更新日:2025年3月6日

ここから本文です。

議会用語集

用語一覧

あ行

か行

さ行

た行

は行

ら行

用語 よみかた 解説
 委員会 いいんかい 本会議に提案された議案の審査や市の事務に関する調査などを、少人数の議員で専門的・能率的に行うための機関で、常任委員会、特別委員会、議会運営委員会があります。
 委員会付託

いいんかい

ふたく

議会の議決を要する案件について、本会議で議決をする前に、部門別に詳しく検討をするために、案件の審査を、所管の委員会に託すことをいいます。
 委員長報告

いいんちょう

ほうこく

委員会での審査を終えた議案などを本会議の議題にするとき、委員会での議案の審査内容及び結果について、委員長が本会議で報告することをいいます。
 意見書 いけんしょ 地方自治法第99条の規定に基づき、市の公益に関することについて、議会の意思を意見としてまとめた文書で、国会や国、県などの関係行政庁に対し提出するものです。千葉市議会の場合、各会派から提出された意見書案を、議会運営委員会で協議し、出席委員の過半数の賛成を得られたものを本会議で議決して国等へ提出しています。
 一問一答方式 いちもんいっとうほうしき 議員が一問ずつ質問を行い、それに対して執行機関が答弁を行う、一問ずつ質問と答弁を繰り返す進行形式をいいます。
 一括質問一括答弁方式 いっかつしつもんいっかつとうべん 議員が質問項目の全てを一括して質問し、執行機関が一括して答弁を行う進行形式をいいます。
 一般質問

いっぱん

しつもん

議員が執行機関に対して、市政全般にわたり、事務の執行状況や方針等について報告や説明を求めたり、疑問をただしたりすることをいいます。
 会期 かいき 議会が法的に活動できる期間(開会日から閉会日まで)のことをいい、本会議初日の冒頭に議決により決定します。 なお、議案の審議が会期中に終わらない場合などは、一度決めた会期を議決によって延ばすこと(会期延長)もできます。
 開議 かいぎ その日の本会議を開くことをいいます。開議は議長が宣告します。(⇔散会)
 会派 かいは 議会内で結成された同じ主義・主張を持つ2人以上の議員のグループのことをいいます。なお、千葉市議会では所属議員が4人以上の会派を「交渉会派」といい、定例会で代表質疑(質問)を行うことができます。
 可決 かけつ 議決参照。
 議案 ぎあん 議会の議決を求めるために、市長や議員が提出する案件のことをいいます。なお、千葉市議会では、議員が提出する議案は市長の提出する議案と区別するため「発議」としています。
 議案質疑 ぎあんしつぎ 議案について議員が質疑をすることをいいます。千葉市議会では第2回定例会、第3回定例会、第4回定例会に行います。
 議会運営委員会 ぎかいうんえいいいんかい 議会を円滑に運営するため、議会運営の全般について、協議し、意見などの調整を図るために設置されている委員会です。千葉市議会では、所属議員4人以上の会派から選出された委員により構成され、定数は11人、任期は1年です。
 議決 ぎけつ 議案に対する賛成、反対の意思表示による議会の意思決定のことをいい、議案に応じて次のような種類があります。
可決(否決):予算、条例、契約、意見書、決議、その他に関する議案
認定(不認定):決算に関する議案
承認(不承認):専決処分に関する議案
同意(不同意):人事案件に関する議案
採択(不採択):請願に関する議案
異議ない旨の答申:諮問に関する議案
 議事日程 ぎじにってい 議長が定めるその日の本会議の議事の順序を記載したものです。
 議長 ぎちょう 議長と副議長は、議員の中から選挙で選ばれます。議長は議会の代表者として、中立かつ公平にその職務を行い、民主的かつ公正な議会運営を行います。副議長は議長が出席できないときなど、議長の代わりを務めます。
 継続審査

けいぞく

しんさ

会期中に議決されなかった議案などは、原則として次の会期には引き継がれることなく、廃案となります(会期不継続の原則)。その例外として、本会議の議決によって、閉会中に行われる委員会で引き続き付託された議案などの審査を行うことをいいます。
 決議 けつぎ 意見書と同様に議会の意思を表明するものですが、意見書とは異なり法的根拠はありません。政治的効果を期待して、あるいは議会の意思を対外的に表明することが必要などの理由でなされる議決のことをいいます。千葉市議会の場合、各会派から提出された決議案を、議会運営委員会で協議し、出席委員の過半数の賛成を得られたものを本会議で議決して国等へ提出しています。
 採決 さいけつ 本会議で議長が表決(議員が議案などに対して賛成または反対の意思表示をすること)をとる行為のことをいいます。委員会の場合は委員長が表決をとる行為のことをいいます。なお、採決の結果、議会の意思を決定することを議決といいます。
 採択 さいたく 議決参照。
 散会 さんかい その日の議事日程に記載された事項がすべて審議を終了し、その日の本会議を閉じることをいいます。(⇔開議)
 質疑 しつぎ 議案などについて、討論、採決の前に、疑問点をただすことをいいます。
 執行機関

しっこう

きかん

議決機関としての議会に対し、市の施策等を執行する市長をはじめとする各種の機関(教育委員会、選挙管理委員会、監査委員など)をいいます。
 上程 じょうてい 本会議で議題として取り扱うことをいいます。
 承認 しょうにん 議決参照。
 諮問 しもん 意見を求めることをいいます。市長は、法令上定められた事項について、議会に諮問しなければならないこととされています。
 条例 じょうれい 地方公共団体が自治立法権に基づいて制定する自主法のことをいいます。条例の制定・改廃は原則として議会の議決により成立し、市長の公布により効力が生じます。 条例案の議会への提案権は、市長・議員の双方にあります。
 常任委員会

じょうにん

いいんかい

本会議に提案された議案などを、少人数の議員で専門的・能率的に審査・調査するため常時置かれている委員会です。千葉市議会では、総務委員会、保健消防委員会、環境経済委員会、教育未来委員会、都市建設委員会の5つの委員会が置かれており、各委員会の委員数は10人、議員は少なくとも一つの常任委員となる必要があり、任期は1年です。
 除斥 じょせき 審議・審査の公正を期すため、利害関係のある議案の審議・審査には参加できないことをいいます。
 諸般の報告

しょはんの

ほうこく

議会に関係のある閉会中のできごとや法令、条例等に基づいて議長に提出された各種の事項等について、本会議で報告することをいいます。
 審議 しんぎ 本会議において、議案などの案件について、説明を聞き、疑問をただし、討論を重ね、採決する一連の過程のことをいいます。
 審査 しんさ 委員会において、付託を受けた議案などを論議し、委員会としての結論を出す一連の過程のことをいいます。
 請願 せいがん 国や地方公共団体に意見や要望を述べることをいいます。請願には必ずその請願内容の趣旨に賛同する1名以上の議員の紹介により、請願書を提出しなければなりません。提出された請願書は所管する委員会で審査した上で、本会議で採択か不採択かを決定し、その結果を請願者に通知します。採択を議決した案件については、議会の審査結果として、議長が市長に対してその旨を送付します。
 政務活動費

せいむ

かつどうひ

議員の市政に関する調査研究、その他活動に資するために必要な経費の一部として、地方自治法および千葉市議会政務活動費の交付に関する条例に基づき、会派及び議員に対し交付されるものです。交付を受けた会派及び議員は、1年度に交付された政務活動費についての収支報告書等を、毎年4月30日(市の休日に当たる時は、その翌日)までに議長へ提出することとなっています。
 専決処分

せんけつ

しょぶん

議会が議決しなければならない事項を、市長が代わって意思決定をすることです。時間的に議会の招集を待てない緊急な場合などにできることになっていますが、専決処分の後に、議会に報告し承認を求める議案の提出が必要です。このほか、あらかじめ議決によって特に指定したものは専決処分ができます(議会の委任による専決処分)が、その後議会への報告が必要です。
 代表質疑

だいひょう

しつぎ

会派の代表1人が、所属する会派を代表して質疑をすることをいいます。千葉市議会では、第1回定例会と第3回定例会に行います。
 代表質問

だいひょう

しつもん

会派の代表1人が、所属する会派を代表して市政全般にわたる内容を質問することをいいます。千葉市議会では、第4回定例会に行います。
 陳情 ちんじょう 国や地方公共団体に意見や要望を述べることをいいます。請願と異なり、議員の紹介は不要です。提出された陳情書は所管の委員会のみの審査で採択・不採択を決定し、本会議での採決は行われません。その結果を陳情者に通知します。採択することを決定した案件については、委員会の審査結果として、議長が市長に対してその旨を送付します。
 提案理由説明

ていあんりゆうせつめい

議会に提出した議案について、提出の理由とその議案の主な内容を明らかにするために提出者が行う説明のことをいいます。
 定例会 ていれいかい 議会には、定例会と臨時会があります。定例会とは、議案など議会で審議される事項の有無にかかわらず、定例的に招集される議会のことをいいます。 地方自治法により、毎年、条例で定める回数を招集することになっており、本千葉市議会では年4回と定め、2月、6月、9月、11月に開会しています。
 同意 どうい 議決参照。
 動議 どうぎ 主に本会議や委員会の進行や手続きに関し、議員からなされる提案のことをいい、動議を認めるかどうかは本会議又は委員会の議決で決定します。通常動議は口頭で行われるのに対し、原案に対する修正の動議等は、修正案を備え、文書で議長に提出することとなっています。
 答弁 とうべん 本会議や委員会で、議員の質疑や質問に対して、執行機関が回答や説明などを行うことをいいます。
 討論 とうろん 本会議において、採決の前に議題となっている案件に対し、賛成か反対かの意見を表明することをいいます。討論の目的は、単に賛否の意見を明らかにするだけでなく、まだ賛否を決定していない議員および意見の異なる議員を自己の意見に賛同させることにあります。
 特別委員会

とくべつ

いいんかい

常任委員会のほかに、当初予算や決算を審査する際や、2つ以上の常任委員会に関係する案件や本市が抱える特に重要な問題の調査・研究などを行うため、必要に応じてその都度、議会の議決で設置する委員会をいいます。設置期間は、その問題の調査が終了するまでとなります。
 認定 にんてい 議決参照。
 発言通告

はつげん

つうこく

議員が本会議で発言したいときに、あらかじめ議長に発言の主旨などを告げ知らせることをいいます。
 分科会 ぶんかかい 委員会が付託を受けた議案などを分担して審査するために、委員会内に設けられる組織のことをいいます。千葉市議会では予算審査特別委員会と決算審査特別委員会において分科会を設置しています。
 本会議 ほんかいぎ 定例会や臨時会において、全議員により構成される会議のことをいい、議案の審議や、議会としての最終意思の決定(議決)のほか、市政全般についての質問などを行います。本会議を開くためには、原則として議員定数の半数以上の出席が必要です。また、議会の意思は原則として出席議員の過半数で決定します。
 臨時会 りんじかい 議会には、定例会と臨時会があります。臨時会とは、定例会のほかに臨時の必要がある場合、必要な特定の事件に限って随時これを審議するために招集されるものをいいます。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する (改善提案とは?)