緊急情報
ホーム > 健康・福祉 > 障害者福祉 > その他障害者福祉 > 障害者向けのイベント > 心の輪を広げる体験作文・障害者週間ポスター募集 > 令和6年度募集結果
更新日:2024年12月7日
ここから本文です。
誰もが地域や職場・学校などで共に支え合って暮らす「共生社会」の実現を目指して、障害のある人とない人との心のふれあい体験をつづった「心の輪を広げる体験作文」と、障害のある人に対する理解を広めるための「障害者週間のポスター」の募集を行いました。
12月3日~9日は障害者週間です。
障害者週間とは………「障害者週間」は、広く障害者の福祉についての関心と理解を深めるとともに、障害者が社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動に積極的に参加する意欲を高めることを目的として設定されました。この期間を中心に、国はもとより、千葉市でも様々な障害者の理解促進や意識啓発等に係る行事を展開します。期間は12月3日から12月9日までの1週間です。
皆様からご応募いただいた作品につきましては、千葉市心の輪を広げる体験作文・障害者週間のポスター審査委員会にて、入賞作品を決定し、作文・ポスター各区分より作文3編、ポスター2点を本市の代表作品として内閣府(全国審査)に推薦いたしました。
また、千葉市審査委員会での最優秀賞を受賞した5名の方については、障害者週間(12月3日~9日)の行事の一環として令和6年12月7日(土曜日)に開催した「第26回千葉市障害者福祉大会」において、表彰式を行いました。
最優秀賞
区分 | 学校名(職業) | 学年 | 氏名 | 題名 |
---|---|---|---|---|
小学生区分 | 千葉市立院内小学校 |
1 |
白石 虎鉄 | |
中学生区分 | 千葉市立泉谷中学校 |
3 |
菖蒲川 祐翔 |
個性(PDF:272KB) |
高校生区分 |
該当なし | |||
一般区分 |
吉野 晴翔 |
内閣府にて「佳作」を受賞しました! |
優秀賞
区分 | 学校名 | 学年 | 氏名 | 題名 |
---|---|---|---|---|
小学生区分 | 千葉市立あすみが丘小学校 |
3 |
奥村 夢羅 |
みんな平等だよ(PDF:258KB) |
中学生区分 | 千葉市立泉谷中学校 | 3 |
高畑 遥光 |
心の輪を広げるために(PDF:249KB) |
中学生区分 | 千葉市立松ヶ丘中学校 | 1 |
久保田 莉乃 |
障害でも人それぞれ(PDF:296KB) |
高校生区分 | 該当なし | |||
一般区分 |
曽根 沙織 |
私自身の言葉を通して発信する私の体験(PDF:499KB) |
最優秀賞
区分 | 学校名 | 学年 | 氏名 | タイトル | 作品画像 |
---|---|---|---|---|---|
小学生区分 | 千葉市立鶴沢小学校 |
5 |
小幡 莉香 |
輝くすがたをみんなで応援 |
|
中学生区分 | 千葉市立千城台西中学校 |
1 |
鈴木 玲衣 |
思いやる世界へ |
優秀賞
区分 | 学校名 | 学年 | 氏名 | タイトル | 作品画像 |
---|---|---|---|---|---|
小学生区分 | 千葉市立大宮小学校 |
6 |
水谷 優璃 |
障害者でも安心できる世界を |
|
小学生区分 | 千葉市本町小学校 |
6 |
藤原 彰太 |
虹の徒競走 |
|
中学生区分 | 千葉市立おゆみ野南中学校 |
2 |
長谷川 暖 |
心のブーケ優しい気持ち |
|
中学生区分 | 千葉市立緑町中学校 | 2 |
松澤 潤 |
つながる |
参考
内閣府ホームページ
このページの情報発信元
保健福祉局高齢障害部障害者自立支援課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟9階
電話:043-245-5175
ファックス:043-245-5549
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください