緊急情報
ホーム > 子育て・教育 > 保育・教育・健全育成 > その他保育・教育・健全育成 > イベント・講座 > こども・若者フォーラム
更新日:2024年3月1日
ここから本文です。
※千葉市では、こども・若者がまちづくりのことをこどもの視点で考え、実践する「こどもの参画」を進めています。こどもの参画事業の参加者による取組事例の発表及び市長、有識者、参加者の意見交換を公開で行うことで、その取組みの更なる充実と参加者の成長および事業の一層の周知・啓発を図るため、「こども・若者フォーラム」を開催します。
日時:2024年3月20日(祝日)13時30分から15時30分
場所:子ども交流館アリーナ(きぼーる内)
定員:先着100人程度(当日直接会場にお越しください。)
参加費:無料
内容:こどもの参画事例発表、市長とこども・若者との対話会
☆まちづくりに主体的に関わるこどもたちの活躍の様子をぜひ、ご覧ください!
こども・若者フォーラム2024チラシ(PDF:434KB)(別ウインドウで開く)
日時:2023年3月12日(日曜日)
場所:子ども交流館アリーナ(きぼーる内)
参加人数:延べ80人
※こども・若者フォーラムチラシ(PDF:748KB)(別ウインドウで開く)
〇子どもたちが市役所や銀行、飲食店など疑似的な「まち」をつくり、社会の仕組みを学ぶプログラムです。令和4年度は、8月26日から28日の3日間で、延べ452人の子どもたちが参加しました。
〇こども・若者の意見が市政に反映され、こども・若者が主体的に活動する仕組みとして組織され、今年度で6年目となります2022年度は、子どもたちの居場所づくりとしてのイベント実施や、若者世代の投票率向上のための活動を行いました。
〇市内の子どもたちからの、「食」の問題をテーマに活動をしたい、という市への意見を受けてワークショップを実施したもの。フードロス、フードバンクについて学習をしたり、フードロス削減レシピを考え動画を作ったりしました。
〇2022年度子ども議会で提案のあった「きぼーるで、子ども向けのごみ問題啓発イベントを行うべき」という内容を具現化したワークショップです。3月19日(日曜日)に「遊んで極める『エコ名人への道』」というイベントを実施しました。
※事例発表の様子
☆こどもの参画事業に取り組んだこども・若者の皆さんと市長との間で意見交換を行いました。
【意見交換の内容】
・こどもの参画事業に関わったきっかけや、今感じていること
・それぞれの取り組みに参画してよかったこと、おススメポイント
・それぞれの取り組みを通じて感じた千葉市の良いところ、改善点
・千葉市をよくしていくために自分たちができること、すでに取り組んでいること
※対話会の様子
【2022年度「こども・若者フォーラム」動画】
〇前半
〇後半
日時:2022年3月20日(日曜日)13時30分~15時20分
場所:子ども交流館アリーナ(きぼーる内)
参加人数:延べ58人
(1)こどものまちCBT(CBTの「これまで」と「これから」)
☆2021年「こどものまちCBT」は史上初のオンライン開催!家にあるものしりとり、ビンゴ大会などのほか、史上初のこども市長オンライン選挙・投票を実施しました!
(2)こども・若者市役所(2021年度活動報告)
☆「こどもの居場所づくり」として夏休みこども教室、こどもメリクリカフェ、「千葉市の課題解決の提言」としてスマートシティ推進プランの検討、「千葉市の魅力発信」としてちばの野菜スタンプラリーを行いました。
(3)こども・若者の力ワークショップ(よりよくします!千葉市の環境)
☆千葉市の次期環境基本計画策定に向けた、市民参加の取り組みとして行われ、参加者の子どもたちが、10年後に目指したい千葉市の環境について考え、市に提言を行いました。
(4)こども・若者の力ワークショップ(楽しく伝えよう!ちば市制100周年)
☆ちば市制100周年を迎え、これまでの千葉市の歩みや100年間での変化を学び、学んだことや感じたことを同世代の子どもたちに楽しみながら伝えました。
こどもの参画事業に取り組んだこども・若者の皆さんと市長との間で意見交換を行いました。
【2021年度「こども・若者フォーラム」動画】
※前半
※後半
☆「こどもの参画事業」の発表の場として、2016年度~から2020年度までは「こども・若者サミット(別ウインドウで開く)」、2009年度~2015年度までは「こども・若者の力フォーラム(別ウインドウで開く)」の名称で実施をいたしました。(2019年度は新型コロナウィルス感染拡大防止のため中止、2020年度は規模を縮小しての開催。)
このページの情報発信元
こども未来局こども未来部こども企画課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟8階
電話:043-245-5107
ファックス:043-245-5547
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください