更新日:2023年3月25日
ここから本文です。
市史の活動を市民の皆様にお知らせするためのものです。印刷物は、千葉市立郷土博物館で配布しております。配布は数に限りがありますので、なくなり次第終了です。下記のPDFをご覧ください。
号数 | 主な内容 | 発行年月 | ダウンロード |
---|---|---|---|
1号 |
|
2008年10月 | |
2号 |
|
2009年3月 | (PDF:3,204KB) |
3号 |
|
2009年8月 |
|
4号 |
|
2010年3月 | |
|
2010年9月 | (PDF:1,195KB) | |
6号 |
|
2011年3月 | (PDF:1,101KB) |
7号 |
特集「講座「千葉市の夜明け」からみる「夜明け」前後の千葉」 |
2011年10月 | (PDF:1,422KB) |
8号 |
|
2012年3月 | (PDF:1,782KB) |
9号 |
|
2012年9月 | (PDF:1,172KB) |
10号 |
|
2013年3月 | (PDF:985KB) |
11号 | 特集「恵みの水~丹後堰用水~」 | 2013年9月 | (PDF:869KB) |
12号 |
|
2014年3月 | (PDF:1,620KB) |
13号 |
|
2014年9月 | (PDF:1,923KB) |
14号 | 特集「新聞にみる千葉のむかし 寒川監獄と囚人たち」 | 2015年3月 | (PDF:1,402KB) |
15号 |
|
2015年9月 | (PDF:1,753KB) |
16号 |
|
2016年3月 | (PDF:1,618KB) |
号外 | 新規整理史料、千葉市の歴史に新たな一面を追加(スクラップブック=貼り混ぜ帳発見) | 2016年8月 | |
17号 |
1.ちば市史ミニ企画展「展示で古文書講座」 2.千葉市と東京オリンピックまとめ |
2016年9月 |
(PDF:3,147KB) |
18号 |
|
2017年3月 |
(PDF:2,029KB) |
19号 | 1.展示で古文書講座「千葉市域における近世の馬と牧」 2.地域の歴史を「未来」へつなぐ――2つの虫干し会から考える地域の史料との向き合い方 |
2017年9月 | (PDF:2,261KB) |
20号 |
|
2018年3月 | (PDF:2,942KB) |
21号 |
|
2018年9月 | (PDF:2,755KB) |
22号 |
|
2019年3月 | (PDF:1,060KB)(別ウインドウで開く) |
23号 |
|
2019年9月 | (PDF:1,545KB) |
24号 |
1. 千葉市の明治・大正・昭和がみえる!!「第2回 人力車の導入」(千葉市史編集委員 鈴木 淳) 2. 近世・近代の千葉町物語「第1回 千葉町に進出した東金町の商家」 3. 新聞にみる千葉のむかし「スペイン風邪の蔓延~大正7年パンデミックから何を学ぶ?~」 |
2020年3月 | (PDF:1,704KB) |
25号 |
1.千葉市の明治・大正・昭和がみえる!!「第3回 稲作三要項と害虫駆除」(千葉市史編集委員 高林 直樹) 2.千葉市の明治・大正・昭和がみえる!!「第4回 伝染病発生時の記録」(千葉市史編集委員 中澤 惠子) 3.古文書調査の現場から 房総史料調査会の調査 |
2020年9月 | (PDF:1,607KB) |
26号 |
1.千葉市の明治・大正・昭和がみえる!!「第5回 千葉郡の海でノリ養殖がはじまるまで」(千葉市史編集委員 森脇 孝弘) 2.千葉市の明治・大正・昭和がみえる!!「第6回 土地を「有(も)つ」ということ」(千葉市史編集委員 大庭 邦彦) 3.【コラム】三浦茂一先生を偲ぶ |
2021年3月 | (PDF:2,514KB) |
27号 |
1.七夕空襲はいつ頃まで続いたのか(千葉市史編集委員会委員長 池田 順) 2.千葉市の明治・大正・昭和がみえる!!「第7回 千葉町最初の町会議員選挙があったころ」(千葉市史編集委員 神山 知徳) 3.千葉市の明治・大正・昭和がみえる!!「第8回 明治初期の小学校では試験を受けるのも一苦労でした」(千葉市史編集委員 松浦 眞二) |
2021年9月 | (PDF:1,476KB) |
28号 |
1.千葉市の明治・大正・昭和がみえる!!「第9回 千葉町(市)大火」(千葉市史編集委員 中村 政弘) 2.千葉市の明治・大正・昭和がみえる!!「第10回 日立航空機進出と「千葉方式」(千葉市史編集委員 小林 啓祐) 3.【ちば歴史散策こぼれ話】薩摩芋との関わり 澱粉工場と千葉 |
2022年3月 | |
29号 |
1.千葉市の明治・大正・昭和がみえる!!「第11回 保安組合と密告箱」(千葉市史編集委員 町田 祐一) 2.【令和4年度企画展「甘藷先生の置き土産」こぼれ話】「芋の記」にみる昆陽神社(市史編さん担当 土屋 雅人) 3.2022年度後期 千葉市史主催 講座のご案内 |
2022年9月 | (PDF:2,583KB) |
30号 |
1.近世・近代の千葉町物語「第2回 徳川家康が宿泊した千葉御殿はどうなった!?」(市史編さん担当 土屋 雅人) 2.「資料保全を考える―千葉歴史・自然資料救済ネットワークとの協働から(市史研究員 大関 真由美) 3.新刊紹介・令和5年度企画展のご案内 |
2023年3月 | (PDF:1,164KB) |
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください