閉じる

更新日:2024年7月9日

ここから本文です。

大地震等の非常事態について

保護者の皆様には、日頃より、本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、お礼申し上げます。

さて、本校では、市教育委員会からの通知をもとに防災計画を立て、災害発生時の対応を全職員に周知するとともに、児童へも災害発生に備える知識や心構えを日々指導しております。つきましては、本年度も災害発生時の対応は、下記のとおりとしますので、ご理解とご協力をお願いします。

児童在校時に大規模な地震が発生した場合

  • 強い地震が発生した場合、姿勢を低くする、机の下に身をかくし体や頭部を守る、机の脚を持ち揺れがおさまるまで動かない等の安全確保行動をとった後、津波警報、大津波警報発令の状況を確認し、運動場または校舎の3階以上に一時避難します。
  • 一時避難の後、正常な教育活動が行えず、児童を家庭に帰すことが妥当と判断される場合(目安は千葉市の震度が5弱以上)、児童を単独で帰さず、引き渡しとします。
  1. 保護者もしくは、保護者からの依頼を受けた方へ引き渡します。
  2. 1.が実施できるまでは、児童は学校で保護します。
  3. 大地震発生直後は、電話や千葉市学校連絡メールでの連絡が困難になることが予想されますので、「千葉市が震度5弱以上」を引き渡し実施の目安とします。
  4. 児童をお迎えに来られる際には、次の点にご留意ください。
  • テレビ、ラジオ等で、余震や津波に関する情報を確認し、東京湾内に大津波警報・津波警報が発令中は、ご自身の安全を最優先にお考えください。
  • 学校周辺の道路が狭いため、渋滞発生や事故の危険があります。自家用車の使用はおやめください。

登下校中に大規模な地震が発生した場合

  • 登下校中に大規模な地震が発生した場合、低い姿勢をとる、体や頭部を守る、ブロック塀等から離れる、揺れがおさまるまで動かない等の安全確保行動をとり、その後、倒壊している壁等に十分気を付けて学校に向かう(もどる)こととします。
  • 旗振り当番の保護者の皆様やセーフティウォッチャーの皆様は、ご自身の身の安全を確保するとともに、市役所の防災放送などの情報をもとに、児童への指示・誘導をお願いします。
  1. 下校時に限り、学校より自宅が近い場合は、自宅へ帰ることも可とします。
  2. 担任(教職員)は自宅に帰った児童へ電話・家庭訪問等で安否を確認します。保護者が不在、交通事情により帰宅が遅れる等の場合には、親戚やご近所の大人に保護していただく(引き渡しカードへの記入をお願いします)公民館やコミュニティーセンター等の公共施設へ避難する、再び学校へ来るなどをご家族で話し合って決めておくことをお勧めします。
  3. 子どもルームへ移動中の児童については、次のように判断し行動できるよう指導していきます。各子どもルームの指導員と連携して対応します。

<蘇我ルーム>

  • 歩いている場所から、学校へ戻ります。
  • すでにルームに到着している児童は、本来はルームで保護する規定になっていますが、蘇我ルームは、用水路近くの平屋建ての建物であるため、児童の安全確保を考慮して、ルームの指導員が引率して学校へ戻ります。
  • 戻ってきた児童は学校で保護します。

<高学年ルーム>

  • ルームの指導員とともに学校で保護します。

<蘇我地区ルーム>

  • 今井歩道橋を境にして、学校に近いところを歩いている児童は、学校へ戻ります。戻ってきた児童は学校で保護します。
  • すでに今井陸橋を通過している児童は、そのままルームへ向かいます。ルームに到着した児童は、ルームで保護します。
  • 児童が、学校かルームにいるかについては、ルームと学校で連絡を取り合い確認します。お問合せはルームの方を優先してください。

児童在宅時に大規模な地震が発生した場合

児童の下校後から翌日登校までの間に、市内で震度5弱以上の地震が発生した場合は自宅待機とします。解除の連絡は、校内及び学区の安全を確認した後、保護者へ連絡をします。

地震災害により、登校が困難と考えられる場合は、保護者の判断で登校時刻を遅らせる、登校を見合わせる等の対応をお願いします。保護者の判断で、登校を見合わせた場合、欠席や遅刻とはなりません。

津波避難ビルについて

平成24年3月30日から、蘇我小学校が千葉市危機管理課より、津波避難ビルに指定されました。東京湾内に「津波警報」「大津波警報」が発令された場合、校舎の3階以上が緊急避難場所となります。

※上記の文章のデータはこちらです。(PDF:188KB)