緊急情報
更新日:2018年12月13日
ここから本文です。
市政情報室では、閲覧、コピーサービス(1枚10円)及び有償頒布も行っています。
また、市立・県立図書館でも閲覧することができます。
ご利用に当たって
I土地・気象 | II人口 | III事業所 |
IV農業 | V住宅・建設 | VI工業 |
VII電気・ガス・上水道 | VIII商業・サービス業・貿易 | IX金融 |
X物価・消費 | XI市民経済計算 | XII運輸・通信 |
XIII労働・社会保障 | XIV保健・衛生・環境 | XV災害・治安 |
XVI教育・文化 | XVII公務員・選挙 | XVIII財政 |
12~19表ダウンロード
20~49表ダウンロード
50~54表ダウンロード
20~49表は、総務省統計局所管の国勢調査(各年10月1日現在)の結果である。
50表~54表は、総務省統計局所管の就業構造基本調査による結果である。
この調査結果は、標本調査による推定値である。
55表は総務省統計局所管の事業所・企業統計調査による結果である。
56~60表は、総務省統計局及び経済産業省所管の経済センサス-活動調査による結果である。
61~76表は、農林水産省による農業センサス(平成7年)、世界農林業センサス(平成12・22年)、農林業センサス(平成17年)の集計結果である。(各年2月1日現在実施)
77~83表は、各年10月1日現在で実施した総務省統計局所管の住宅・土地統計調査による結果である。この調査結果は、標本調査による推定値である。
この調査は、国勢調査調査区を第1次抽出単位とし、抽出された標本調査区を分割して設定した単位区を第2次抽出単位とする層別2段集落抽出法によって行われた標本調査で、結果数値は比推定値である。
77表の住宅数は「居住世帯のある住宅」と「居住世帯のない住宅」の合計で、78表~83表の住宅数は「居住世帯のある住宅」のみである。なお、平成10年調査より「同居世帯」および「準世帯」の定義に一部変更があった。
91~95表は、各年12月31日現在で実施された経済産業省所管の工業統計調査による結果である。
平成23年における数値は、総務省統計局及び経済産業省所管の経済センサス-活動調査(製造業産業編)による結果であり、調査時点が平成24年2月1日であることなど、厳密には工業統計調査の数値と連結しない部分がある。
100表は、経済産業省所管の商業統計調査による結果である。
なお、商業統計調査は、平成9年以降の調査から5年毎に実施し、その中間年(調査の2年後)に簡易な調査を実施することとし、11、16年調査が簡易調査である。
100表の平成24年分の数値及び101~105表については、2月1日現在で実施した総務省統計局及び経済産業省所管の経済センサス-活動調査(卸売業、小売業産業編)による。
106表は、総務省統計局及び経済産業省の経済センサス-活動調査(サービス関連産業Bに関する集計)~107表は、総務省統計局所管のサービス業基本調査による結果である。
116~117表は、総務省統計局が実施する家計調査結果による千葉市の消費世帯の1世帯当たり1か月平均の家計支出金額を示したもので、施設等の世帯、学生の単身世帯を除いた世帯を対象とし(料理飲食店、旅館または下宿や(寄宿舎を含む。)を営む併用住宅の世帯、賄い付きの同居人がいる世帯、住込みの営業上の使用人が4人以上いる世帯、世帯主が3カ月以上不在の世帯、外国人世帯も除外。)、標本抽出された二人以上の世帯は6か月継続して調査し、順次新たに選定された世帯と交替していく。
122~127表は、国民経済計算体系(93SNA)に基づき「県民経済計算標準方式」(内閣府経済社会総合研究所)により推計したものであり、在庫品評価調整後の数値である。
なお、本統計書の平成9年度版まで掲載していた「市民所得」とは推計方法・概念が異なるため、数値の比較は避けるよう留意されたい。
※市民経済計算は、基礎資料の改訂、推計方法の一部変更などに伴い、過年度について遡及計算を行っていますので、利用に当たっては常に最新版の数値を使用してください。
137~140表は国土交通省所管の港湾調査による千葉港分の結果である。
なお、千葉港の区域は千葉市の他、市川・船橋・習志野・市原・袖ヶ浦の各市を含む。
187~199表は、毎年5月1日現在で実施される文部科学省所管の「学校基本調査」の結果である。
「0」「0.0」 | 単位未満 |
「-(マイナス)」 | 皆無 |
「・・・」 | 不詳 |
「X」 | 発表を差し控えるもの |
「△(三角に)数字」「-(マイナスに)数字」 | 負数 |
千葉市統計書(平成25年度版)1~11表 |
千葉市統計書(平成25年度版)12~19表 |
千葉市統計書(平成25年度版)20~49表 |
千葉市統計書(平成25年度版)50~54表 |
千葉市統計書(平成25年度版)55~60表 |
千葉市統計書(平成25年度版)61~76表 |
千葉市統計書(平成25年度版)77~90表 |
千葉市統計書(平成25年度版)91~95表 |
千葉市統計書(平成25年度版)96~99表 |
千葉市統計書(平成25年度版)100~111表 |
千葉市統計書(平成25年度版)112~114表 |
千葉市統計書(平成25年度版)115~121表 |
千葉市統計書(平成25年度版)122~127表 |
千葉市統計書(平成25年度版)128~143表 |
千葉市統計書(平成25年度版)144~157表 |
千葉市統計書(平成25年度版)158~177表 |
千葉市統計書(平成25年度版)178~186表 |
千葉市統計書(平成25年度版)187~226表 |
千葉市統計書(平成25年度版)227~229表 |
千葉市統計書(平成25年度版)230~235表 |
このページの本文エリアは、クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスの下、オープンデータとして提供されています。
このページの情報発信元
総合政策局総合政策部政策企画課統計室
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所新庁舎高層棟6階
電話:043-245-5715
ファックス:043-245-5534
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください