緊急情報
ホーム > 千葉市よくある質問と回答トップページ > 健康・医療・生活衛生 > 医療 > インフルエンザについて知りたい。
更新日:2025年2月1日
ここから本文です。
インフルエンザについて知りたい。
インフルエンザの流行は、通常初冬から春先にみられます。
インフルエンザは空気中に拡散されたウイルスによって感染します。
インフルエンザウイルスの感染を受けてから1~3日間ほどの潜伏期間の後に、発熱(通常38度以上の高熱)、頭痛、全身倦怠感、筋肉痛・関節痛などが突然あらわれ、咳、鼻汁などの上気道炎症状がこれに続き、約1週間の経過で軽快するのが典型的なインフルエンザで、いわゆる「かぜ」に比べて全身症状が強く出ます。
特に、高齢者や、年齢を問わず呼吸器、循環器、腎臓に慢性疾患を持つ患者、糖尿病などの代謝疾患、免疫機能が低下している患者では、原疾患の増悪とともに、呼吸器に二次的な細菌感染症を起こしやすくなり、入院や死亡の危険が増加します。
小児では中耳炎の合併、熱性痙攣や気管支喘息の誘発、まれではありますが小児・成人を含めて急性脳症などの重症合併症があらわれることもあります。
予防接種を受けてからインフルエンザに対する抵抗力がつくまでに、2週間程度かかり、その効果が十分に持続する期間は約5ヶ月間とされています。
より効果的に有効性を高めるためには、毎年、インフルエンザが流行する前の12月中旬までに接種を受けておくことが必要です。
※令和6年度の高齢者インフルエンザ予防接種は、2025年(令和7年)1月31日(金曜日)で終了しました。令和7年度の予防接種は決まり次第お知らせします。
接種場所
お住まいの区にかかわらず千葉市が指定する市内の予防接種協力医療機関で受けることができます。
令和7年度の市内の予防接種協力医療機関は、決まり次第「定期予防接種事業市内協力医療機関のご案内」に掲載します。
なお、協力医療機関は変更となる場合がありますので、最新の状況は「定期予防接種事業市内協力医療機関のご案内」でご確認ください。
詳しくは「高齢者インフルエンザ予防接種のご案内(別ウインドウで開く)」をご確認ください。
インフルエンザワクチンの接種は病気に対する治療ではないため、健康保険が適用されません。
全額自己負担となり、費用は医療機関によって異なります。
電話による問い合わせ:午前8時30分から午後5時30分まで
土、日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日まで)
関連リンク
このページの情報発信元
保健福祉局医療衛生部医療政策課予防接種事業
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟8階
電話:043-238-9941
ファックス:043-245-5554
千葉市役所コールセンター
web
電話番号
043-245-4894
平日 午前8時30分から午後6時
土祝休日(日曜は除く)、年末年始午前8時30分から午後5時まで
ファックス番号
FAX:043-248-4894