ここから本文です。

更新日:2022年6月25日

過去の体験・講座

 

過去の体験・講座を確認できます。

 

平成12(2000)年

考古学講座 縄文の食資源を科学するシリーズ3

平成12年10月14日(土曜日)13時00分~16時00分、15日(日曜日)10時00分~16時00分

会場:加曽利貝塚博物館多目的室 費用:無料

テーマ「ニホンジカ」

「貝塚研究の今」村田六郎太(当館学芸係)

「ニホンジカの生態と特徴」落合啓二(千葉県立中央博物館)

「遺跡から出土するニホンジカ」新美倫子(名古屋大学)

「遺跡産ニホンジカの解体痕跡」鵜沢和宏(立教大学)

「房総のシカ猟」大溝幸雄(鴨川市猟友会)

平成12(2000)年

講座 土器づくりの会

平成12年4月~9月

会場:加曽利貝塚博物館 費用:無料 事前申込:要 対象:一般、市内小学生

第1回~第4回にわけて実施。

平成11(1999)年

講座 郷土史講座(第23回)

平成12年2月13日(日曜日)

会場:加曽利貝塚博物館

「縄文時代最後の貝塚-荒海川表遺跡をめぐる諸問題-」石橋宏克(千葉県史料研究財団)

「企画展「長崎県の貝塚と遺跡-企画から展示まで-」」湖口淳一(当館学芸係)

平成11(1999)年

考古学講座 縄文の食資源を科学するシリーズ2

平成11年10月4日(月曜日)13時00分~16時00分、6日(水曜日)9時30分~16時30分

会場:加曽利貝塚博物館多目的室 費用:無料

「貝塚遺跡から骨類が出土すること」村田六郎太(加曽利貝塚博物館)

「クジラの骨を使った道具について」忍澤成視(市原市教育委員会)

「遺跡出土のクジラ類」西本豊弘(水産庁鯨類生態研究室)

「房総の捕鯨その歴史と現状」庄司義則(外房捕鯨株式会社)

平成11(1999)年

講座 文化財めぐりの会(第27回)

平成11年10月3日(日曜日)

見学先:伊能忠敬記念館・佐原の町並み・良文貝塚・来迎寺ほか

友の会共催

平成11(1999)年

講座 土器づくりの会

平成11年4月~9月

会場:加曽利貝塚博物館 費用:無料 事前申込:要 対象:一般、市内小学生

第1回~第4回にわけて実施。

平成10(1998)年

講座 郷土史講座(第22回)

平成11年2月14日(日曜日)13時00分~16時30分

会場:加曽利貝塚博物館

「茂原市・下太田貝塚の調査について」菅谷通保(総南文化財センター)

「企画展「海峡を臨む貝塚-企画から展示まで-」」村田六郎太(加曽利貝塚博物館)

平成10(1998)年

講座 文化財めぐりの会(第26回)

平成10年10月18日(日曜日)

見学先:水子貝塚・川越市立博物館・喜多院・東照宮

(友の会共催)講師:武田宗久(千葉市文化財保護審議会)・小泉功(川越市文化財保護審議会)

平成10(1998)年

考古学講座 縄文の食資源を科学するシリーズ1

平成10年10月4日(日曜日)、5日(月曜日)

会場:加曽利貝塚博物館多目的室 費用:無料

テーマ「小動物」

「貝塚の特性」村田六郎太(加曽利貝塚博物館)

「貝塚から出土する小動物」小宮孟(県立中央博物館)

「小動物の貝塚出土例」伊藤良枝(國學院大學大学院)

「小動物の生態」落合啓二(県立中央博物館)

「マタギの猟の実態」遠藤ケイ(フィールド・インストラクター)

平成10(1998)年

講座 土器づくりの会

平成10年4月~9月

会場:加曽利貝塚博物館 費用:無料 事前申込:要 対象:一般、市内小学生

第1回~第4回にわけて実施。

平成9(1997)年

講座 郷土史講座(第21回)

平成10年2月15日(日曜日)10時20分~16時10分

会場:加曽利貝塚博物館

「炎のくにの貝塚-企画から開催まで-」村田六郎太(加曽利貝塚博物館)

「陸平貝塚-調査の成果と活用-」中村哲也(美浦村教育委員会)

「縄文時代の家とムラ-草や木を使ってムラをつくる-」山田昌久(東京都大学)

平成9(1997)年

講座 文化財めぐりの会(第25回)

平成9年10月26日(日曜日)

見学先:霞ヶ浦町富士見塚古墳公園・展示館・岩坪平貝塚・旧福田家住宅・霞ヶ浦町郷土資料館・西蓮寺

(友の会共催)講師:武田宗久(千葉市文化財保護審議会)

 

平成9(1997)年

講座 考古学講座(第11回)

平成9年10月4日(土曜日)13時00分~16時30分、5日(日曜日)10時00分~16時20分

会場:加曽利貝塚博物館多目的室 費用:無料

テーマ「オセアニアの貝塚と文化2」

「縄文時代の貝塚について」佐藤順一(当館学芸係)

「フィージーの遺跡と考古学」木口裕史((株)パスコ)

「ポーンペイ島の遺跡と伝説」斉藤弘之(安城市歴史博物館)

「ハワイ諸島の自然史」杉原重夫(明治大学)

「ハワイの貝塚と文化」植木武(共立女子短期大学)

平成9(1997)年

講座 土器づくりの会

平成9年4月~9月

会場:加曽利貝塚博物館 費用:無料 事前申込:要 対象:一般、市内小学生

第1回~第4回にわけて実施。

平成8(1996)年

講座 郷土史講座(第20回)

平成9年2月16日(日曜日)10時20分~16時10分

会場:加曽利貝塚博物館

「佐倉市・井戸作遺跡について」高谷英一・喜多裕明(印旛郡市文化財センター)

「東京都北区・中里貝塚について」中島広顕(北区教育委員会)

「縄文時代の大型貝塚の意義」後藤和民(創価大学)

平成8(1996)年

講座 文化財めぐりの会(第24回)

平成8年10月20日(日曜日)

見学先:上高津貝塚・考古資料館・藩校郁文館・土浦市立博物館・土浦城跡

(友の会共催)講師:武田宗久(千葉市文化財保護審議会)・塩谷昇(土浦市立博物館学芸員)

平成8(1996)年

講座 考古学講座(第10回)

平成8年10月5日(土曜日)13時00分~16時30分、6日(日曜日)10時00分~16時20分

会場:加曽利貝塚博物館多目的室 費用:無料

テーマ「オセアニアの貝塚と文化1-ミクロネシア-」

「ミクロネシアの人々と生活」関俊彦(日本考古学協会)

「マリアナ諸島の先史文化」江上幹幸(青山学院大学)

「縄文貝塚について」佐藤順一(当館学芸係)

「マリアナ諸島の貝類について」黒住耐二(千葉県立中央博物館)

「ポンペイ・コシュラエ島の先史文化」植木武(共立女子短期大学)

平成8(1996)年

講座 土器づくりの会

平成8年4月~9月

会場:加曽利貝塚博物館 費用:無料 事前申込:要 対象:一般、市内小学生

第1回~第4回にわけて実施。

平成7(1995)年

講座 郷土史講座(第19回)

平成8年2月18日(日曜日)10時20分~16時10分

会場:加曽利貝塚博物館多目的室 費用:無料

「縄文時代の大型建築物」宮本長二郎(東京国立文化財研究所)

「佐倉市・井戸作遺跡について」米田幸雄・高谷英一(印旛郡市文化財センター)

「青森県下の貝塚」村田六郎太(加曽利貝塚博物館)

平成7(1995)年

講座 文化財めぐりの会(第23回)

平成7年10月29日(日曜日)

見学先:松戸市立博物館・本土寺・戸定が丘歴史公園・戸定歴史館・戸定邸

(友の会共催)講師:武田宗久(千葉市文化財保護審議会)・斉藤洋一(戸定歴史館学芸員)

平成7(1995)年

講座 考古学講座(第9回)

平成7年9月30日(土曜日)13時00分~16時30分、10月1日(日曜日)10時00分~16時20分

会場:加曽利貝塚博物館多目的室 費用:無料

テーマ「北米の貝塚文化」

「カリフォルニアの先住民のくらし」関俊彦(日本考古学協会)

「北米の淡水魚類について」望月賢二(千葉県立中央博物館)

「北米西岸の貝塚文化」鈴木公雄(慶應義塾大学)

「北米東岸の貝塚文化」植木武(共立女子短期大学)

「大規模貝塚の成立」村田六郎太(加曽利貝塚博物館)

平成7(1995)年

講座 土器づくりの会

平成7年4月~9月

会場:加曽利貝塚博物館 費用:無料 事前申込:要 対象:一般、市内小学生

第1回~第4回にわけて実施。

平成6(1994)年

講座 郷土史講座(第18回)

平成7年2月19日(日曜日)

会場:加曽利貝塚博物館

「北海道の貝塚と縄文人」西本豊弘(国立歴史民俗博物館)

「千葉市周辺における縄文土偶のはじまり」原田昌幸(文化庁)

「宇那谷町内野第1遺跡について」田中英世(千葉市文化財調査協会)

平成6(1994)年

講座 公開講座

平成6年11月6日、13日(日曜日)

会場:加曽利貝塚博物館

「縄文土器のつくり方」(6日)

「縄文時代の木工と植物利用」(13日)講師:当館学芸員

平成6(1994)年

講座 文化財めぐりの会(第22回)

平成6年10月2日(日曜日)

見学先:江戸東京博物館・市川市立考古博物館・堀之内貝塚

(友の会共催)講師:古泉弘(東京都教育委員会文化財課学芸員)・堀越正行(市川市立考古博物館)

平成6(1994)年

講座 考古学講座(第8回)

平成6年9月17日(土曜日)、18日(日曜日)

会場:加曽利貝塚博物館多目的室 費用:無料

テーマ「アラスカ・カナダの貝塚」

「貝塚とは?」村田六郎太(加曽利貝塚博物館)

「アラスカ・カナダの魚類・鯨類・鰭脚類」望月賢二(千葉県立中央博物館)

「アラスカの貝塚文化(生業を中心として)」西本豊弘(国立歴史民俗博物館)

「アラスカの貝塚遺跡」矢島國雄(明治大学)

「イヌイット文化における漁労と狩猟-獲物の処理と遺棄をめぐって-」スチュワートヘンリ(目白学園女子短期大学)

平成6(1994)年

講座 土器づくりの会

平成6年4月~9月

会場:加曽利貝塚博物館 費用:無料 事前申込:要 対象:一般、市内小学生

第1回~第4回にわけて実施。

平成5(1993)年

講座 郷土史講座(第17回)

平成6年3月13日(日曜日)

会場:加曽利貝塚博物館

「有吉北貝塚の調査」上守秀明(千葉県文化財センター千葉事務所)

「縄文土器からみた文化交流」近藤敏(市原市教育委員会ふるさと文化課)

平成5(1993)年

講座 文化財めぐりの会(第21回)

平成5年10月3日(日曜日)

見学先:木更津市金鈴塚遺物保存館・県立上総博物館・高蔵寺・上総国分尼寺・六通貝塚ほか

(友の会共催)講師:大谷弘幸(千葉県文化財センター)

平成5(1993)年

講座 考古学講座(第7回)

平成5年9月18日(土曜日)13時00分~16時30分、19日(日曜日)10時00分~15時00分

会場:加曽利貝塚博物館多目的室 費用:無料

テーマ「ヨーロッパの貝塚」

「貝塚とはなにか」村田六郎太(加曽利貝塚博物館)

「ヨーロッパの貝塚」松井章(奈良国立文化財研究所)

「ヨーロッパの魚類」望月賢二(千葉県立中央博物館)

「ヨーロッパの貝類」黒住耐二(千葉県立中央博物館)

「ローマの遺跡」石橋一恵(加曽利貝塚博物館)

平成5(1993)年

講座 土器づくりの会

平成5年4月~9月

会場:加曽利貝塚博物館 費用:無料 事前申込:要 対象:一般、市内小学生

第1回~第4回にわけて実施。

平成4(1992)年

講座 郷土史講座(第16回)

平成5年3月13日(土曜日)

会場:加曽利貝塚博物館

テーマ「親子で歩く若葉区の貝塚」村田六郎太(㈶千葉市文化財調査協会)

見学先:廿五里南貝塚・廿五里北貝塚・東寺山貝塚・戸張作遺跡ほか

平成4(1992)年

講座 考古学講座(第6回)

平成5年2月13日(土曜日)13時00分~16時30分、14日(日曜日)9時30分~16時00分

会場:加曽利貝塚博物館多目的室 費用:無料

テーマ「東アジアの貝塚文化」

「中国新石器時代の集落変遷について」袁靖(中国社会科学院考古研究所)

「貝塚遺跡の概要」青沼道文(加曽利貝塚博物館)

「沿海州の貝塚遺跡」樋泉岳二(早稲田大学)

「南西諸島の貝塚」黒住耐二(千葉県立中央博物館)

「オホーツク文化の貝塚について」前田潮(筑波大学)

平成4(1992)年

講座 文化財めぐりの会(第20回)

平成4年10月4日(日曜日)

見学先:城山1号墳・小見川町文化財保存館・貝塚青年館・良文貝塚・犬吠埼周辺

(友の会共催)講師:平野功(香取郡市文化財センター)・加藤靖之(銚子市文化財審議会)

平成4(1992)年

講座 土器づくりの会

平成4年4月~9月

会場:加曽利貝塚博物館 費用:無料 事前申込:要 対象:一般、市内小学生

第1回~第4回にわけて実施。

平成3(1991)年

講座 郷土史講座(第15回)

平成4年3月22日(日曜日)

会場:加曽利貝塚博物館講堂

テーマ「最近の市内発掘調査の成果から」

「宇那谷町内野第1遺跡」田中英世(㈶千葉市文化財調査協会)

「高田町誉田高田貝塚の確認調査」出口雅人(㈶千葉県文化財センター)

「南生実町神門遺跡」寺門義範(㈶千葉市文化財調査協会)

平成3(1991)年

講座 考古学講座(第5回)

平成3年10月6日、13日、20日(日曜日)13時00分~16時40分

会場:加曽利貝塚博物館 費用:無料

テーマ「アジアの貝塚文化」

「貝塚とは何か」後藤和民(加曽利貝塚博物館)

「台湾北部の遺跡と貝塚」米沢容一(東南アジア考古学会)

「朝鮮の主要貝塚」青沼道文(加曽利貝塚博物館)

「東南アジアの貝塚遺跡」青柳洋治(上智大学)

「中国南部の遺跡と貝塚」西谷大(国立歴史民俗博物館)

平成3(1991)年

講座 土器づくりの会

平成3年5月~9月

会場:加曽利貝塚博物館 費用:無料 事前申込:要 対象:一般、市内小学生

第1回~第4回にわけて実施。

平成2(1990)年

講座 郷土史講座(第14回)

平成3年3月24日(日曜日)13時00分~16時50分

会場:加曽利貝塚博物館講堂

テーマ「千葉市と周辺の最新発掘事情」

「東京湾東岸地域の貝塚分布と低地性貝塚」武田宗久(千葉市文化財保護審議会)

「市原市実信地区の低地性貝塚」柴田龍司(㈶千葉県文化財センター)

「千葉市多部田町うならすず遺跡の調査」飛田正美(㈶千葉市文化財調査協会)

「千葉市宇那谷町内野第1遺跡の調査」田中英世(㈶千葉市文化財調査協会)

平成2(1990)年

講座 考古学講座(第4回)

平成3年2月3日、10日、17日(日曜日)

会場:加曽利貝塚博物館 費用:無料

テーマ「縄文人のこころとかたち」

「縄文人のこころ」後藤和民(加曽利貝塚博物館)

「加曽利貝塚出土の呪術具と装身具」青沼道文(加曽利貝塚博物館)

「土偶とは?」浜野美代子(埼玉県埋蔵文化財調査事業団)

「動物製の装身具」堀越正行(市川市立歴史博物館)

「土製耳飾りについて」増田修(桐生市教育委員会)

「抜歯の習俗」春成秀爾(国立歴史民俗博物館)

平成2(1990)年

講座 文化財めぐりの会(第19回)

平成2年10月7日(日曜日)

見学先:船橋市郷土資料館・小金中野牧・中沢貝塚・鎌ヶ谷郷土資料館・正覚院

友の会共催

平成2(1990)年

講座 土器づくりの会

平成2年5月~9月

会場:加曽利貝塚博物館 費用:無料 事前申込:要 対象:一般、市内小学生

第1回~第4回にわけて実施。

平成元(1989)年

講座 郷土史講座(第13回)

平成2年2月25日(日曜日)

会場:加曽利貝塚博物館講堂

テーマ「東京湾東沿岸の大型貝塚」

「縄文文化における貝塚の意義」金子浩昌(早稲田大学)

「加曽利貝塚と大型貝塚の意義」後藤和民(千葉市文化課)

平成元(1989)年

講座 考古学講座(第3回)

平成2年1月21日、28日、2月4日(日曜日)

会場:加曽利貝塚博物館 費用:無料

テーマ「縄文時代の生活用具-縄文土器-」

「縄文土器の機能及び用途研究の現状」麻生優(千葉大学)

「土器の容量からみた縄文土器」藤村東男(慶応義塾女子高等学校)

「実験考古学的視点からみた縄文土器の製作技術、用途」庄司克(加曽利貝塚博物館)

「体験学習、縄文土器を使う」佐藤、石橋(加曽利貝塚博物館)

「理化学的分析からみた縄文土器の製作技術」・「諸外国における土器製作」西田泰民(加曽利貝塚博物館)

平成元(1989)年

講座 文化財めぐりの会(第18回)

平成元年10月8日(日曜日)

見学先:千葉県立房総のむら・房総風土記の丘・加曽利南貝塚

講師:三森俊彦(房総のむら)・岡川宏道(房総風土記の丘)・後藤和民(千葉市文化課)

友の会共催

平成元(1989)年

講座 土器づくりの会

平成元年5月~10月

会場:加曽利貝塚博物館 費用:無料 事前申込:要 対象:一般、市内小学生

第1回~第4回にわけて実施。

昭和63(1988)年

講座 郷土史講座(第12回)

平成元年2月26日(日曜日)

会場:加曽利貝塚博物館講堂

テーマ「東京湾東沿岸の貝塚-早期・前期を中心として-」

講師:武田宗久・寺門義範・庄司克

昭和63(1988)年

講座 考古学講座(第2回)

平成元年1月22日、29日、2月5日(日曜日)各日13時00分~15時00分

会場:加曽利貝塚博物館 費用:無料

テーマ「縄文時代の食生活-石器による食料の獲得・調理-」

「植物食から見た縄文人のくらし」西田正規(筑波大学)

「石器に残された使用状況」岡崎里美(筑波大学)

「縄文人と鳥とケモノ」金子浩昌(早稲田大学)

「縄文人の食生活と石器」山田昌久(筑波大学)

「遺跡から検出された縄文人の食糧」(加曽利貝塚博物館)

「体験学習-縄文時代の石器を使う-」(加曽利貝塚博物館)

昭和63(1988)年

講座 文化財めぐりの会(第17回)

昭和63年9月25日(日曜日)

見学先:成東町歴史民俗資料館・山武姥山貝塚・観音教寺・芝山町立芝山古墳・はにわ博物館・殿塚・姫塚

講師:浜名徳順(はにわ博物館)

友の会共催

昭和63(1988)年

講座 土器づくりの会

昭和63年5月~10月

会場:加曽利貝塚博物館 費用:無料 事前申込:要 対象:一般、市内小学生

第1回~第3回にわけて実施。

 

このページの情報発信元

教育委員会事務局生涯学習部文化財課加曽利貝塚博物館

千葉市若葉区桜木8丁目33番1号

電話:043-231-0129

ファックス:043-231-4986

kasorikaiduka.EDL@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する(改善提案とは?)