ここから本文です。

更新日:2022年6月25日

過去の体験・講座

 

過去の体験・講座を確認できます。

 

昭和62(1987)年

講座 郷土史講座(第11回)

昭和63年2月14日(日曜日)

会場:加曽利貝塚博物館講堂

テーマ「縄文人とシカ・イノシシ」講師:小池裕子(埼玉大学)

昭和62(1987)年

講座 考古学講座(第1回)

昭和63年1月17日、24日、31日(日曜日)

会場:加曽利貝塚講堂 費用:無料

テーマ「縄文時代における木の利用と石器」

「縄文時代の石器とその用途」可児通宏(㈶東京都埋蔵文化財調査センター)

「石器に使われた石材とその交流」新井重三(上武大学)

「縄文時代の木材加工技術」山田昌久(筑波大学)

「磨製石斧と打製石斧による使用実例」当館学芸員

「竪穴住居の復原」当館学芸員

昭和62(1987)年

講座 文化財めぐりの会(第16回)

昭和62年10月4日(日曜日)

見学先:鹿島神宮・大利根博物館・西之城貝塚・龍正院・観福寺

テーマ「佐倉市周辺を訪ねて」(友の会共催)講師:島田七夫(多古中学校)

昭和62(1987)年

講座 土器づくりの会

昭和62年5月~10月

会場:加曽利貝塚博物館 費用:無料 事前申込:要 対象:一般、市内小学生

第1回~第3回にわけて実施。

昭和61(1986)年

講座 郷土史講座(第10回)

昭和62年3月8日(日曜日)

会場:加曽利貝塚博物館講堂

テーマ「貝塚の貝は、いつとられたか?」講師:小池裕子(埼玉大学)

昭和61(1986)年

講座 文化財めぐりの会(第15回)

昭和61年11月9日(日曜日)

見学先:上総国分寺・神門5号墳・山倉貝塚・笠森観音寺・報恩寺

テーマ「山倉貝塚と市原方面の史跡を訪ねて」(友の会共催)講師:田中喜作(市原市文化財審議会)
昭和61(1986)年

講座 開館20周年記念特別講座「加曽利貝塚の自然と文化」

昭和61年5月11日、6月8日、29日、7月20日、9月7日、10月5日(すべて日曜日)

会場:都賀地区コミュニティセンター、加曽利貝塚博物館講堂

テーマ

「遺跡と博物館」岡田茂弘(国立歴史民族博物館)

「環境考古学と加曽利貝塚」加藤晋平(筑波大学)

「遠くから運ばれた石」新井重三(埼玉大学)

「骨からみた縄文人の生活」鈴木尚(東京大学)

「食料になった貝と魚のケモノ」金子浩昌(早稲田大学)

「縄文時代の土器」麻生優(千葉大学)

「花粉からみた縄文時代の植物」田原優(幕張西高等学校)

「東京湾東岸における縄文海進と海退」武田宗久(文化財保護審議会)

「加曽利貝塚の地形」杉原重夫(明治大学)

「加曽利貝塚の花草木」小滝一夫(千葉市都市緑化植物園)

「貝塚とは何か」後藤和民(千葉市文化財課)

パネルディスカッション「加曽利貝塚における自然と文化」

昭和61(1986)年

講座 土器づくりの会

昭和61年5月、8月、9月

会場:加曽利貝塚博物館 費用:無料 事前申込:要 対象:一般、市内小学生

第1回~第3回にわけて実施。

昭和60(1985)年

講座 文化財めぐりの会(第14回)

昭和60年10月27日(日曜日)

見学先:下総国分寺・下総国分尼寺・堀之内貝塚・市立市川考古博物館・市立市川歴史博物館・里見公園・宗寧寺

テーマ「堀之内貝塚と北総地方の史跡を訪ねて」(友の会共催)講師:堀越正行(市立市川考古博物館)ほか
昭和60(1985)年

講座 郷土史講座(第9回)

昭和60年7月14日(日曜日)

会場:加曽利貝塚博物館講堂

テーマ「加曽利貝塚周辺の自然環境の変化」講師:杉原重夫(明治大学)・小滝一夫(千葉市緑化植物園)

昭和60(1985)年

講座 土器づくりの会

昭和60年5月、8月、9月

会場:加曽利貝塚博物館 費用:無料 事前申込:要 対象:一般、市内小学生

第1回~第3回にわけて実施。

昭和59(1984)年

講座 郷土史講座(第8回)

昭和60年3月24日(日曜日)

会場:加曽利貝塚博物館講堂

テーマ「千葉市における埋蔵文化財の調査」講師:武田宗久ほか

昭和59(1984)年

講座 文化財めぐりの会(第13回)

昭和59年10月21日(日曜日)

見学先:吉見台遺跡・房総風土記の丘・岩屋古墳・竜角寺

テーマ「佐倉市吉見台遺跡と印旛沼周辺の史跡を訪ねて」(友の会共催)講師:田川良・小川和博(日本考古学研究所)・後藤和民(千葉市教育委員会)
昭和59(1984)年

講座 土器づくりの会

昭和59年5月、8月、9月

会場:加曽利貝塚博物館 費用:無料 事前申込:要 対象:一般、市内小学生

第1回~第3回にわけて実施。

昭和58(1983)年

講座 郷土史講座(第7回)

昭和59年3月

会場:加曽利貝塚博物館講堂

テーマ「加曽利貝塚とその調査」講師:武田宗久(千葉市文化財保護審議会)

昭和58(1983)年

講座 文化財めぐりの会(第12回)

昭和58年10月

テーマ「国立民族博物館とその周辺史跡を訪ねて」(友の会共催)講師:武田宗久(千葉市文化財保護審議会)・渡辺太助(郷土史家)
昭和58(1983)年

講座 土器づくりの会

昭和58年5月、8月、9月

会場:加曽利貝塚博物館 対象:市内小中学校教職・一般

昭和57(1982)年

講座 文化財めぐりの会(第11回)

昭和58年3月20日(日曜日)

見学先:月ノ木貝塚・荒屋敷貝塚・園生貝塚・犢橋貝塚・子安古墳群・作草部神社・宗胤寺・大日寺・来迎寺

テーマ「千葉市北部の指定史跡をたずねて」(友の会共催)講師:武田宗久(千葉市文化財保護審議会)
昭和57(1982)年

講座 郷土史講座(第6回)

昭和57年10月24日、10月30日(土曜日)

会場:加曽利貝塚博物館講堂

テーマ「掘り出された千葉の歴史」講師:武田宗久(千葉市文化財保護審議会)

昭和57(1982)年

講座 土器づくりの会

昭和57年5月、8月、9月

会場:加曽利貝塚博物館 対象:市内小中学校教職・一般(一般は第1,2回にわけて実施)

昭和56(1981)年

講座 文化財めぐりの会(第10回)

昭和57年3月

見学先:千葉神社・大日寺・来迎寺・駒形観音・御成街道・御茶屋御殿・土気城跡・大椎城跡・猪鼻城・千葉寺

テーマ「千葉市内の中世史跡」 講師:武田宗久(千葉市文化財保護審議会)
昭和56(1981)年

講座 郷土史講座(第5回)

昭和56年9月6日、13日、10月4日(日曜日)

会場:加曽利貝塚博物館講堂

テーマ「千葉市周辺の貝塚」講師:武田宗久・小川和博

昭和56(1981)年

講座 土器づくりの会

昭和56年6月、9月

会場:加曽利貝塚博物館 対象:市内小中学校教職

昭和55(1980)年

講座 文化財めぐりの会(第9回)

昭和56年3月22日(日曜日)

見学先:多胡城址・志摩城址ほか

講師:武田宗久(千葉市文化財保護審議会)・浜名徳永(芝山町観音教寺)

昭和55(1980)年

講座 郷土史講座(第4回)

昭和55年9月14日、21日、28日、10月5日(日曜日)※現地視察9時50分~16時00分

(10月5日の視察先)荒屋敷貝塚・廿五里貝塚・月ノ木貝塚・へたの台遺跡・誉田高田貝塚

テーマ「千葉市の貝塚」講師:武田宗久・金子浩昌・後藤和民・庄司克

昭和55(1980)年

講座 土器づくりの会

昭和55年5月、8月、10月

会場:加曽利貝塚博物館 対象:市内小中学校教職

昭和54(1979)年

講座 文化財めぐりの会(第8回)

昭和55年3月23日(日曜日)

見学先:多胡城址・志摩城址ほか

講師:武田宗久(千葉市文化財保護審議会)ほか

昭和54(1979)年

講座 土器づくりの会(子どもの土器づくり)

昭和54年11月

会場:加曽利貝塚博物館 対象:小中学生

昭和54(1979)年

講座 郷土史講座(第3回)

昭和54年9月

会場:加曽利貝塚博物館講堂

テーマ「千葉市の民族」講師:平野馨(県立大利根博物館)ほか

昭和54(1979)年

講座 土器づくりの会

昭和54年5月、8月

会場:加曽利貝塚博物館 対象:一般

昭和53(1978)年

講座 文化財めぐりの会(第7回)

昭和54年3月25日(日曜日)

見学先:本佐倉城址・本佐倉城・臼井城址ほか

講師:武田宗久(千葉市文化財保護審議会)・渡辺太助(郷土史家)

昭和53(1978)年

講座 郷土史講座2(第2回)

昭和53年9月3日、10日、17日(日曜日)

会場:加曽利貝塚博物館講堂

テーマ「遺跡・遺物からみた千葉市の歴史」(王朝時代~中世)講師:平野馨(県立大利根博物館)

昭和53(1978)年

講座 郷土史講座1(第2回)

昭和53年5月

テーマ「遺跡・遺物からみた千葉市の歴史」(先土器時代~古墳時代)講師:武田宗久(千葉市文化財保護審議会)・後藤和民

昭和53(1978)年

講座 土器づくりの会

昭和53年5月、10月

会場:加曽利貝塚博物館 対象:一般

昭和52(1977)年

講座 土器づくりの会

昭和53年3月

会場:加曽利貝塚博物館 対象:一般

昭和52(1977)年

講座 郷土史講座(第1回)

昭和53年3月4日、11日、18日、25日(土曜日)13時00分~17時00分

会場:加曽利貝塚博物館講堂

テーマ「東京湾沿岸における縄文時代の貝塚文化」講師:金子浩昌(早稲田大学)・後藤和民ほか

昭和52(1977)年

講座 文化財めぐりの会(第6回)

昭和53年3月

見学先:大椎城址・土気城址ほか

講師:和田茂右衛門(千葉市文化財保護審議会)・後藤和民

昭和52(1977)年

講座 土器づくりの会

昭和52年6月

会場:加曽利貝塚博物館 対象:一般

昭和51(1976)年

講座 文化財めぐりの会(第5回)

昭和52年3月

見学先:房総風土記の丘・竜角寺ほか

講師:和田茂右衛門(千葉市文化財保護審議会)・川戸彰(千葉市史編纂室)

昭和51(1976)年

講座 土器づくりの会

昭和51年5月、昭和50年10月

会場:加曽利貝塚博物館 対象:一般

昭和50(1975)年

講座 文化財めぐりの会(第4回)

昭和51年3月28日(日曜日)

見学先:県立総南博物館ほか

講師:武田宗久(千葉市文化財保護審議会)・渡辺太助(郷土史家)

昭和50(1975)年

講座 土器づくりの会

昭和50年5月、昭和50年10月

会場:加曽利貝塚博物館 対象:一般

主催:加曽利貝塚博物館友の会

昭和49(1974)年

講座 文化財めぐりの会(第3回)

昭和50年3月

見学先:師戸城址・松虫陣屋址ほか

講師:和田茂右衛門(千葉市文化財保護審議会)・渡辺太助(郷土史家)

昭和49(1974)年

講座 土器づくりの会

昭和49年11月、昭和50年3月

会場:加曽利貝塚博物館 対象:一般

主催:加曽利貝塚博物館友の会

昭和48(1973)年

講座 文化財めぐりの会(第2回)

昭和49年3月31日(日曜日)

見学先:大原幽学保存館・香取神宮宝物館周辺ほか

講師:武田宗久(千葉市文化財保護審議会)・後藤和民

昭和48(1973)年

講座 土器づくりの会

昭和48年12月、昭和49年3月

会場:加曽利貝塚博物館 対象:一般

主催:加曽利貝塚博物館友の会

昭和47(1972)年

講座 土器づくりの会

昭和47年10月、昭和48年3月

会場:加曽利貝塚博物館 対象:一般

主催:加曽利貝塚博物館友の会

昭和47(1972)年

講座 土器づくりの会

昭和47年8月

会場:加曽利貝塚博物館 対象:明治学院大学考古学研究会

主催:加曽利貝塚博物館友の会

昭和46(1971)年

講座 文化財めぐりの会(第1回)

昭和47年3月26日(日曜日)

見学先:宗吾霊堂・成田山史料館・芝山はにわ館・殿塚・姫塚ほか

講師:武田宗久(千葉市文化財保護審議会)

昭和45(1970)年

講座 土器づくりの会

昭和45年9月

会場:加曽利貝塚博物館 対象:県立千葉高等学校生徒ほか

 

このページの情報発信元

教育委員会事務局生涯学習部文化財課加曽利貝塚博物館

千葉市若葉区桜木8丁目33番1号

電話:043-231-0129

ファックス:043-231-4986

kasorikaiduka.EDL@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する(改善提案とは?)