緊急情報
更新日:2022年9月14日
ここから本文です。
東京電力福島第一原子力発電所の事故により大気中に放出された放射性物質を含む指定廃棄物(1kgあたり8,000ベクレルを超える廃棄物)は、法律等により、国が排出された各県内において処理することが定められています。
千葉県において指定廃棄物を長期にわたり管理するための施設の設置について詳細調査を行う候補地として、国が千葉市の民有地を選定・提示したことから、各種情報をお知らせします。
千葉県における指定廃棄物長期管理施設の詳細候補地選定に関して、詳しくは、下記環境省コールセンター(特定廃棄物に関する問い合わせ窓口)にお問合せください。 環境省コールセンター(特定廃棄物に関する問い合わせ窓口) 電話:0120-869-444(フリーダイアル) 受付時間:9時30分~18時15分(日祝日除く) |
(1)環境省からの解除通知
平成28年7月22日に熊谷千葉市長が井上副大臣と面会し、本市が一時保管する指定廃棄物の指定解除の通知書を受け取りました。
(2)指定廃棄物の放射能濃度の測定結果
本市が新港清掃工場において保管している指定廃棄物の放射能濃度を再測定した結果、平成28年6月24日に指定基準を下回っていることがわかりました。また、この測定結果を受けて、指定取り消しの申出書を同年6月28日に環境省関東地方環境事務所へ提出しました。
平成28年5月17日に、環境省と指定廃棄物の指定解除にかかる事前協議を行いました。
(1)平成28年3月17日に、環境省主催による、指定廃棄物を保管する県内10市の担当者を対象とした指定廃棄物の指定解除の仕組み(案)についての説明会が開催されました。
(2)平成28年3月17日に、環境省と指定廃棄物の指定解除の実務について協議を行いました。
平成27年12月14日に、熊谷千葉市長が井上環境副大臣と面会し、本市から申し入れていた、指定廃棄物長期管理施設の詳細調査候補地選定にかかる再協議に対する回答がありました。
また、市長から環境副大臣へ下記のとおり、詳細調査の受け入れはできない旨、回答しました。
平成27年8月7日に、環境省から中央区町内自治会連絡協議会に、千葉県における指定廃棄物の長期管理施設の詳細調査候補地選定経緯等について説明がありました。
平成27年7月22日に、環境局長が環境省大臣官房廃棄物・リサイクル対策部指定廃棄物対策担当参事官室課長補佐と面会し、千葉県における指定廃棄物長期管理施設の詳細調査候補地選定経緯等に係る千葉市民説明会について申し入れを行いましたのでご報告します。
平成27年7月20日に、環境省主催による、千葉市民を対象とした千葉県における指定廃棄物の長期管理施設の詳細調査候補地選定経緯等に係る説明会が開催されました。
平成27年7月13日に、環境省から千葉市内の内房線沿線の町内自治会関係者に、千葉県における指定廃棄物の長期管理施設の詳細調査候補地選定経緯等について説明がありました。
(1)環境省からの説明
平成27年7月7日に、環境省から第9地区町内自治会連絡協議会・蘇我中学校地区コミュニティづくり懇談会に、千葉県における指定廃棄物の長期管理施設の詳細調査候補地選定経緯等について説明がありました。
(2)第9地区町内自治会連絡協議会等の要望に対する環境省からの回答
平成27年12月25日に、環境省から千葉市第9地区町内自治会連絡協議会・蘇我中学校地区コミュニティづくり懇談会の要望に対する回答がありました。
(1)環境省からの説明
平成27年6月29日に、環境省から千葉市町内自治会連絡協議会に、千葉県における指定廃棄物の長期管理施設の詳細調査候補地選定経緯等について説明がありました。
(2)千葉市町内自治会連絡協議会の要望に対する環境省からの回答
平成27年12月25日に、環境省から千葉市町内自治会連絡協議会の要望に対する回答がありました。
平成27年6月10日に、熊谷千葉市長が小里環境副大臣と面会し、指定廃棄物長期管理施設の詳細調査候補地選定にかかる再協議について申し入れを行いましたのでご報告します。
平成27年4月24日に、小里環境副大臣が千葉市長を訪問し、指定廃棄物長期保管施設の詳細調査候補地選定結果について報告がありました。これを受けて、市事務方への詳細説明を要請し、市環境局が説明を受けており、これまでの説明状況について以下のとおり公表します。
1 1回目~3回目
(1)年月日
1回目:平成27年4月24日
2回目:同年5月8日
3回目:同年6月2日
(2)出席者
・千葉市:環境局長、資源循環部長、環境保全部長他
・環境省:大臣官房参事官、計画官他
(3)説明概要
以下の資料により、説明がありました。
・千葉県における指定廃棄物の長期管理施設の候補地選定手法に基づく詳細調査候補地の選定結果について(概要版)
・千葉県における指定廃棄物の長期管理施設の候補地選定手法に基づく詳細調査候補地の選定結果について
・指定廃棄物の安全な処理について~4つのポイント~(外部サイトへリンク)
・千葉県における指定廃棄物の市町村別濃度分布(外部サイトへリンク)
2 4回目
(1)年月日
平成27年8月18日
(2)出席者
・千葉市:環境局長、資源循環部長、廃棄物対策課長他
・環境省:大臣官房計画官、課長補佐他
(3)説明概要
なお、情報提供として別途以下の資料が9月4日に提示されました。
・宮城県における指定廃棄物の保管量と濃度分布(PDF:82KB)
・茨城県における指定廃棄物の保管量と濃度分布(PDF:71KB)
・群馬県における指定廃棄物の保管量と濃度分布(PDF:1,937KB)
・栃木県における指定廃棄物の保管量と濃度分布(PDF:182KB)
・千葉県における指定廃棄物長期管理施設の候補地選定手法に基づく詳細調査候補地の選定結果について(PDF:7,692KB)
・東京電力株式会社に対する土地利用計画等の確認(PDF:81KB)
・東京湾北縁断層に対するご質問への回答(PDF:126KB)
・指定廃棄物の運搬に係るモニタリング機器の使用例(PDF:181KB)
平成27年4月24日に、熊谷千葉市長が小里環境副大臣と面談を行いましたので、ご報告いたします。
提供を受けた資料を公開します。
平成27年6月22日公開資料
平成27年6月2日公開資料
平成27年5月20日公開資料
平成27年5月8日提供資料
平成27年4月24日提供資料
関連リンク
千葉県における指定廃棄物に関する取組みについて掲載されています。
指定廃棄物の処理方法等について、国が県内市町村長の意見を聞く「千葉県指定廃棄物処理促進市町村長会議」の配布資料や議事録等を掲載しています。
新港清掃工場における廃棄物の保管状況や空間放射線量の測定結果等を掲載しています。
このページの情報発信元
環境局資源循環部廃棄物対策課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所旧庁舎4階
電話:043-245-5067
ファックス:043-245-5624
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください