緊急情報
更新日:2025年2月5日
ここから本文です。
高齢化社会が本格化し、高齢者に対する虐待が社会問題となるなか、平成18年4月1日より高齢者虐待防止法(正式名称:高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律)」が施行されました。
65歳以上の高齢者に対する「養護者(高齢者を現に養護する者)」及び「養介護施設従事者等」による次のような行為です。
種類 |
定義 |
具体例 |
---|---|---|
身体的虐待 |
高齢者の身体に外傷を生じ、または生じるおそれのある暴力を加えること。 |
たたく。つねる。蹴る。火傷させる。ベットに縛り付ける。薬を過剰に飲ませる。 |
介護・世話の放棄、放任 |
高齢者を衰弱させるような著しい減食、長時間の放置、養護者以外の同居人による虐待行為の放置など、養護を著しく怠ること。 |
水分や食事を与えないで脱水状態や栄養失調の状態にする。高齢者本人が必要とする介護・医療サービスを相応の理由なく制限したり使わせない。 |
心理的虐待 |
高齢者に対する著しい暴言または著しく拒絶的な対応その他の高齢者に著しい心理的外傷を与える言動を行うこと。 |
怒鳴る。ののしる。悪口を言う。侮辱をこめて子供のように扱う。意図的に無視する。 |
性的虐待 |
高齢者にわいせつな行為をすること、または高齢者をしてわいせつな行為をさせること。 |
排泄の失敗に対して懲罰的に下半身を裸にして放置する。 |
経済的虐待 |
高齢者の財産を不当に処分すること、その他高齢者から不当に財産上の利益を得ること。 |
日常生活に必要な金銭を渡さない。年金や預貯金を本人の意思・利益に反して使用する。 |
高齢者への虐待は、家庭や施設など閉ざされた環境で起こるため、深刻な事態になって初めて周囲が気づくことがあります。高齢者虐待を未然に防ぐために、それぞれができることを考えてみましょう。
千葉市あんしんケアセンターのページをご覧ください。
行政機関
(1)中央保健福祉センター(中央区中央4-5-1(きぼーる11階))
名称 |
担当業務 |
電話番号 |
---|---|---|
高齢障害支援課 高齢支援班 | 高齢者福祉サービスの相談 | 221-2150 |
高齢障害支援課 介護保険室 | 介護認定、介護サービスに関すること | 221-2198 |
健康課 健康づくり班 | 保健師による相談 | 221-2582 |
社会援護課第一課 | 生活保護に関すること | 221-2154 |
社会援護課第二課 | 生活保護に関すること | 221-2066 |
(2)花見川保健福祉センター(花見川区瑞穂1-1)
名称 |
担当業務 |
電話番号 |
---|---|---|
高齢障害支援課 高齢支援班 |
高齢者福祉サービスの相談 |
275-6425 |
高齢障害支援課 介護保険室 |
介護認定、介護サービスに関すること |
275-6401 |
健康課 健康づくり班 |
保健師による相談 |
275-6296 |
社会援護課 |
生活保護に関すること |
275-6471 |
(3)稲毛保健福祉センター(稲毛区穴川4-12-4)
名称 |
担当業務 |
電話番号 |
---|---|---|
高齢障害支援課 高齢支援班 | 高齢者福祉サービスの相談 | 284-6141 |
高齢障害支援課 介護保険室 | 介護認定、介護サービスに関すること | 284-6242 |
健康課 健康づくり班 | 保健師による相談 | 284-6494 |
社会援護課 | 生活保護に関すること | 284-6142 |
(4)若葉保健福祉センター(若葉区貝塚2-19-1)
名称 |
担当業務 |
電話番号 |
---|---|---|
高齢障害支援課 高齢支援班 |
高齢者福祉サービスの相談 |
233-8558 |
高齢障害支援課 介護保険室 |
介護認定、介護サービスに関すること |
233-8264 |
健康課 健康づくり班 |
保健師による相談 |
233-8714 |
社会援護課第一課 |
生活保護に関すること |
233-8156 |
社会援護課第二課 |
生活保護に関すること |
233-8149 |
(5)緑保健福祉センター(緑区鎌取町226-1)
名称 |
担当業務 |
電話番号 |
---|---|---|
高齢障害支援課 高齢支援班 | 高齢者福祉サービスの相談 | 292-8138 |
高齢障害支援課 介護保険室 | 介護認定、介護サービスに関すること | 292-9491 |
健康課 健康づくり班 | 保健師による相談 | 292-2630 |
社会援護課 | 生活保護に関すること | 292-8152 |
(6)美浜保健福祉センター(美浜区真砂5-15-2)
名称 |
担当業務 |
電話番号 |
---|---|---|
高齢障害支援課 高齢支援班 |
高齢者福祉サービスの相談 |
270-3505 |
高齢障害支援課 介護保険室 |
介護認定、介護サービスに関すること |
270-4073 |
健康課 健康づくり班 |
保健師による相談 |
270-2221 |
社会援護課 |
生活保護に関すること |
270-3149 |
名称 |
担当業務 |
電話番号 |
---|---|---|
地域包括ケア推進課 地域包括支援班 |
高齢者虐待全般の調整 |
245-5168 |
介護保険事業課 施設支援班 |
施設虐待に関すること |
245-5062 |
(1)消費者被害に関すること
名称 |
住所 |
電話番号 |
---|---|---|
消費生活センター | 中央区弁天1-25-1 「暮らしのプラザ」内 | 207-3000 |
(2)警察署
名称 |
住所 |
電話番号 |
---|---|---|
千葉中央警察署 |
中央区中央港1-13-1 |
244―0110 |
千葉東警察署 |
若葉区小倉町859-2 |
233―0110 |
千葉西警察署 |
美浜区真砂2-1-1 |
277―0110 |
千葉南警察署 |
緑区おゆみ野中央8-1-2 |
291―0110 |
千葉北警察署 |
稲毛区長沼原町199-1 |
286―0110 |
(3)権利擁護に関すること
ア 日常生活自立支援事業に関すること
名称 |
住所 |
電話番号 |
---|---|---|
千葉市社会福祉協議会(千葉市成年後見支援センター) | 中央区千葉寺町1208-2 千葉市ハーモニープラザ |
209-6000 |
イ 成年後見制度に関すること
名称 |
住所 |
電話番号 |
---|---|---|
千葉市社会福祉協議会(千葉市成年後見支援センター) |
中央区千葉寺町1208-2 |
209-6000 |
千葉家庭裁判所 後見係 |
中央区中央4-11-27 |
333-5321 |
千葉県弁護士会(高齢者・障害者支援センター) |
中央区中央4-13-9 |
227-8431 |
千葉司法書士会 成年後見センター・リーガルサポート |
美浜区幸町2-2-1 |
246-2666 |
権利擁護センター ぱあとなあ千葉 |
中央区千葉港7-1 ファーストビル千葉みなと3階 |
238-2866 |
ウ 任意後見制度に関すること
名称 |
住所 |
電話番号 |
---|---|---|
千葉中央公証役場 | 中央区富士見1-14-13 千葉大栄ビル8階 | 224-1408 |
(4) 認知症についての相談窓口
名称 |
住所 |
電話番号 |
---|---|---|
ちば認知症相談コールセンター |
中央区千葉港4-3 |
238-7731 |
千葉市認知症疾患医療センター |
千葉市中央区亥鼻1-8-1 |
226-2736 |
(5)福祉・介護サービスの苦情窓口
名称 |
住所 |
電話番号 |
---|---|---|
千葉県社会福祉協議会(千葉県運営適正化委員会) | 中央区千葉港4-3 千葉県社会福祉センター5F |
246-0294 |
千葉県国民健康保険団体連合会 介護保険課 苦情処理係 | 稲毛区天台6-4-3 | 254-7428 |
このページの情報発信元
保健福祉局健康福祉部地域包括ケア推進課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟9階
電話:043-245-5168
ファックス:043-245-5293
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください