ホーム > 健康・福祉 > 健康・医療・生活衛生 > 健康 > 検診・検査・予防接種 > がん検診 > がん検診受診方法
ここから本文です。
更新日:2022年7月1日
千葉市がん検診を受診するには、集団検診(検診車で受診する方法)と個別検診(協力医療機関で受診する方法)の2通りの方法があります。
検診種類ごとに、いずれかの方法を選択し、受診することができます。
また、千葉市がん検診を受診する際には、「千葉市がん検診等受診券シール」と検診費用が必要です。
各区の保健福祉センター・公民館等を会場として、検診車で受診する方法です。
受診可能な検診種類は以下のとおりです。
「胃がん検診(エックス線のみ)、肺がん検診、
骨粗しょう症検診、子宮がん検診、乳がん検診、
大腸がん検診」
令和4年度の集団検診は大腸がんを除くすべての検診が完全予約制で、8月から始まります。
※ 予約前に必ずご確認ください↓
【注意点】
・初回ログインでは、1.整理番号2.性別3.生年月日が必要です。
・整理番号は下記画像のとおり、受診券シール右下記載の左から9桁の数字です。
※予約の方法はWEBまたは電話です。
●WEB予約フォーム
※「Internet Explorer」には対応しておりません。
※予約には、1人につき1つメールアドレスが必要です。
7月1日9時00分予約開始です! |
|
●がん集団検診予約専用電話窓口
【☎043-238-7356】
※電話予約受付開始は、7月11日(月曜日)10時00分からです。
それ以前は、お電話がつながりませんので、ご了承ください。
7月11日以降の受付時間は、平日10時00分~14時00分です。
★WEB予約は検診日前月の開庁日初日から、電話予約は14開庁日前から始まります。どちらの方法も5開庁日前まで予約できます。※開庁日=土日、祝日を除く
詳しくは「がん集団検診を受診する方へ」(PDF:653KB)をご覧ください。
「がん検診等受診券シール」と同封でお送りした「がん検診等のご案内」の「各種検診(P7~P13)」も必ずご覧ください。
「がん検診等受診券シール」をお持ちでない方は、下記よりお申し込み下さい。
【千葉市がん検診等受診券シール申込み方法】
※下線のある部分をクリックすると、申込方法が表示されます。
条件に該当する方は、受診前に申請することにより検診費用が無料になります。詳細は下記をご覧ください。
【がん検診等費用の免除申請】
※下線のある部分をクリックすると、詳細が表示されます。
市内の協力医療機関で受診する方法です。個別検診での受診をご希望の方は、医療機関へ直接予約し、ご受診下さい。
また、医療機関は区ごとに掲載されていますが、お住まいの区に関わらず掲載されているすべての医療機関から選択することができます。
※新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、がん検診を一時休止している医療機関があります。がん検診ご希望の際は、各医療機関へご確認ください。
【市内協力医療機関一覧】
がん検診等協力医療機関一覧 | 協力医療機関一覧(PDF:1,384KB) |
歯周病検診協力医療機関一覧 |
※がん検診等、歯周病検診協力医療機関(新規・変更・休止・廃止)のお知らせ(PDF:140KB)
千葉市がん検診を受診する前に、「がん検診等受診券シール」と同封でお送りした「がん検診等のご案内」を必ずご覧ください。
*千葉市がん検診を受診するには、「がん検診等受診券シール」が必要です。「がん検診等受診券シール」をお持ちでない方は、下記よりお申し込み下さい。
【千葉市がん検診等受診券シールの申込み方法】
※下線のある部分をクリックすると、申込方法が表示されます。
条件に該当する方は、受診前に申請することにより検診費用が無料になります。詳細は下記をご覧ください。
【がん検診等費用の免除申請】
※下線のある部分をクリックすると、詳細が表示されます。
個別検診で受診した場合は、検診を受けた医療機関から本人控をお渡しします。
集団検診で受診した場合は、受診日から1~2か月後に検診結果を郵送します。
受診後は、必ず検診結果を確認しましょう。
・「要精密検査」と判定された方は、医療機関で必ず精密検査を受診しましょう。精密検査にかかる費用は保険診療となります。
・がん検診は継続して受診しましょう。なお、自覚症状があった時は、すぐに医療機関を受診してください。
国は、感染防止のため実施すべき事項や受診者が遵守すべき事項を予め準備するよう求めています。また、受診者を含む関係者全員が感染防止のために取り組むことが必要であることから、皆様のご理解とご協力をお願いします。
・マスクを着用し、できるだけ少人数でお越しください。
・受診前にご自宅で検温をお願いします。
・発熱、風邪症状等がある方は、体調が回復してから受診してください。
・受診前に手指の消毒をお願いします。
(1)いわゆる風邪症状が持続している方
(2)発熱(平熱より高い体温、あるいは37.5度以上を目安とする)咳、呼吸困難、全身倦怠感、咽頭痛、鼻汁、鼻閉、頭痛、関節・筋肉痛、下痢、嘔気、嘔吐、味覚障害、嗅覚障害など)の症状のある方
(3)過去2週間以内に発熱(平熱より高い体温、あるいは37.5度以上を目安とする)のあった方
(4)2週間以内に、以下の事例に該当する方
・法務省・厚生労働省が定める諸外国への渡航歴がある方(およびそれらの方と家庭や職場内等で接触歴がある方)
・新型コロナウイルスの患者やその疑いがある患者(同居者・職場内での発熱含む)との接触歴がある方
(5)新型コロナウイルスの患者に濃厚接触の可能性があり、待機期間内(自主待機も含む)の方
・令和2年度、令和3年度節目検診等未受診の方へ
社会的距離の確保など、感染拡大防止に十分配慮したうえで実施するため、以下の点にご理解とご協力をお願いします。
(1)感染症対策のため「密を防ぐ」「人と人との距離を確保する」ことから、これまでよりもお一人にかかる検診時間が長くなりますので、受付時間内でも、定員に達し次第、お断りをすることがあります。
(2)検診車内での着替え及び検査着の貸し出しはありません。検診時の服装は、上半身は、無地の薄手のもの(ボタン、金具、刺繍、プリントは不可)、下半身は、ウエストがゴムのもの(ファスナーやボタンのないもの)でお願いします。検査時は下着を脱ぎますので、着脱に時間のかかる衣服等は避けてください。子宮がん検診はスカートでお越しください。
(3)検診中の衣類を入れる袋、筆記用具(ボールペン)と軽く羽織るもの(肌の透けないパーカーやカーディガン等)をご持参ください。
(4)検診の際にはネックレス、ボディピアス等の装飾品や貼り薬、湿布、カイロ等はつけないでお越しください。
※今後も状況に応じて検診の延期・中止を行う場合があります。最新の情報は順次ホームページで掲載しますのでご確認ください。
「セルフメディケーション税制」とは、健康への取り組みを行っている方(健康診断やがん検診等を受けている方)が、一部の市販薬を購入した費用について、所得控除を受けることができる制度です。
申告の際、健康への取り組みを行っていることの証明として、保険者が行う特定健診や保険者・市町村の補助のもと行ったがん検診等を受けた時の領収書や検診結果の添付が求められます。
千葉市のがん検診等では、以下の検診結果等が使用できます。必要な方は、大切に保管しておきましょう。
<厚生労働大臣が定める健康の保持増進及び疾病の予防への取組に規定する検診>
<注意事項>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページの情報発信元
保健福祉局健康福祉部健康支援課
千葉市美浜区幸町1丁目3番9号 千葉市総合保健医療センター2階
電話:043-238-1794
ファックス:043-238-9946
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください