緊急情報
ホーム > 中央区役所 > 中央区の紹介 > 中央区の組織 > 中央保健福祉センター高齢障害支援課 > 中央保健福祉センター高齢障害支援課高齢支援班 > 中央区支え合いのまち推進計画の推進にご協力ください
更新日:2025年4月24日
ここから本文です。
少子超高齢化、核家族化等で社会状況が大きく変化していく中で、市民生活に関するニーズも複雑化・多様化し、公的サービスだけでは対応が難しい新たな生活課題も増加しています。このような課題の解決のため、「中央区支え合いのまち推進計画(第5期中央区地域福祉計画)」(計画期間は令和4年度から令和8年度)を策定しました。市民同士が支え合い、住み慣れた地域で安心して自分らしく暮らし続けられるよう、市民と行政が連携して地域で支え合う仕組みづくりに取り組みます。
この計画は、一般の市民の皆様の協力なしでは達成できません。計画を知っていただき、達成に向けてご協力いただけますよう、お願いいたします。
中央区支え合いのまち推進計画(第5期中央区地域福祉計画)(PDF:4,646KB) ※中央区の計画です
支え合いのまち千葉 推進計画(第5期千葉市地域福祉計画) ※市全体の計画です
中央区では、地域の様々な団体や福祉事業者等で構成される「中央区支え合いのまち推進協議会」を年に数回開催し、地域活動に取り組む委員の方々からの活動報告等を通して、計画の推進状況を確認しています。傍聴も可能です。
各区の開催日程を、以下のページで公開しています。
各区の会議結果(委員の方々の発表内容等)を、以下のページで公開しています。
中央区支え合いのまち推進協議会では、支え合いのまち推進計画を多くの方に知っていただくため、広報紙(思いやり ささえ愛 中央区)を発行しています。これまでに発行したものは、以下よりご覧になれます。
「中央区支え合いのまち推進計画」の推進に向けた中央区支え合いのまち推進協議会の委員を募集します。
内容 | 地域福祉活動に関する意見交換など。謝礼・交通費等の支給はありません。 |
対象 | 中央区在住、在勤、在学の18歳以上の方 |
開催予定 | 年2~3回程度(任期2年(令和7~8年度)) なお、令和7年度第1回推進協議会は7月9日(水)午前10時30分から午後0時まで開催する予定です。 |
募集人員 | 1人 |
応募方法 | 応募用紙に住所、氏名(ふりがな)、性別、年齢、職業、電話番号、電子メールアドレス(お持ちの方)を明記し、「地域福祉活動について」をテーマとした小論文(400~800字程度)を添えて、中央保健福祉センター高齢障害支援課へ提出。FAX、電子メール【下記】でも受け付けます。 |
※応募書類は返却しません。令和7年6月11日(水)必着。 | |
選考方法 | 書類審査及び面接(6月中旬予定)により選考 (選考結果は6月下旬頃に連絡する予定です。) |
問い合わせ | 中央保健福祉センター高齢障害支援課 高齢支援班 〒260-8511 千葉市中央区中央4-5-1 きぼーる13階 電話:043-221-2150 FAX:043-221-2602 メールアドレス:koreishogai.CHU@city.chiba.lg.jp |
応募書類 | ①応募用紙(ワード:17KB)(別ウインドウで開く) ②小論文用紙(ワード:21KB)(別ウインドウで開く) |
参考 | 中央区支え合いのまち推進協議会設置要綱(PDF:100KB)(別ウインドウで開く) |
このページの情報発信元
中央区保健福祉センター高齢障害支援課
千葉市中央区中央4丁目5番1号 Qiball(きぼーる)13階
電話:043-221-2150
ファックス:043-221-2602
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください