ホーム > やさしい日本語 > 日本に 住むために 必要なこと > 保険・健康 > 国民健康保険<=会社員ではない 人が 入る 医療保険>・健康診断<=健康かどうか 病院で 調べること>

更新日:2024年12月27日

やさしい日本語 Living in Chiba City ~ちばしせいかつガイド~

ふりがなをつける

ここから本文です。

国民健康保険<=会社員ではない 人が 入る 医療保険>

国民健康保険制度

日本では みんな 健康保険に 入らなければなりません。健康保険は みんなの お金を 集めて 病気や けがをしたときの お金を 助けます。健康保険に 入って 保険の お金を 払うことで 病院に 払う お金が 少なく なります。
健康保険には 次の 3つが あります。

  1. 国民健康保険
    市や 町で 入ります。千葉市に 住民登録<=住んでいることを 役所に 知らせること>している 人で 2.と 3.に 入っていない 人は 国民健康保険に 入ります。
  2. 健康保険
    会社で 働いている 人が 入ります。
  3. 後期高齢者医療制度
    75歳以上の 人が 入ります。

「留学生保険」や 「医療給付付き生命保険」や 「旅行傷害保険」は 健康保険とは ちがいます。上の 1. 2. 3.の どれか 1つに 入って ください。

国民健康保険に 入るとき

自分が 住んでいる 区の 区役所で 申しこみます。

  • 必要なもの:在留カード、特別永住者証明書などの 身分が わかるもの、在留資格<=日本に 住むための 資格>が 「特定活動」の 人は 「指定書」、 銀行などの キャッシュカード
  • 申しこむところ:住んでいる 区の 区役所市民総合窓口課
    *国民健康保険の 保険料<=保険の お金>は 口座振替<=銀行の 口座から 払うこと>で 払います。銀行の キャッシュカードを 区役所に 持っていくと 口座振替の 登録が すぐに できます。

国民健康保険に 入ることが できない 人

  • 住民登録を していない 人
  • 在留資格が 「短期滞在」か 「外交」の 人
  • 在留資格の 「特定活動」のうち 医療<=病気を 治すこと>や 観光が 目的の 人
    *在留期間<=日本に 住む 期間>が 3か月より 短い 人も 入ることが できる 場合が あります。くわしいことは 区役所の 市民総合窓口課に 聞いて ください。
  • 会社の 健康保険に 入っている 人と その家族
  • 生活保護<=生活に 必要な お金を もらうこと>を もらっている 人

国民健康保険を やめるとき

次のようなことが あったときは 14日以内に 手続きして ください。 「資格確認書(保険証)」を 持っている人は、区役所に 返して ください。

  1. ほかの 市や まちに 引っ越しするとき
    *新しい 市や まちで 国民健康保険に 入ります。
  2. 会社などの 健康保険に 入ったとき
    *会社の 「資格確認書」 または「資格情報通知書(資格情報のお知らせ)」を 持ってきて ください。
  3. 亡くなったとき
  4. 日本から 出るとき
  5. 生活保護を もらうように なったとき

手続きをするところ

住んでいる 区の 市民総合窓口課 または 市民センター

電子申請(外部サイトへリンク)もできます。(日本語だけ です)

そのほか 手続きが 必要なとき

次のようなことが あったときは 14日以内に 手続きして ください。

  1. 千葉市の 中で 引っ越したとき
  2. 働いているところの 健康保険を やめたとき
  3. 世帯主<=家族を 代表する 人>が 変わったとき
  4. 名前が 変わったとき
  5. 子どもが 生まれたとき

手続きするところ

住んでいる 区の 市民総合窓口課

必要なもの

資格確認書、在留カード、特別永住者証明書など

マイナ保険証、資格確認書

国民健康保険に 入ると マイナ保険証を 持っていないひとは、「資格確認書」という カードを もらえます。
病気や けがで 病院へ 行くときは 「マイナ保険証」または「資格確認書(保険証)」を 持っていって ください。病院に 払う お金が 少なくなります。

保険料

国民健康保険に 入った 人は 保険の お金を 毎月 払います。払う お金は 家族が もらっている 所得<=給料などの お金>によって ちがいます。
家族が 国民健康保険に 入っているときは 世帯主が 保険の お金を 払わなければなりません。口座振替で 払って ください。

もらうことが できる お金

病気や けがを したとき

病院に 行くときは 「マイナ保険証」または「資格確認書(保険証)」を 持っていって ください。病院に「マイナ保険証」または「資格確認書(保険証)」を 出して かかったお金の 20%か 30%を 払って ください。残りの お金は 千葉市が 払います。

「マイナ保険証」「資格確認書」を 持っていなかったとき

急な 病気や けがで 「マイナ保険証」または「資格確認書」を 持っていなかったときは 病院の お金を ぜんぶ 自分で 払います。あとから 手続きすると 保険から 出る分の お金が 戻ってきます。

  • 手続きするところ:住んでいる 区の 市民総合窓口課
    *必要なものを 聞いて ください。

病院に お金を たくさん 払ったとき

1か月に 病院に 払った お金が 決められた 金額より 多くなったときは あとから 手続きすると こえた分の お金が 戻ってきます。

病院の お金が 高くなりそうなとき

病院に 払う お金が 高くなると わかっているときは 区役所から 「限度額適用認定証」を もらって ください。病院に 「限度額適用認定証」を 出すと 決められた 金額以上の お金は 払わないで よくなります。

  • 聞くところ:区役所 市民総合窓口課

子どもが 生まれたとき

国民健康保険に 入っている 人が 子どもを 生んだとき 「出産育児一時金」を もらうことが できます。
病院が 子どもを 生む 人に 代わって 出産育児一時金を 受け取る 制度も あります。
病院が 出産育児一時金を 受け取れないときや 出産<=赤ちゃんが 生まれること>の お金が 出産育児一時金より 少なかったときは あとから お金を もらうことが できます。区役所の 市民総合窓口課か 市民センターに 申しこんで ください。

  • 必要なもの:マイナ保険証 または 資格確認書<=健康保険に 入っていることが わかる カード>、母子健康手帳<=お母さんや 赤ちゃんの 健康について 書く 手帳>、銀行の 口座が わかるもの、病院から もらった お金の 書類

車や バイクなどの 事故で けがをしたとき

あなたが 車や オートバイなどの 事故で けがをしたときは 事故の 相手が あなたの 病院の お金を 払います。でも 国民健康保険を 使うことも できます。国民健康保険を 使いたいときは 区役所に 知らせて ください。

  • 知らせるところ:区役所 市民総合窓口課

このページの情報発信元

市民局市民自治推進部国際交流課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟8階

kokusai.CIC@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する改善提案とは?