力:矯正視力を含み両眼で0.7以上かつ一眼でそれぞれ0.3以上
・聴力:左右とも正常であること
各試験の配点は、以下のとおりです。
試験区分 | 第一次試験 | 第二次試験 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
筆記試験 | 面談試験 | 面接試験 | 集団討論試験 | 体力検査 | 合計 | 論文試験 | 自己PR論文試験 | 面接試験 | 語学加算 | 合計 | |||||
教養試験 | 専門試験 | 論文試験 | |||||||||||||
上級 | 事務 | 行政A・福祉・情報、学芸員 | 100 | 100 | - | 200 | - | - | - | 400 | 50 | - | 150 | - | 200 |
行政B | 100 | - | - | - | - | 200 | - | 300 | - | 50 | 150 | 10 | 210 | ||
児童福祉 | 100 | - | - | 200 | - | - | - | 300 | 50 | - | 150 | - | 200 | ||
技術 | 80 | 120 | - | 200 | - | - | - | 400 | 50 | - | 150 | - | 200 | ||
消防士 | 行政 | 100 | - | - | - | - | - | 100 | 200 | - | 50 | 150 | - | 200 | |
建築・電気・化学 | 80 | 120 | - | - | - | - | 200 | 400 | 50 | - | 150 | - | 200 | ||
救急救命士 | 50 | - | 150 | - | - | - | 200 | 400 | - | - | 150 | - | 150 | ||
獣医師・薬剤師・保健師・心理士B | 80 | 120 | - | - | - | - | - | 200 | 50 | - | 150 | - | 200 | ||
心理士A | - | - | 50 | - | 150 | - | - | 200 | - | - | 150 | - | 150 |
【注意事項】
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください