ホーム > くらし・地域・手続 > 安全・安心のまちづくり > 防災 > 災害に備える > 避難所・防災施設等 > 災害用備蓄品の整備状況等と備蓄食料の原材料について > 避難所共通備蓄品一覧
ここから本文です。
更新日:2020年5月15日
避難所には、初動対応用備蓄品として食料や飲料水の他、生活必需品(アルミ毛布やトイレキット等)が配備されています。
このほか、市内78か所の拠点備蓄倉庫・分散備蓄倉庫においても食料・飲料水や資器材が配備されており、避難者数などに応じて各避難所に搬送します。
下記に掲載している物品は、各避難所に共通して配備されている初動対応用備蓄品、要配慮者用備蓄品及び避難所開設・運営用品です。
※なお、記載されている数量は、避難所1か所あたりの数量です。(避難所により数量が異なります。)
初動対応用の備蓄品として、各避難所に共通して配備している物資です。
食料 |
![]() |
飲料水(500mlペットボトル) |
![]() |
アルミ毛布 120~290枚 | ![]() |
多機能ラジオ付きライト 2台 |
![]() |
発電機(ガスパワー) 1台 一部の避難所に配備しています。 |
![]() |
間仕切り 1セット 一部の避難所に配備しています。 |
![]() |
携帯トイレ 200~800回分 内容物:①排便収納袋、②排便袋(大袋)、 ※既存の洋式トイレに、②排便袋を設置して使用します。 |
![]() |
簡易トイレ 2~8台(設置例) |
![]() |
生理用品 60~330枚 |
![]() |
マスク |
![]() |
歯ブラシ 250~600本 |
![]() |
トイレットペーパー(ロングタイプ) |
![]() |
LED投光器 0~2台 |
![]() |
旧指定袋(旧可燃ゴミ袋) ※災害時にのみ使用が可能です。平常時の使用はできません。 |
![]() |
要配慮者用の資器材として、各避難所(福祉避難室用)に共通して配備している物資です。
☆福祉避難室とは☆
⇒専門性の高いサービスは必要としないが、体育館等の避難所内における集団避難生活が困難な高齢者の方や、障害者の方等に対して特別な配慮をするため、学校の特別教室などを利用し、必要に応じて開設するものです。
紙おむつ |
![]() |
おしりふき 24パック | ![]() |
携帯トイレ 100回分 内容物:①排便収納袋、②排便袋(大袋)、 ※既存の洋式トイレに、②排便袋を設置して使用します。 |
![]() |
コミュニケーションボード 5部 |
![]() |
腕章(視覚・聴覚障害者用) 4枚 | ![]() |
ベスト(支援者・要配慮者用) 2枚 | ![]() |
床マット 30枚 | ![]() |
簡易エアーマット 30枚 エアポンプ 1本 |
![]() |
避難所が開設された場合に、避難所運営委員会の事務局等が使用する資器材です。
アルミケース 1個 【内容物】 |
![]() ![]() |
腕章 25枚 |
![]() |
メガホン 1台(乾電池 12本付属) |
![]() |
キーボックス 1台 ※暗証番号を設定し、南京錠のように柱等に取り付けることができます。 ※通常サイズの鍵の他、カードキーも収容できるサイズです。 ※取付位置・使用方法については、施設管理者と協議の上決定します。 |
![]() |
避難所等において救護所を設置する予定の施設に、災害対策用備蓄医薬品を配備しています。
災害対策用備蓄医薬品 1セット |
![]() |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページの情報発信元