緊急情報
更新日:2025年3月14日
ここから本文です。
令和6年度の募集は終了しました。 令和7年度の情報が入り次第、こちらのページで公開します。 |
放課後児童健全育成事業(子どもルーム)において、支援員(指導員)として従事する際に必要となる研修についてご案内します。
放課後児童健全育成事業に従事する放課後児童支援員として必要な知識・技能を補完するため、業務を遂行する上で必要最低限の知識・技能とそれを実践する際の基本的な考え方や心得を習得する研修です。
こちらのファイルを確認してください。→実施日程等(PDF:273KB)
会場の地図はこちらを確認してください。→後期地図(PDF:994KB)
本人確認書類等の添付漏れ、申込先誤りが多数発生しています。 申し込みにあたっては、提出書類及び申込先についてよくご確認ください。 |
(1)現在、千葉市内の放課後児童クラブで従事している方は、従事している事業所にご提出ください。なお、取りまとめの都合上、提出期限が異なる場合があります。
(2)以下のいずれにも該当する方で、受講を申し込む方は、以下の提出書類一式を指定の期限(PDF:179KB)までに、千葉市健全育成課に提出してください。
〇申し込み方法
下記申し込み先まで郵送または直接持参してください。
〇申し込み先
〒260-8722
千葉市中央区千葉港1-1 千葉市役所高層棟8階
千葉市こども未来局こども未来部健全育成課
放課後児童支援員認定資格研修担当 あて
区分 | 提出書類 | |
初めて申し込みをする方 |
・受講申込書 R6後期用(PDF(PDF:165KB)・Word(ワード:29KB)) ・本人確認書類 ・受講資格確認必要書類 |
|
令和5年度に申し込みをし、受講決定された方 | 令和5年度に一部の科目を終了した方 |
・受講申込書 →R6前期用(PDF(PDF:184KB)・Word(ワード:28KB)) →R6後期用(PDF(PDF:165KB)・Word(ワード:29KB)) ・本人確認書類 ・一部科目修了証 |
令和5年度にすべての科目を欠席した方 |
・受講申込書 R6後期用(PDF(PDF:165KB)・Word(ワード:29KB)) ・本人確認書類 ・令和5年度受講決定書 |
区分 | 提出書類 |
今年度中に受講決定されておらず、提出済みの書類一式が返却されていない方 |
・受講申込書 R6後期用(PDF(PDF:165KB)・Word(ワード:29KB)) ※添付書類は省略できます。 |
今年度中に受講決定されている方 |
・受講申込書 R6後期用(PDF(PDF:165KB)・Word(ワード:29KB)) ・本人確認書類 ・受講決定通知書 ・一部科目修了証書の写し(一部科目修了者のみ) |
今年度に提出した書類一式が返却されている方 | 「(1)1回目の申し込み」の区分に応じ、再提出が必要です。 |
こちらの資料をご確認ください。→申込期間等はこちら(PDF:255KB)
資料に記載の締め切りは「必着」となります。余裕をもってお申し込みください。
受講の可否は、受講決定通知書の発送をもって代えさせていただきます。
受講決定通知書は、本研修事業の実施事業者から研修初日の7日前を目途に受講生の自宅宛に郵送(※)されます。
※受講決定通知書が届かない場合、千葉県放課後児童支援員認定資格研修事務局(本ページ下部に連絡先記載)までお問い合わせください。
こちらの資料をご確認ください。→研修内容等(PDF:271KB)
受講修了から1~2カ月後、申込書記載の施設(又はご自宅住所)宛てに修了証が郵送されます。
提出された個人情報は、放課後児童支援資格研修に関すること、厚生労働省への資格確認者情報の報告及び都道府県間相互の利用・提供のため以外には使用されません。
申し込み後に住所及び氏名の変更があった場合は、速やかに住所・氏名変更があったことのわかる公的な資料を提出してください。
千葉県放課後児童支援員認定資格研修事務局(株式会社東京リーガルマインド内)
住所:東京都中野区中野4年11月10日 アーバンネット中野ビル 福祉支援本部
電話:03-5913-6225 FAX:03-5913-6255
メールアドレス:chiba-hshienin@lec-jp.com
既に本研修を修了した方で、修了証を紛失・破損、又は氏名等の変更があった場合は、修了証再交付申請書に必要事項を記入し、提出書類と共に下記送付先までご提出ください。なお、再交付には1~2週間程度かかります。
放課後児童支援員認定資格研修修了証再交付申請書(PDF:28.5KB)
本人確認書類の写し(住民票(発行から6カ月以内)、健康保険証、運転免許証、パスポート等公的機関発行の身分証明書で氏名、住所、生年月日が確認できるもの)返信用封筒(A4の修了証を折らずに入れられるサイズ、簡易書留で発送されるため490円分の切手を貼付の上、送付先の住所氏名を記載)
放課後児童支援員認定資格研修修了証再交付申請書(PDF:28.5KB)
本人確認書類の写し(住民票(発行から6カ月以内)、健康保険証、運転免許証、パスポート等公的機関発行の身分証明書で氏名、住所、生年月日が確認できるもの)返信用封筒(A4の修了証を折らずに入れられるサイズ、簡易書留で発送されるため490円分の切手を貼付の上、送付先の住所氏名を記載)
〒260-8667 千葉市中央区市場町1番1号
千葉県健康福祉部子育て支援課
放課後児童支援員認定資格研修担当あて
このページの情報発信元
こども未来局こども未来部健全育成課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟8階
電話:043-245-5177
ファックス:043-245-5995
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください