ホーム > 市政全般 > 広報・広聴・市民参加 > 広報 > 特別市政功労者・市政功労者 > 令和6年度千葉市特別市政功労者・市政功労者表彰式

更新日:2024年11月7日

ここから本文です。

令和6年度千葉市特別市政功労者・市政功労者表彰式

受賞者一覧

特別市政功労者・市政功労者の一覧(PDF:288KB)

表彰式の様子

表彰状の授与
令和6年10月18日(金曜日)に、京成ホテルミラマーレにおいて表彰式を開催しました。

表彰状授与

 

受賞者との懇談

受賞者の皆様方に、功績に関する日頃の活動についてお話をいただきました。

R6市政功労_懇談

1 清水 泰夫 様(特別市政功労:地域振興功労)
(市長)
 長年、町内自治会長として地域でご活躍されていらっしゃいますが、地域づくりにあたり、特に大切にされていることや力を入れられていることをお伺いしたい。また最近、地域活動をされる中での変化などあれば伺いたい。
(清水様)
 平成19年に町内自治会長に就任してから、約17年間活動を続けているが、最近では、コロナ禍が明けて町内自治会の行事を以前のように復活させたり、猛暑のため夏祭りの開催時期を9月に移動させたりするなど、社会状況や環境の変化に対応しながら活動している。
 また、現在の大きな課題は、後継者不足であるため、その点にも力を入れていきたいと思う。特に若者の皆様には、未来を担う子どもたちのためにも、ぜひ自治会活動に参加していただきたい。
(市長)
 町内自治会長を務められて17年以上、地域のために変化に柔軟に対応しながら活動を継続されていることに深く感謝申し上げたい。
 これからも地域の賑わいを維持し、さらに盛り上げていくために、お力添えを賜りたい。

2 橘 定昭 様(市政功労:国際交流功労)
(市長)
 現在、千葉市の人口は98万5千人で、増加傾向にありますが、近年では、外国人居住者も増えており、市内には4万人ほどの外国人の方が暮らしています。言葉の壁を解消する支援が欠かせないものとなっていますが、外国人への日本語学習支援を行う際に、心がけていらっしゃることをお伺いしたい。
(橘様)
 外国人の方に「教える」というよりも、「互いに学ぶ」という意識で活動している。今まで、10か国23名の方と共に、それぞれの過去の経験や日本の現状について話し合い、学んできた。また、やさしい日本語を扱うことを心がけている。
(市長)
 16年以上の長きにわたり、外国人居住者への支援活動にご尽力いただいていることに深く感謝申し上げたい。
 ぜひ、これからも活動を継続いただき、市民の皆様が 安心して過ごすことができる環境づくりにお力をお貸しいただきたい。

3 宮野 清 様(特別市政功労:消防功労)
(議長)
 「自らの地域は自ら守る」という精神のもと、日頃から消防活動を行っていただいている。わたしも消防活動をしてきたが、消防団でのやりがいや、団員数の現状などについて伺いたい。
(宮野様)
 70歳を迎えた団員は定年退団となるが、新しい団員の加入が非常に少ない状況となっている。また、定年が近づいている団員が非常時に実際に活動できるどうかも非常に心配であるため、災害に備え、若い団員の増加に努めたい。
 市外在住者でも、市内に通学や通勤をしている方であれば団員になれるため、皆様も近隣の方々にご加入いただけるよう、ぜひ声を掛け合っていただきたい。
(議長)
 消防団員の成り手は少ない状況で大変だと思うが、ぜひ活動を継続していただきたい。

4 安見 一美 様(市政功労:こども・青少年功労)
(議長)
 コロナ禍を経て、様々な体験活動が元に戻ってきていると思う。最近の活動において工夫されていることや意識されていることなどをお伺いしたい。
(安見様)
 コロナ禍では実施できないことも多く大変だったが、そのような中でも、子どもたちが「今できることは何か」を自分たちで考えるためのサポートを心掛けてきた。例えば、コロナ禍には、子どもたちの発案でマスク作りを行った。コロナ禍が明けてからは注意を払いながらキャンプを再開し、今夏には、400人規模でのキャンプを実施できた。
 これからも、できることをやる精神で活動していきたいと思うので、皆様には、子どもたちを温かい目で見守っていただきたい。
(議長)
 これからも子どもたちのリーダーとして、ぜひご活躍いただきたい。
 

このページの情報発信元

総合政策局市長公室秘書課

千葉市中央区千葉港1番1号

ファックス:043-245-5529

hisho.POM@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する改善提案とは?