ここから本文です。
更新日:2022年4月1日
●2022年度 指定管理者公募予定施設一覧(2022年4月1日現在)(PDF:37KB)
2003年の地方自治法の改正により、「公の施設」の管理に指定管理者制度が導入され、従来、委託先が公共団体等に限定されていた施設の管理について、民間事業者なども含めた幅広い団体に委ねることが可能となりました。
多様化する住民ニーズにより効果的、効率的に対応するため、公の施設の管理に民間の能力を活用しつつ、市民サービスの向上を図るとともに、経費の節減等を図ることを目的としています。
千葉市では、2005年度以降順次、指定管理者制度を導入しています。2010年3月には、これまでの制度運用の実績を踏まえ、指定管理者の選定方法や施設管理の評価に関する方針等を明らかにするため、「千葉市公の施設に係る指定管理者の選定等に関する条例」を制定しました。また、2015年3月には、より適切な制度運用を図るため、「千葉市指定管理者制度運用ガイドライン」を策定しました。
■指定管理者選定評価委員会
指定管理者の選定及び指定管理者の行った公の施設の管理運営に係る評価について審議する附属機関として、指定管理者選定評価委員会を設置しています。
■暴力団排除
千葉市暴力団排除条例(2012年10月1日施行)に基づいて、指定管理者制度からの暴力団排除の取り組みを行っています。
【参考】千葉市暴力団排除条例のページ(別ウインドウで開く)(地域安全課)
■指定管理者が雇用する従業員の労働条件
本市の指定管理者制度導入施設において、指定管理者が雇用する従業員の労働条件については、指定管理者のモニタリング時などにおいて、労働条件チェックリスト等を使用して確認しています。
また、2019年度から、原則として指定期間初年度に社会保険労務士による労働条件審査を順次実施していくこととしました。
指定管理予定候補者を選定するための手続等について定めた条例(PDF版) |
千葉市の指定管理者の選定方法や施設管理の評価に関する方針等を明らかにするもの(平成22年3月策定。千葉市指定管理者制度運用ガイドライン策定前の指針)(PDF版) |
千葉市の指定管理者の選定方法や施設管理の評価に関する方針等を明らかにするもの(平成22年3月策定。千葉市指定管理者制度運用ガイドライン策定前の指針)(ワード版) |
指定管理予定候補者を選定するための手続等について定めた条例(ワード版) |
より適切な指定管理者制度の運用を図っていくため、本市の制度運用に関する基本的考え等を明らかにしたガイドライン(平成27年3月策定) |
千葉市指定管理者制度運用ガイドラインの概要を示したもの(PDF版) |
千葉市指定管理者制度運用ガイドラインの概要を示したもの(ワード版) |
より適切な指定管理者制度の運用を図っていくため、本市の制度運用に関する基本的考え等を明らかにしたガイドライン(平成27年3月策定)(ワード版) |
このページの本文エリアは、クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスの下、オープンデータとして提供されています。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページの情報発信元
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください