ホーム > 市政全般 > 計画・行革・財政・統計等 > 職員 > 千葉市インターンシップ事業
ここから本文です。
更新日:2022年6月17日
千葉市では、学生や生徒の皆さんに本市における就業体験の機会を設け、職業意識の向上及び市政に対する理解の促進を目的として、公募制による千葉市インターンシップ事業を実施しています。
大学(短期大学及び大学院を含む。)、高等専門学校及び高等学校(以下「大学等」という。)の学生及び生徒
次の項目の「受入職場一覧」参照
実習を希望する学生等は、在籍する大学等を通じて申込みをしてください。学生等個人からの申込みは受け付けておりません。
大学等の代表者は上記千葉市インターンシップ事業実施要綱をご熟読の上、必要書類をご提出ください。
なお、書類は電子申請でのご提出となります。極力早く実習生を決定するためにご協力をお願いいたします。
申込みを希望される方は、以下の「千葉市インターンシップ事業参加希望調書」を作成し、
在籍する大学等のインターンシップ担当にxlsx形式で提出してください。
高等学校の学生でデータでの作成・提出が難しい方は学校のインターンシップ担当とご相談の上、
「(手書き用)千葉市インターンシップ事業参加希望調書」を用いて書面で提出いただいても構いません。
その場合も高等学校のインターンシップ担当による当市への提出は電子申請となりますので、ご注意ください。
なお、希望調書の作成にあたっては、「千葉市インターンシップ事業参加希望調書記入上の注意点」を必ずご覧ください。
事前にご熟読ください
以下の書類を電子申請でご提出ください。別途「千葉市インターンシップ実習申請書」のみ原本をご郵送ください。
事前にご熟読ください
今年度の申請は終了いたしました。たくさんのご応募いただき、誠にありがとうございました。
郵送で提出するもの
「千葉市インターンシップ実習申請書」原本
送付先
〒260-8722
千葉市中央区千葉港1番1号千葉市役所2階
総務局総務部人材育成課インターンシップ担当行
令和4年5月25日(水曜日)~令和4年6月16日(木曜日)
申込書類をもとに決定のうえ、7月上旬までに大学等の代表者に通知します。
募集人数以上の申込みがあった場合は、抽選により決定しますのでご了承ください。
受入れにあたっては、本市と大学等で協定書を締結するとともに、学生等は本市に対して誓約書を提出することとします。
受入決定後の辞退は認めておりません。
辞退される場合は、受入れ決定前に大学等の担当を通じて当該学生等の実習申請を取下げる旨をご連絡ください。
千葉市役所本庁舎、各区役所等
(上記「受入職場一覧」参照)
各実習受入職場で定める期間
(上記「受入職場一覧」参照)
なお、この期間とは別に事前のオリエンテーション(7月13日(水曜日)、2時間程度)と閉講式(8月下旬から9月中旬、2時間程度)を予定しておりますので、
実習生は可能な限り出席してください。
日程については受入れの決定後にお知らせします。
原則として9時00分から16時30分まで
受入職場によって異なる場合がございます。
上記「受入職場一覧」参照
実習内容について、ご不明な点がございましたら、各職場に直接お問い合わせください。
傷害保険および損害賠償保険への加入を受入れ条件とし、実習中及び実習先との往復途上に事故等を受けた場合並びに千葉市または第三者に対して損害を与えた場合においては、実習生自らの責任において対応するものとします。
※傷害保険及び損害賠償保険については、千葉市におけるインターンシップ実習での事故等が、加入する保険の対象となるか、必ず事前に確認をお願いいたします。
新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、実習を変更し、または中止する場合があります。
実習生は千葉市職員としての身分は有しません。
賃金、報酬、手当、旅費等その他一切の金品は支給しません。
人材育成課までメールでお問い合わせください。また、昨年度いただいたお問い合わせをまとめましたので、お問い合わせいただく前にご一読をお願いいたします。
「令和4年度千葉市インターンシップ事業FAQ」(PDF:132KB)
お問い合わせいただく際は、学校関係者の方は、件名の先頭に「学校名」を、学生の方は、「学校名_氏名」を入れてお送りいただきますよう、ご協力をお願いいたします。
メールアドレス:jinzaiikusei.GEG@city.chiba.lg.jp
本資料は事前の予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。 |
本資料は事前の予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。 |
本資料は事前の予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。 |
本資料は事前の予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。 |
なお、本資料は事前の予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。 |
なお、本資料は事前の予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。 |
なお、本資料は事前の予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。 |
なお、本資料は事前の予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。 |
なお、本資料は事前の予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。 |
なお、本資料は事前の予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。 |
なお、本資料は事前の予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページの情報発信元
総務局総務部人材育成課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所2階
電話:043-245-5652
ファックス:043-245-5655
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください