更新日:2021年5月11日

ここから本文です。

こども110番のいえ

(画像)「こども110番のいえ」ステッカー千葉市では、子どもたちが登下校中等に不審者の被害に遭ったり、身の危険を感じたりしたときに駆け込み、その子どもを保護するための場所として、「こども110番のいえ」の取り組みを行っております。
また、緊急避難先の機能のほか、ステッカーを掲出することで、地域ぐるみで防犯に取り組む姿勢を示し、犯罪等の抑止力としての効果も期待するものです。

子どもたちの登下校時における安全の確保を図るために、各中学校区の青少年育成委員会が地域の方々に依頼し、現在9千件以上の個人・店舗・事業所等の方々にご協力いただいています。なお、協力者はボランティアのため、都合等で不在の場合もあります。

活動の内容

  1. 犯罪の被害にあい、または、あいそうになって助けを求めてきた子ども等の保護
  2. 事件・事故の発生を認知した時の110番通報、学校・家庭への連絡
  3. 日常生活の中で、近所に子どもたちが被害にあいそうな危険な箇所等を発見した場合の連絡
  4. 地域でのステッカー掲出による犯罪等の未然防止

活動上の留意点

  1. 子どものプライバシーを尊重し、秘密を守ってください。(駆け込んできた子どもがたとえ顔見知りであっても、その内容を安易に近所の人に話すことのないよう、注意してください。)
  2. 子どもの立場に立った思いやりのある対応を心がけてください。
  3. 自分で犯人(不審者)に立ち向かおうなどという無茶な活動は、決してしないようにしてください。
  4. 店舗等の場合は、制度の趣旨を従業員等に周知ください。
  5. 駆け込みにより、登録者(同居人、従業員等含む)に傷害、物的損害又は盗難等の被害が生じたときは、保険の適用がございます。
    手続き等については、学区の中学校(=該当中学校区の青少年育成委員会事務局)又は健全育成課(電話043-245-5973)までお問い合わせください。

活動するには(活動の条件)

  • 「こども110番のいえ」のプレートを見やすい場所に掲示することができること。
  • 緊急避難した子どもに対し、適切に対応等ができること。
  • ボランティアで活動できること。

既に登録されているの皆様へ

  • 掲出しているプレートに色褪せや劣化が見られる場合は、学区の中学校へご連絡ください。
    新しいプレートと交換いたします。
  • 駆け込み等の事例があった場合は、学区の中学校へご連絡ください。
  • 登録の辞退を希望する場合は、学区の中学校へご連絡ください。
  • 駆け込みがあった際の対応や、諸手続き等の詳細については、対応マニュアル(PDF:242KB)をご覧ください。

活動の登録・問い合わせ

登録については、青少年育成委員会の事務局(市立中学校)へ。

制度については、健全育成課(電話043-245-5973)へ。

このページの情報発信元

こども未来局こども未来部健全育成課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所新庁舎高層棟8階

ファックス:043-245-5995

kenzenikusei.CFC@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する改善提案とは?