緊急情報
ホーム > 健康・福祉 > 障害者福祉 > 障害のある方のための相談 > 障害者虐待の防止
更新日:2017年9月25日
ここから本文です。
平成24年10月1日に障害者虐待防止法(正式名称:障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律)が施行されました。
虐待により障害者の権利や尊厳がおびやかされることを防ぐため、障害者虐待の禁止、国等の責務、虐待を受けた障害者に対する保護・支援等を定めた法律です。
この法律では、障害者虐待を発見した人は市町村の「障害者虐待防止センター」に通報するよう定められています。
※「3 障害者虐待を発見したら…」を参照
次のような障害がある方が障害者虐待防止法の対象になります。
※障害者手帳を取得していない場合も含まれます。
障害者虐待防止法では、虐待を以下の3種類に分けています。
養護者による障害者虐待 | 障害者の日常生活の世話をしている家族・親族・同居人等による虐待。 |
---|---|
障害者福祉施設従事者等による障害者虐待 | 障害者福祉施設や障害福祉サービス事業所等で働いている職員による虐待。 |
使用者による障害者虐待 | 障害者を雇っている事業主等による虐待。 |
虐待の類型 | 内容 | 具体例 |
---|---|---|
身体的虐待 | 体にけがを負わせる暴行を加えたり、正当な理由なく身動きが取れない状態にするなど。 | 殴る、蹴る、やけどを負わす、無理やり口に食べ物を入れる、椅子やベッドに縛り付ける |
性的虐待 | 障害者に無理やりわいせつなことをしたり、させたりするなど。 | 性交、性器への接触、性的行為の強要、裸にする |
心理的虐待 | 障害者を侮辱したり、拒絶したりするような言葉や態度で精神的苦痛を与えるなど。 | 「バカ」などの侮辱する言葉を浴びせる、怒鳴る、悪口を言う、仲間はずれ、無視 |
放棄・放任(ネグレクト) | 食事や入浴、洗濯、排せつなどの世話や介助をせず、障害者の心身を衰弱させるなど。 | 食事を十分に与えない、入浴させない、汚れた衣服を着させ続ける、排泄介助をしない |
経済的虐待 | 本人の同意なしに障害者の財産や年金、賃金を使うことや理由なく障害者に金銭を与えないなど。 | 年金・賃金を渡さない、本人の同意なしに財産や預貯金を処分・運用する |
障害者虐待を発見したら、すみやかに下記の障害者虐待防止センターに通報してください。
中央区:043-221-2943 若葉区:043-234-2943
花見川区:043-275-2943 緑区:043-292-2943
稲毛区:043-284-2943 美浜区:043-270-2943
関連リンク
このページの情報発信元
保健福祉局高齢障害部障害者自立支援課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所新庁舎高層棟9階
電話:043-245-5175
ファックス:043-245-5549
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください