ホーム > 市政全般 > 計画・行革・財政・統計等 > 財政 > その他 > 原油価格・物価高騰対策

更新日:2023年2月1日

ここから本文です。

原油価格・物価高騰対策

原油価格・物価高騰への対応として、国制度に基づき低所得世帯への支援を実施するとともに、本市独自に市民生活や事業者等への支援を実施します。

 
 

市民の皆様向け

1.下水道使用料等の一部を減免します!

幅広い世帯等を対象に、電気やガス料金等を含めた物価高騰による負担を軽減するため、下水道使用料等を減免します。

2.低所得世帯の方へ給付金を支給します!

特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯等)に対し、電力・ガス・食料品等(灯油等を含む)の価格高騰による負担増を踏まえ、給付金を支給します。(国の事業を市が行います。)

受付を終了しました

  • 支給額:1世帯あたり50,000円
  • 支給日:令和4年11月(予定)~順次

事業の詳細についてはこちらをご覧ください。

  • 価格高騰緊急支援給付金のページ(担当課:保護課非課税世帯等給付金推進室)
  • 内閣府コールセンター(制度についてのお問合せ)
    (連絡先)0120-526-145
    (受付時間)平日:午前9時から午後8時

3.子育て世帯の方へ給付金を支給します!

中学生までの児童を養育する世帯を対象に、物価高騰による負担を軽減するため、給付金を支給します。

  • 支給額:1世帯あたり10,000円
  • 支給日:令和4年12月(予定)~順次

    (担当課)こども企画課
    (連絡先)043-245-5178
    (ファックス)043-245-5547
    (メール)kikaku.CFC@city.chiba.lg.jp

4.学校給食費等の高騰分を市が負担します!

公立小中学校や保育所、幼稚園等を対象に、保護者の皆様の食材料費高騰分の負担を軽減できるよう、市が負担します。

  • 市の負担:1食あたり14~21円(令和4年7月~令和5年3月の9か月間)

  • 学校給食について
    (担当課)保健体育課
    (連絡先)043-245-5942
    (ファックス)043-245-5982
    (メール)hokentaiiku.EDS@city.chiba.lg.jp
  • 保育所等の給食について
    (担当課)幼保運営課
    (連絡先)043-245-5729
    (ファックス)043-245-5894
    (メール)unei.CFC@city.chiba.lg.jp
  • 幼稚園の給食について
    (担当課)幼保支援課
    (連絡先)043-245-5100
    (ファックス)043-245-5629
    (メール)shien.CFC@city.chiba.lg.jp

事業者の皆様向け

1.中小企業者の皆様を支援します!

原材料費等のコスト増の影響を受ける中小企業者の皆様を対象に、支援金を支給します。


事業の詳細についてはこちらをご覧ください。

2.緊急融資枠を設けて経営安定化を応援します!

市内に本社のある企業等を対象に、100億円の緊急融資枠を設けるとともに、融資利用者に対して、物価高騰分の一部を支援します。(受付を終了しました


(担当課)企業立地課
(連絡先)043-245-5276
(ファックス)043-245-5575
(メール)kigyoritchi.EAE@city.chiba.lg.jp

3.物価高騰に直面する福祉施設を支援します!

高齢事業所、障害事業所、民間保育施設などを対象に、光熱水費などの負担増分を支援します。

  • 支援金
    1.高齢・障害事業所:通所施設は利用者1人あたり9,000円、訪問事業所は1か所あたり25,000円など
    ※申請方法等詳細は決定次第、ホームページにてお知らせします。
    2.民間保育施設:児童1人あたり2,700円

  • 高齢事業所について
    (担当課)介護保険事業課
    (連絡先)通所事業所:043-245-5062、訪問事業所:043-245-5068
    (ファックス)043-245-5621
    (メール)kaigohokenjigyo.HWS@city.chiba.lg.jp
  • 障害事業所について
    (担当課)障害福祉サービス課
    (連絡先)障害者事業所(訪問・相談除く):043-245-5174、障害児事業所(訪問・相談除く):043-245-5227、訪問・相談事業所:043-245-5228
    (ファックス)043-245-5630
    (メール)shogaifukushi.HWS@city.chiba.lg.jp
  • 保育園について
    (担当課)幼保運営課
    (連絡先)043-245-5729
    (ファックス)043-245-5894
    (メール)unei.CFC@city.chiba.lg.jp
  • 幼稚園について
    (担当課)幼保支援課
    (連絡先)043-245-5100
    (ファックス)043-245-5629
    (メール)shien.CFC@city.chiba.lg.jp

4.街路灯などの電気料金の補助を拡充します!

商店街や町内自治会等を対象に、街路灯などの電気料金の上昇分を現行制度に上乗せして補助します。

  • 現行制度:令和4年4月時点の電気料金をもとに補助
  • 上乗せ分:令和4年5月から9月の値上げ分を追加で補助
    ※10月以降の電気料金は9月分の料金をもとに補助します。

(担当課)地域安全課
(連絡先)043-245-5264
(ファックス)043-245-5637
(メール)chiikianzen.CIC@city.chiba.lg.jp

5.肥料価格高騰に直面する農業者を支援します!

農業者を対象に、肥料費の高騰分を助成します。

  • 助成金:令和3年肥料使用経費の10%(上限額200万円)

事業の詳細についてはこちらをご覧ください。

6.電気料金高騰に直面する地方卸売市場場内事業者等を支援します!

公設市場としての機能維持を図るため、場内事業者等を対象に、電気料金高騰分を支援します。

  • 支援金:電気料金の前年比高騰分の2分の1(対象期間:令和4年9月~令和5年3月)

(担当課)地方卸売市場
(連絡先)043-248-3200
(メール)ichiba.EAE@city.chiba.lg.jp

7.燃料費の高騰に直面する公共交通事業者を支援します!

バスやタクシー等の公共交通事業者を対象に、燃料費高騰分を支援します。受付を終了しました

  • 支援金:バス1台18万円、タクシー1台5万円など

事業の詳細についてはこちらをご覧ください。

8.燃料費の高騰に直面する一般公衆浴場を支援します!

一般公衆浴場を対象に、燃料費高騰分を支援します。(受付を終了しました

  • 支援金:ガス・重油使用の1施設あたり60万円など

(担当課)生活衛生課
(連絡先)043-245-5214
(ファックス)043-245-5556
(メール)seikatsueisei.HWM@city.chiba.lg.jp

(関連資料:原油価格・物価高騰対策の全体像について(PDF:2,658KB)

 

このページの情報発信元

財政局財政部財政課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所新庁舎高層棟6階

ファックス:043-245-5535

zaisei.FIF@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する改善提案とは?