ホーム > しごと・産業 > しごと・産業・企業立地 > 農林業 > 地産地消の取組み > 「地産地消」の推進 > 千葉市の秋の味覚といえば、WE LOVE RAKKASEI(落花生)!

更新日:2024年12月10日

ここから本文です。

千葉市の秋の味覚といえば、WE LOVE RAKKASEI(落花生)!

千葉市落花生キャンペーンバナー

千葉県は落花生の生産量が全国第1位!そして千葉市は県内ではトップを争う生産量を誇る名産地ということをご存知でしょうか。ピーナッツのキャラクター1

市内の農産物直売所などでも近隣農家の落花生が豊富に並びます。

千葉市の秋といったら、落花生!味わったり、収穫したり、千葉市民だからこその落花生の楽しみ方を体験してくださいね。

合言葉は”WE LOVE RAKKASEI”です!

アイコン味わう味わう

ゆで落花生は、新鮮な掘りたての生落花生だからこそ味わえる千葉ならではの美味しい秋の味覚です。作り方は簡単!生落花生は採れたてがおいしいので、手に入れたらすぐに茹でてくださいね。

(生の落花生が手に入るのは、おおむね9月上旬から10月中旬です)

【注意】落花生はアレルゲンを含む食品です。アレルギーのある方はご注意をお願いいたします。

ゆで落花生の作り方

ゆで落花生

材料

  • 生落花生(殻つき):適量
  • 食塩:水1ℓに対し20~30g(塩分濃度2~3%)程度
  • 水:落花生が浸るくらい

作り方

  1. よく洗った落花生を殻つきのまま、大きめの鍋に入れる。
  2. 落花生が少し浮くくらいまで水を入れる。この時、水の量を計量すること。
  3. 食塩を入れてよく混ぜる。
  4. 中火で20~30分程度ゆでる。
  5. お好みのかたさになったところで火を止めて、そのまま冷めるまでおく。
  6. 冷めたら、汁気を切って殻を割って召し上がれ

 ※ゆでたものを冷凍しておくと、長期間楽しめます。

【重要】冷める時に塩味が浸透します(塩っぽくなりすぎないように味見しながら確認ください。)

さらにアレンジレシピ:おおまさりの炊き込みご飯

ゆで落花生そのものも美味しいけれど、秋の味覚をご飯と一緒に味わうとまた  違う美味しさです。落花生ご飯

【材料】

   米:2合

   濃口しょうゆ:小さじ1

   料理酒:小さじ1

   ゆで落花生:200g

【作り方】

1.ゆで落花生の殻をむき、実を取り出す。

2.研いだ米と2合分の水に調味料をすべて加えて混ぜ合わせ、最後にゆで落花生の実を入れて炊き込み、できあがり!

生落花生を買える場所

生落花生は、農産物直売所やスーパーのインショップなどで販売しています。

(販売時期はおおむね9月上旬~10月中旬)

生落花生販売情報

アイコン知る知る

ピーナッツのキャラクター2千葉県は落花生の生産量が全国第1位!そして千葉市は県内では八街市とトップを争う生産量を誇る名産地です。

千葉県で落花生栽培がおこなわれるようになったのは明治時代から。その歴史について学びましょう。

なぜ千葉では落花生栽培がさかんなの?(千葉県ホームページへリンク)


ピーナッツのキャラクター3落花生の実はどこになるか、知っていますか。

枝にぶら下がってできる?土の中に実がなる?落花生がどのように育つのか学びましょう!これを知れば、あなたも今日から落花生博士!

落花生ができるまで(別ウインドウで開く)


ピーナッツのキャラクター1

「P(ぴー)なっつを超えるおいしさ、Q(きゅー)なっつ」とは?

千葉県が長年の歳月をかけて開発した煎り落花生向きで、甘みが特徴の新品種「Q(きゅー)なっつ」。

 Q(きゅー)なっつについて(千葉県ホームページへリンク)(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)

クリエイティブ・コモンズ表示-非営利-継承2.1日本ライセンスこのページの本文エリアは、クリエイティブ・コモンズ表示-非営利-継承2.1日本ライセンスの下、オープンデータとして提供されています。

このページの情報発信元

経済農政局農政部農政課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟7階

ファックス:043-245-5884

nosei.EAA@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する改善提案とは?