ホーム > 千葉市よくある質問と回答トップページ > 健康・医療・生活衛生 > 健康 > 高齢者肺炎球菌予防接種の費用助成について教えてください。

更新日:2025年3月17日

ここから本文です。

高齢者肺炎球菌予防接種の費用助成について教えてください。

質問

高齢者肺炎球菌予防接種の費用助成について教えてください。

回答

千葉市では、接種日時点で65歳の方などを対象に、高齢者肺炎球菌予防接種の費用助成を行っています。

【接種対象者】
千葉市に住民登録があり、次のいずれかに該当する、接種を希望する方。

  1. 接種日に65歳の方
    (65歳の誕生日の前日から66歳の誕生日前日まで接種可)
  2. 接種日に60歳~64歳の方で、心臓、じん臓、呼吸器機能に身体障害1級相当の障害を有する方又はヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に身体障害1級相当の障害を有する方
    (60歳の誕生日の前日から65歳の誕生日前日まで接種可能)

※過去に一度でも肺炎球菌予防接種(ニューモバックスNP(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン))の接種を受けたことのある方は対象外となります。

 

【接種費用】
自己負担額3,000円

なお、高齢者肺炎球菌予防接種の接種対象者で、「生活保護を受けている方及び中国残留邦人等で支援給付を受けている方」もしくは「市民税がご自身を含め世帯全員が非課税世帯の方」は、免除対象確認書類のうち、いずれか1点を接種当日に予診票と一緒に医療機関へ提出することにより、1回のみ自己負担金が免除されます
詳しくは高齢者定期予防接種の自己負担免除のご案内をご覧ください。


【接種医療機関】

お住まいの区にかかわらず、千葉市が指定する市内協力医療機関で受けることができます。
市内協力医療機関は「定期予防接種事業市内協力医療機関のご案内(別ウインドウで開く)」ページの「千葉市高齢者肺炎球菌予防接種事業市内協力医療機関一覧表」をご確認ください。

※事前に、医療機関への電話による予約が必要な場合があります。

特記事項

2回目以降の場合や、対象者以外の方が接種する場合は任意接種となり、接種費用は全額自己負担となります。費用は医療機関が定めた金額になります。

問い合わせ先

医療政策課
電話:043-238-9941

このページの情報発信元

保健福祉局医療衛生部医療政策課予防接種事業

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟8階

ファックス:043-245-5554

seisaku.HWM@city.chiba.lg.jp

このFAQはあなたの疑問を解決しましたか?

千葉市役所コールセンター

web

電話番号

043-245-4894

平日 午前8時30分から午後6時
土祝休日(日曜は除く)、年末年始午前8時30分から午後5時まで

ファックス番号

FAX:043-248-4894