ホーム > 市政全般 > 組織案内 > 組織から探す > 保健福祉局 > 保健福祉局 医療衛生部 保健所 感染症対策課 > 「感染症から守り隊!感染症予防教室」を実施しています!

更新日:2025年4月1日

ここから本文です。

「感染症から守り隊!感染症予防教室」を実施しています!

sentai_ranger感染症対策課では、感染症予防に関する普及啓発事業を行っており、その一環として、感染症予防教室を実施しております。

 

対象

市内に在住、在勤、在学する、おおむね10人以上が参加する集会等。

費用

無料(ただし、市内の会場を申込者でご用意ください。)

感染症予防教室のテーマ

市民向け
  題目 内容 時間
1 家庭で日頃からできる感染症予防対策 感染症の一般的な話から、インフルエンザ等流行しやすい感染症とその予防対策について説明。 30分程度
2 手洗いチェッカーを使った正しい手洗い教室 手洗いチェッカーを用い、正しい手洗い方法(実演等)を説明。参加人数等により実際体験してもらう。 30分~
3 感染性胃腸炎発生時の消毒処理方法 嘔吐物処理方法を実演・体験しながら説明(講話だけでも可能)。 30分~
4 知っておきたい動物由来の感染症 自宅で飼育しているペット等身近な動物に関連した動物由来感染症とその予防対策について説明。 30分~1時間程度
5 海外旅行時の注意事項 海外で流行している感染症、又は国内でも発生したことのある輸入感染症などを例に、注意することを説明。 30分~1時間程度
学校向け
〇学校・施設職員向け
  題目 内容 時間
1 手洗いチェッカーを使った正しい手洗い教室 手洗いチェッカーを用い、正しい手洗い方法(実演等)を説明。参加人数等により実際体験してもらう。 30分~
2 感染性胃腸炎発生時の消毒処理方法 嘔吐物処理方法を実演・体験しながら説明(講話だけでも可能)。 30分~
3 冬季流行しやすい感染症とその予防対策 インフルエンザや感染症胃腸炎など冬にかけて流行しやすい感染症などの症状とその予防対策について説明。 30分程度
4 夏季流行しやすい感染症とその予防対策 手足口病や「夏かぜ」など夏にかけて流行しやすい感染症などの症状とその予防対策について説明。 30分程度
5 通年感染リスクのある感染症とその予防対策 麻しん、風しんなど通年感染リスクのある感染症とその予防対策について説明。 30分程度
6 知っておきたい動物由来の感染症 鳥、犬、猫等動物由来感染症とその予防対策について説明。 20分程度
〇幼児・小学生・中学生・高校生向け
  題目 内容 時間
1 手洗いチェッカーを使った正しい手洗い教室 手洗いチェッカーを用い、正しい手洗い方法(実演等)を説明。参加人数等により実際体験してもらう。 30分~
2 冬季流行しやすい感染症とその予防対策 インフルエンザや感染症胃腸炎など冬にかけて流行しやすい感染症などの症状とその予防対策について説明。 15~30分
3 知っておきたい動物由来の感染症 鳥、犬、猫等動物由来感染症とその予防対策について説明。 15~30分
上記は一例です。内容等については、ご希望にあわせて、調整も可能です。

 

お申込み

「申込書」に必要事項をご記入の上、メール又はFAX送信でお申し込みください。
「申込書」(PDF:80KB)
「申込書」(ワード:70KB)

千葉市政出前講座にもテーマをあげています。下記リンク先をご参考ください。

 

お問合せ・お申込み先

千葉市保健所感染症対策課 普及啓発班
電話番号:043-307-7273
FAX:043-238-9932
メールアドレス:kansensho.PHO@city.chiba.lg.jp

このページの情報発信元

保健福祉局医療衛生部保健所感染症対策課

千葉市中央区問屋町1-35 千葉ポートサイドタワー11階

ファックス:043-238-9932

kansensho.PHO@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する改善提案とは?