緊急情報
更新日:2024年12月25日
ここから本文です。
防災に関する知識・技術を習得した「地域における防災リーダーを養成」し、その防災リーダーが自らが参加する地域の防災活動においてその知識・技術を還元することにより「地域防災力の向上を図る」ことを目的に、防災ライセンス講座を開催しました。
回 | 日程 | 会場 | 定員 | 備考 |
---|---|---|---|---|
第1回 | 令和6年11月4日(月曜日・休日) | 市役所1階「正庁」 | 110人 | |
第2回 | 令和6年11月5日(火曜日) | 市役所1階「正庁」 | 40人 | |
第3回 | 令和6年11月13日(水曜日) |
市男女共同参画センター (市ハーモニープラザ内) |
30人 | 託児所あり |
第4回 | 令和6年11月22日(金曜日) | 市役所1階「正庁」 | 40人 |
※第3回に託児所の利用を希望する方は『託児所の利用について』を参照ください。
時間 | 内容 |
---|---|
9時30分~9時35分 | 開講式・オリエンテーション |
9時35分~11時35分 | 【講義】千葉市の防災対策について(千葉市) |
11時35分~13時00分 | 昼休憩 |
13時00分~13時45分 | 【講義】気象と災害について((株)ウェザーニューズ) |
13時45分~13時55分 | 休憩 |
13時55分~15時45分 | 【講義】男女共同参画の視点や要配慮者の視点を取り入れた防災対策について(浅野 幸子 他) |
15時45分~16時00分 | 閉講式 |
16時00分~16時15分(第3回を除く) | 危機管理センター案内 |
令和6年10月9日付で、応募結果を郵便またはメールにてお知らせしております。
自主防災組織や町内自治会等の役員に限らず、地域防災に関心がある市民。(市内に在学、在勤の方も含む)
既に「千葉市防災ライセンス講座修了証」をお持ちの方もお申込みいただけますが、定員を超える応募があった場合は新規の受講希望者を優先としますので、ご了承ください。
1日の全ての講義を受講できること。(第1~4回は全て同じ内容です。)
講義終了後、「千葉市防災ライセンス講座修了証」をお渡ししますが、全ての講義を受講していない場合はお渡しすることができません。
(講義中の長時間にわたる中抜けがある場合も同様の扱いとなります。)
令和6年8月23日(金曜日)~令和6年9月30日(月曜日)必着
※申込受付は終了しました。
以下のいずれかの方法により必要事項等をご記入のうえ、防災対策課宛て(下記)ご送付ください。
〒260-8722 千葉市中央区千葉港1番1号
千葉市役所総合政策局危機管理部防災対策課
担当:地域防災力向上班
電話:043-245-5113
FAX:043-245-5597
Eメール:bosaitaisaku.POCR@city.chiba.lg.jp
ちば電子申請サービス(以下URL)からお申込みいただけます。
https://apply.e-tumo.jp/city-chiba-u/offer/offerList_detail?tempSeq=34449(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)
携帯電話及びスマートフォンの方は、以下のQRコードからもお申込みいただけます。
※セキュリティ対策の強化のため、携帯電話および一部のスマートフォンからご利用ができない場合がございます。その場合は、他の方法でお申込みください。
防災ライセンス講座では、女性リーダーの育成を促進するため、託児所を設けております。(第3回のみ)
第3回の受講を希望する方のうち、託児所の利用を希望する方は、申し込みの際に託児所を利用する『お子様の氏名(フリガナ)・年齢(何歳何か月)』をご記入ください。対象年齢は、1歳6カ月~就学前児です。
託児所の利用にあたり必要なもの(おむつ、着替え、タオル、ティッシュ、ミルク、おやつ、お弁当等)は、各自でご用意ください。
※原則、公共交通機関をご利用ください。
※会場に駐車場はありますが、駐車場は千葉市ハーモニープラザ全体で共用しており、駐車場の駐車スペースは限られていますので、公共交通機関をご利用ください。
このページの情報発信元
総合政策局危機管理部防災対策課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟3階
電話:043-245-5113
ファックス:043-245-5597
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください