更新日:2023年8月1日

ここから本文です。

「地産地消」の推進

つくたべキービジュアル横

千葉市は地域で生産したものを地域で消費する「地産地消」を推進しています。ちょっと田舎のあるまちいいよね、千葉市
市内で生産された、新鮮で安心な農産物を市民に供給し、消費者と生産者がより身近で、信頼関係を築けるように地産地消を推進していきます。

主なコンテンツ

ニュース・トピック

メディア掲載

コンテンツ

 

 千葉市の地産地消

千葉市の地産地消って何をしているの?

地産地消についてや千葉市が進める地産地消の推進事業について紹介します。

こちらの資料はどなたでも利用いただけます。(著作権は千葉市農政課に帰属します)

千葉市の地産地消(PDF:1,910KB)(別ウインドウで開く)

えらんで、たべよう!千葉市の野菜(千葉市の野菜紹介リーフレット)(PDF:7,697KB)(別ウインドウで開く)

 「土気からし菜」のブランド化事業

「土気からし菜」とは?土気からし菜の漬物
緑区土気地区で300年以上前から栽培され、大切に守られてきたタネと風土が生み出す、辛みの強いからし菜です。

千葉市では、この「土気からし菜」を後世に伝えていくため、様々な取り組みを行っています。
▶詳しくは「土気からし菜」のブランド化事業のページをご覧ください。

郷土料理「いももち」のブランド化事業

「いももち」とは?いももち映像

若葉区いずみ区で古くから食べられている郷土料理です。
食糧難の際に、うるち米にサトイモを混ぜて食べられていましたが、今では知る人も少なくなっています。
この料理を後世に伝えていくため、様々な取り組みを行っています。
▶詳しくは「いももち」のページをご覧ください。

千葉市つくたべ

合言葉は「千葉市でつくって千葉市でたべる」

千葉市つくたべとは?

(JPG:520KB)(別ウインドウで開く)

 

千葉市のつくる人(生産者・飲食店)とたべる人(市民)をつなぐ新たな取組み「千葉市つくたべプロジェクト」を、H28年度よりスタートしました。地場産農産物の魅力を広く知っていただくため、つくたべ推進店の登録や市内生産者と農産物の紹介など、市内の地産地消に関する情報発信等を行っています。

 

▶詳しくは千葉市つくたべサイト(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)をご覧ください。

千葉市産農畜産物を食べられる・買えるお店は「千葉市つくたべ推進店」(別ウインドウで開く)をご覧ください。

市内飲食店とのマッチング事業【H28~千葉市つくたべにて継続】

千葉市は、市内農業の活性化および市内産農産物の需要拡大の取り組みの一環として、市内飲食店と生産者のマッチングを平成27年度より開始しました。市内農産物の魅力を市内の飲食店を通じて、積極的に発信いただくこと。そして市内で顔の見えるおいしいつながりを作っていくことを目指しています。

▶詳しくは「市内飲食店とのマッチング事業」のページをご覧ください。

 千葉市の野菜を買える場所・食べられる場所

市民のみなさんに市内産農産物をより親しんでいただき、消費していただくため、市内産農産物を「買える場所・食べられる場所」について市民の皆様に買える場所情報発信する「見える化」を行っています。 

▶市内飲食店・直売所等での市内産農産物の取り扱い店については「千葉市つくたべ推進店」(飲食店・直売所等)をご覧ください。

 

 

 千葉市の野菜、旬を知って味わおう!

千葉市で作られている野菜の旬を知っていますか?おいしい時期とおいしい見分け方を知れば、さらに地産地消を楽しめます。

千葉市農産物のカレンダー (PDF:261KB)

 

▶参考:おいしい野菜の見分け方(PDF:44KB)(別ウインドウで開く)

 

ちばエコ農産物って?

ちばエコ農産物とは、化学合成農薬や化学肥料(窒素成分量)を千葉県栽培基準の50%以下に削減して栽培されたものです。
ちばエコ農産物のページ(千葉県のページへリンク) (外部サイトへリンク)

学校給食での取組

未来を担う子供たちに千葉市の新学校給食写真鮮で美味しい栄養たっぷりの農産物を食べてもらうために、現在市内の全小中学校の給食で市内産の農産物を取り入れています。学校給食で地産地消を進める取り組みは平成18年度から、生産者・JA千葉みらい・市場・学校・行政が連携し、進めています。

▶詳しくは小中学校給食での地場農産物の利用についてのページをご覧ください。

 市民農園

市民農園でマイ野菜を育てませんか?

市民農園のページ

観光農園

千葉市の観光農園に出かけよう!

観光農園のページ

関連リンク

このページの情報発信元

経済農政局農政部農政課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所新庁舎高層棟7階

ファックス:043-245-5884

nosei.EAA@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する改善提案とは?